かしこく、やさしく、たくましく  小田原市立早川小学校

11月17日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】
厚揚げの煮もの
鰯(いわし)のフライ
麦ご飯
牛乳

イワシにサクサクの香ばしい衣がついていて、おいしくいただきました。            

良い姿勢かな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校保健委員会が開かれました。今年度のテーマは「いきいき姿勢習慣 〜心も体も元気いっぱい!〜 」です。

保健委員会からの発表や学校医さんからの解説を、それぞれの教室で視聴しました。後半は、クラスのめあての考案です。

合間には「ストレッチの時間」がはさまれています。背筋が伸びましたね。家でもぜひやってくださいね。

読書の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋の読書週間の催しに図書委員会が取り組んでいます。

たくさん読書をした人へは表彰状が贈られました。お昼の放送では、図書館クイズで盛り上がりました。

みんなが自分の好きな本を楽しく読んで、心の栄養にしてほしいです。

11月16日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】
コーンフレークチキン
ポークビーンズ
ぶどうパン
牛乳

衣がパリパリのコーンフレークチキンです。ぶどうパンのぶどうにも栄養があるので、残さず食べてくださいね。

学校におけるマスクの着用について

文部科学省ならびに神奈川県教育委員会から、学校でのマスク着用の対応について改めてお知らせがありましたので、「配付文書(お知らせ)」欄にリーフレットを掲載しました。どうぞご覧ください。

学校では、引きつづき「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル(文科省)」に基づいて教育活動を実施してまいります。

ねんりんピック応援旗

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月13日(日)、14日(月)に行われた「ねんりんピックかながわ2022ソフトボール大会」では、各都道府県選手団にむけて作成したのぼり旗が飾られていました。早川小学校の旗は、西湘体育センターに飾られていました。

みんなで描いたカラフルなイラストや応援メッセージが、選手団のみなさんに届いているとうれしいです。

環境整備ボランティア活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早川小のスクールボランティア(スクボラ)活動として、2回目の校地内環境整備活動が行われました。今日も雨のため、校舎内の清掃活動となりました。

汚れが目立っていた蛇口を丁寧に磨いていただき、新品のようにきれいになりました。
今回はボランティアの参加者が2名だったので、時間内にすべての学年の蛇口の作業ができなかったのが残念でした。(1、4、5、6年の流しは完了しました。2、3年の流しは次回行いたいと思います。)

今後もたくさんの方のボランティアへの参加をお待ちしています。
ご参加ありがとうございました!

11月15日(火)

画像1 画像1
【今日は、「かまぼこ献立」です】
かまぼこ丼
里いものみそ汁
牛乳

お昼の放送では、かまぼこクイズが出題されました。みんな、正解できたでしょうか?

そして、みそ汁には、先日1年生が収穫したサツマイモも使われました。おいしくいただきました。ごちそうさまでした!

1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
ある日の1年生です。算数の「くらてべみよう」という単元を勉強しています。

担任の先生は、少し大きさのちがうハンカチを重ねて見せていますね。「広さを比べる方法を考えよう」という内容です。


11月14日(月)

画像1 画像1
【本日は、「北条兄弟きずな献立」】
八王子ラーメン
焼きギョーザ
牛乳

八王子市は、小田原市と姉妹都市です。八王子ラーメンには、きざみタマネギが入っているのが特徴だそうです。

興味がわいた人は、どんな市なのか調べたり、本場の八王子ラーメンを食べに行ったりしてみてくださいね。

さて、明日は「かまぼこ献立」です。(先日、3年生がかまぼこについて学んでいましたね。)お楽しみに。

『思わず考えちゃう』

画像1 画像1
図書室にある本を学校司書が紹介します。


■あわよくば、生きるヒントに「考えすぎちゃう」すべての人へ。

「自由って何?」
「子どもに優しくできないよ」
「あれは人生の無駄?」
「他人のストローの袋が気になる」
「明日すごいやる気を出す方法」など、

読んでいてふっと脱力できる本です。


『思わず考えちゃう』
 ヨシタケシンスケ
(新潮社)

『空からのぞいた桃太郎』

画像1 画像1
図書室にある本を学校司書が紹介します。


■誰もが知っている童話「桃太郎」。でも、その「桃太郎」を空からのぞくと、意外な姿が見えてくるかもしれません。

■実は「桃太郎」には、裏の顔があるのです。どんな顔かは、ぜひ読んで確かめてください。


『空からのぞいた桃太郎』
 影山徹
(岩崎書店)

ロング昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
ロング昼休みを使ったなかよし班活動の日です。グラウンドが子どもたちで大にぎわいでした。

上学年の子どもたちは、仲良く遊べるプランを準備していました。下学年の子どもたちがいるおかげで、上学年が育っています。

4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、4年生が「巡回授業 人権教室」を実施しました。おいでくださった講師の皆さん、ありがとうございました。

11月11日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】
そぼろご飯
チゲ汁
牛乳

辛味の少ないマイルドなチゲ汁です。早川小の給食は、いろいろなバリエーションのメニューがあります。

来週は、「北条兄弟きずな献立」「かまぼこ献立」が登場します。楽しみですね。

ちょうちん通り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早川小学校にちょうちん通りが現れました! 6年生が作成した小田原提灯が飾られています。見事ですね。

教室では、社会の授業中です。室町時代を学んで一人ひとりが問題作りをしています。自分で問いと答えを考えるのは、いい勉強になりますね。

タグラグビー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育です。配られたボールは、ラグビーボールです。グループでパス回しの練習中です。

授業で行う「タグラグビー」は、タックルやキックをしません。ボールを味方にパスしながら、腰につけたリボンのような「タグ」をお互いに取ったり取られたりしながら、相手ゴールにトライすることをめざします。

ノーサイドの精神で、楽しく競ってくださいね。

新型コロナウイルスと季節性インフルエンザの同時流行に備えたリーフレット

厚生労働省からのお知らせを、「配付文書(お知らせ)」に掲載しましたのでご覧ください。

収穫の秋 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、先日刈り取った稲を手作業で脱穀しています。床に散らばってしまった米粒も、しっかり拾っていました。真剣です。

このあとは、精米だそうです。楽しみですね。

収穫の秋 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、学年園で栽培していたサツマイモを収穫しました。自分の家に持ち帰るサツマイモを、(包みをちょっと開いて)見せてくれました。

刈り取ったツルも、きれいに並べられていますね。頭にかぶってくれました。ありがとう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31