かしこく、やさしく、たくましく  小田原市立早川小学校

ある日の4年生

画像1 画像1
ヘレン・ケラーという人を知っていますか?

4年生の道徳で、「ヘレン・ケラー物語」を学習中です。4年生の皆さんは、ヘレンがどんな生き方をした人なのか、家族に教えてあげてくださいね。

12月15日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】
すきやき風煮
みそポテト
麦ご飯
牛乳

寒くなると、なべ料理の出番です。なべ料理では、野菜をたくさんとることができますね。

3年生

画像1 画像1
3年生は、今度、なんだか楽しいイベントをおこなうようで、その準備のための話し合い中です。意見がたくさん出ていますね。

相手に伝わりやすい発言のしかたになるよう、担任の先生がフォローしながら進めています。


1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の音楽です。今日のテーマは「歌詞から様子を思いうかべよう」です。元気にグループ発表しています。

曲の雰囲気と、歌詞が表している情景との関わりを考えています。音楽を味わって聴くことができるようになることがねらいです。



12月14日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】
鶏のからあげ
ミネストローネ
ロールパン
牛乳

今日のミネストローネには、先日わかあゆ級で収穫したミニトマトも使っています。しっかり湯むきもしてあるそうです。

6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
薬剤師さんを講師に招いて、薬物乱用防止教室を実施しました。たくさんのパネルを見せてもらい、違法薬物の依存性の恐ろしさなどの話をうかがいました。

6年生では、体育の中で保健の領域として、喫煙、飲酒、薬物乱用など健康を損なう原因について学びます。不確かな情報にまどわされることなく、正しい知識を身につけて自分の健康を守りましょう。

2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
校外学習のふりかえりをしている2年生です。図書館で働くひとたちは、毎日どのようなお仕事をしているのでしょうか。カウンターで貸出手続きをする以外にも、たくさんの仕事があるということを教えていただいたそうです。

お世話になった東口図書館の皆さま、ありがとうございました。

12月13日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】
こぎつねご飯
けんちん汁
牛乳
ヨーグルト

今日のけんちん汁は、かつお節だしです。かつお節の厚削りを使い、1時間半ぐらいおなべで煮てだしをとったのだそうです。

どんな花が咲くかな

画像1 画像1
矢車草など、花の苗を育てています。寒さのせいか少し育ちが遅いそうです。それでも、担当の先生は、日の当たるところに置いたりこまめに水やりをしたりしています。

「伸びろ!」とどなっても、葉を引っ張っても、きれいな花が咲くわけではありません。必要なのは日当たりかな? 水やりかな? それとも肥料かな? と、工夫しながら育てています。子どもへの指導や支援も、なんだか似ていますよね。

12月12日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】
ソフトめん
ミートソース
キャベツソテー
牛乳

今日の献立に使われている「大豆ミート」に関するクイズが、お昼の放送で出されました。大豆ミートの栄養素は、あか・き・みどりのどのグループでしょうか? 

放送を聞いていたみんなは、お家の人に出題してみてくださいね。

『11ぴきのねこ』

画像1 画像1
■ちょっぴりずるくて欲ばりで、そのくせどこか間が抜けている、とらねこ大将と10ぴきののらねこたちの物語。

■ときに痛い目にあっても、ちっともへこたれないねこたちと、思いもかけない結末を楽しんでください。


『11ぴきのねこ』
 馬場のぼる
 (こぐま社)

『あきらめないこと、それが冒険だ』

画像1 画像1
図書室にある本を、学校司書が紹介します。


■25歳のときに世界7大陸最高峰の登頂に成功した野口健さん。その後は、エベレストや富士山の清掃登山をはじめとする環境保護活動に精力的に取り組んでいます。

■そんな野口さんから子どもたちに伝える、地球環境のメッセージです。


『あきらめないこと、それが冒険だ』
 野口健
 (学研)

5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育でハードル走をやっています。今日は、体力運動能力向上指導員として、陸上競技選手の学生さんにも参加してもらいました。

ハードルを跳ぶ様子を見せてもらい、自分たちの跳び方との違いを考えたり、跳び方のアドバイスを聞いてもう一度練習したりしています。

いつも陸上競技をやっている学生さんなので、準備運動のときも、足がぴーんと伸びていますね。さすがですね。今日はありがとうございました。

給食集会

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の給食集会です。給食の栄養についての話や、調理員さんへのインタビューが放送されました。

早川小では、栄養士さんと5人の調理員さんが、おいしい給食を作ってくれています。さまざまな職員が子どもたちのよりよい食習慣と成長を願っています。

12月9日(金)

画像1 画像1
【セレクト給食 その2】
 麦ご飯
 豚肉のオニオン焼き
 ジャガイモのきんぴら
★パイナップルジュース・アップルジュース

好きな方のジュースを選べるセレクト給食です。どちらにするかは事前のアンケートで選んでいます。次の給食週間も楽しみですね。

4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生です。算数アンケートをおこなっていました。クロームブックの使い方にも慣れています。

廊下には俳句作品がずらりと掲示されています。美しい景色の俳句、楽しい体験の俳句、共感できる気持ちの俳句などがあって、とてもおもしろいですね。

12月8日(木)

画像1 画像1
【リクエスト給食 その3】
★カレーライス
もやしのソテー
牛乳

ご飯メニューのリクエストNo.1は、カレーラースです! そして、ニンジンに注目です。「ニンジンを星型にしてほしいです」というリクエストにもこたえてくれたそうです。

大サービスで、ハート型もありますね。ごちそうさまでした。



落とし物 & チラシ

❶校内で預かっている児童の落とし物を展示しています。場所は、1階中央昇降口近くの廊下(トイレ前)です。
お心あたりの方は、教育相談への来校時にお確かめのうえお持ち帰りください。

➋あわせて、壁にお知らせコーナーを設置しています。ほしいチラシがありましたら、ご自由にお取りください。
画像1 画像1

ある日の6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の家庭科で、学校栄養士さんと担任とのチームティーチングで調理実習をおこないました。

家庭科では、「家族・家庭生活」「衣食住の生活」「消費教育・環境」について学びます。この調理実習では、調理の基礎や栄養を考えた食事について意識が高まることを期待しています。ぜひ家でも作ってみてくださいね。

ある日の5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の体育で、走り高跳びの練習中です。

陸上競技は、記録に挑戦したり、相手と競争したりする楽しさを味わうことができる運動です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31