【開校150周年】  かしこく やさしく たくましく  小田原市立早川小学校

【12月11日】4年 消防署見学に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日(12月11日)、社会科の校外学習で、小田原消防署南町分署に見学に行きました。消防署の方には、コロナ禍ということもあり、見学方法も工夫した形で対応していただき、楽しみながら色々なことを学ぶことができました。2階から救助者を救い出す様子や、出動前の早着替えの様子といった、滅多に見られない訓練も見ることができ、子どもたちも興味津々で見学していました。
 南町分署のみなさん、本日はお忙しい中、丁寧なご対応ありがとうございました。

【12月11日】5年 校外学習(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 椅子作りのあとは、わんぱくらんどで過ごしました。お弁当を食べる場所や行動予定など、自分たちで計画を立てて過ごしました。鬼ごっこをしたり、目一杯遊具で遊んだり、みんな大満足でした。

#紅葉の綺麗さよりも、お弁当
#山登りした後なのに、体力があり余っている
#集合時間には、誰も遅れることなく到着

【12月11日】5年 校外学習(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月9日(水)に校外学習で、小田原の木を使ったオリジナルの椅子を作りました。釘打ちに苦戦するも、最後まで一生懸命取り組むことができました。
 今後はやすりをかけ、ペンキ塗り、ニス塗りをして完成させます。

#木を使うことは、森を守ること
#みんな大満足
#早く座りたくてしようがない

12月10日

画像1 画像1
 今日の給食は麦ご飯、白身魚のカリカリ焼き、ほうとう汁、牛乳でした。
 今日のほうとう汁に使われている人参は免疫力を高め、病気を予防する働きがあり、咳・気管支炎にも、お腹が緩いときも良いといいます。また、しもやけに直接すり込むと痒みが取れるそうです。
 万能な人参が入ったほうとう汁、汁にも栄養がしみ込んでいるので残さず食べてくださいね。

12月9日

画像1 画像1
 今日の給食はホットドック(玄米パン)、ペンネの野菜ソテー、牛乳でした。
 今日の給食に使われているキャベツですが、骨の健康維持や止血に働くビタミンK。風邪や疲労回復に効果的なビタミンC。腸をきれいにする食物繊維が豊富な野菜です。この他にも必須アミノ酸やカルシウムも豊富です。栄養満点のキャベツが入ったソテー残さず食べてくださいね。

【12月8日】一緒にあいさつ運動

画像1 画像1
 昨日(12月7日)の朝、11月5日(木)に続き、早川地区民生委員児童委員協議会の方と6年生が一緒にあいさつ運動を行いました。地域の方との挨拶・ふれあいを通して交流が深まっていけばと思っています

12月8日

画像1 画像1
 今日の給食は鶏ごぼうご飯(麦ご飯)、えのきとわかめのすまし汁、牛乳でした。
 今日の給食に使われている「えのきたけ」は別名「ナメタケ」と言われ、リラックス効果のあるギャバという成分が含まれています。他にも食物繊維、ビタミンB、肌荒れや口内炎の緩和に役立つナイアシンも多く含まれています。
 旬の味覚のエノキタケ、嫌いな人も小さいキノコですから少しだけチャレンジしてみてください。

12月7日

画像1 画像1
 今日の給食は味噌バターコーンラーメン(ホットラーメン)、フライドポテト、牛乳でした。
 今日の給食のフライドポテトはアメリカで生まれた料理と思っている人もいるかもしれませんが、実はベルギーなんです。ベルギーでは川で釣った魚を揚げて食べる習慣があったのですが、川が凍る冬はじゃがいもを揚げていたことが始まりだと言われています。みなさんたくさん食べてくださいね。

12月4日

画像1 画像1
 今日の給食はそぼろ丼(麦ご飯)、根菜とさつま揚げの煮物、牛乳でした。
 給食のご飯には麦ご飯が使われています。白いご飯と麦ご飯では、栄養に大きな違いがあります。白米100%のご飯と比べるとビタミンB1も豊富で噛みごたえがあるので、満腹感が得られやすく、腹持ちも良くなります。学校では麦10%・白米90%で食べやすくなっています。残さず食べてくださいね。

【12月7日】6年 地層のでき方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭で実験をしました。
雨樋を斜めに設置した水槽に、いろいろな種類の石の混じった土を樋の上から流すというものです。
水槽には、どのように土が溜まったのでしょうか。

地層のでき方がきっとよく分かったと思います。

12月3日

画像1 画像1
 今日の給食は麦ご飯、鮭の塩焼き、かわりきんぴら、QBBチーズ、牛乳でした。
 「かわり金平」の金平の由来は金太郎として知られる坂田金時の息子の金平から名付けられたとも言われています。江戸時代、ごぼうは力のつく食べ物として考えられていたため、強力の伝説で知られていた金平から名付けられたそうです。
 かわり金平を食べて力をつけ、午後も頑張りましょう。
 

12月2日

画像1 画像1
 今日の給食は米粉ロールパン、チキンのてり焼き、ABCスープ、牛乳でした。
 来週から給食週間が始まります。給食週間は、明治22年、学校にお弁当を持ってこられない子どもたちのために始まりました。戦争のため食料不足になり、一時中断となりました。終戦の1年後のクリスマスイブに給食が再開されることになり、これを記念して給食週間が設けられました。

【12月2日】寒さに負けず!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日(12月2日)の朝はラジオ体操の日でした。曇り空で少し寒い朝でしたが、子どもたちは元気に体操をしていました。体を動かし頭もすっきり、今日も元気にスタートしました。

【12月2日】1年生 リース作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日のさつまいもほりでとれた長い長いつるを使って、クリスマスのリース作りをしました。土台となるリース部分は、わかあゆ級の子どもたちが一生懸命作ってくれたものです。
 おうちから持ってきた材料を使って、すてきなリースがたくさんできました。授業の最後には、自分の作品を友だちに発表して、お互いに拍手を送っていました。また今週末のお便りにのせたいと思います。

12月1日

画像1 画像1
 今日の給食はミートボールカレー(麦ご飯)、ビーンズサラダ、ごまドレッシング、牛乳でした。
 今日の給食で出されているドレッシングの語源は「着せる・飾る」のdress(ドレス)と言われています。「サラダを彩るドレス」というわけです。古代ローマ時代から、フレンチドレッシングのような油と酢を混ぜたドレッシングがあったそうです。
 みなさん、今日のサラダはドレッシングをかけて、いっぱい食べてくださいね。

11月30日

画像1 画像1
 今日の給食は味噌けんちんうどん(ソフトめん)、高野豆腐のこはく揚げ、牛乳でした。

【12月1日】4年生 校内研究外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日(11月30日)、4年生の研究授業が行われました。What do you want?というフレーズで、友達の欲しいものをたずねる学習です。子供たちはクリスマスのプレゼントで欲しいものをきくやりとりができそうだと考えました。ペアでサンタさん役と、プレゼントをもらう子供役に分かれて英語でのやりとりの開始です。よりリアルなやりとりになるように、プレゼントは各自本当に今年のクリスマスで欲しいもの、サンタさんは帽子をかぶりました。中学年の外国語活動や高学年の外国語科では、ただ英語の文を練習するのではなく、その英語がどのような場面で使われるのか、そのやりとりの中に子供達の思い(この授業では「このプレゼントがほしいと伝えたい。」「友達が何をほしいのか、聞いてみたい。」という思いになります。)をいかに取り入れられるようにするかを大切に授業作りをしています。校内研究の研究授業は、今年度はこれが最後になりますが、職員一同一番の願いは外国語の授業を通して「友だちとコミュニケーションする楽しさを味わい、これからも主体的にコミュニケーションしていこうとする子ども達を育てること」です。

【12月1日】2年生 校内研究外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日(11月30日)、2年生の学級で研究授業が行われました。食べ物の名前を習いました。ミッシングゲームやカルタなど遊びを通して楽しみながら英語に触れています。ソナム先生の英語を耳から吸収して、「ミウク!(milk)」と、すぐに発音できるようになるのは、低学年ならではです。低学年は年間5時間しか外国語活動がありませんが、3年生からはほぼ毎週1時間ずつあります。3年生になったらもっといろいろな英語を言えるようになりたいと期待をいっぱい膨らませて、この授業は終わりました。

11月27日

画像1 画像1
 今日の給食は中華丼(麦ご飯)、餃子、牛乳でした。

修学旅行の様子7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しかった修学旅行もとうとう終わりです。たくさんの思い出ができたのではないでしょうか。今日のお土産話を楽しみにしていてください。最後は久能山から太平洋をバックにハイチーズ!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/25 アスリート派遣授業2校時3校時4校時