白鴎中学校の様子を紹介しています。

10月2日(金) 運動会9

 最後は、サッカーボールのドリブルです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(金) 運動会8

 次のドリブルは、バスケットボールです。焦ると、思うように進めません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(金) 運動会7

 2年は、「ドリブルリレー」です。3種類のドリブルで、速さを競います。まずは、ラグビボールを抱えて、コーンをジグザグに走り抜けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(金) 運動会6

 みんなの協力により、ペットボトルに水がたまり、割り箸をつかむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(金) 運動会5

 1年「汐くみリレー」。焦れば焦るほど、お玉の水がこぼれてしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(金) 運動会4

 1年の学年種目。新種目の「汐くみリレー」です。バケツの色水をお玉ですくって、ペットボトルに注いでいく。そして、ペットボトルの中にある割り箸が浮いてきたところをつかんで、ゴール。ペットボトル2本分の色水を注ぐ速さを競います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(金) 運動会3

 選手宣誓に続いて、プログラム1番。全校生徒による、エアロビクス体操です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(金) 運動会2

 開会式。スポーツ旗掲揚の後、実行委員長のことば、校長先生のことばがありました。
校長先生は、「真剣に」という言葉を、生徒みんなに投げかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(金) 運動会1

 秋晴れの晴天の下、今年度の運動会が実施されました。今年は、時間短縮、内容縮小で、接触のない、集団で実施しない、主にリレー形式の種目のみの実施となりました。各学年、苦労と工夫をして、新種目に挑戦しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

訂正 : 10月2日(金) 給食は、あります

 ホームページの月予定表の10月2日(金)に、運動会、弁当、雨天順延と書いてありましたが、明日、10月2日(金)は、給食があります。

 お弁当を持参する必要は、ありません。

 今年の運動会は、規模を縮小し、時間短縮で、内容をかなり変更して、半日日程で実施します。

 すでにお知らせしましたが、残念ながら、保護者の参観はできません。無観客で実施しますので、ご自宅で、お子さんが帰宅後に、お話を聞いてください。

9月29日(火)スクボラ 2

 5時間目の授業にもスクボラさんがお手伝いに来校してくださいました。PTA会長と元PTA会長のお二人がスクボラさんです。お二人とも、生徒達との関わりにはとても慣れていらして、次から次へと生徒達を助けてくださいました。
 午前中も午後も、スクボラさんに来ていただいて、本当に助かっています。ありがとうございました。これからも、よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(火) ALT和服で授業

 ALTのモニーク先生は、昼休みに和服に着替えて、午後の授業は和服姿で行いました。
 生徒のみんなもビックリ!
 和服姿で英語を話して・・・さらに、ちょっと不思議な感覚・・・!
 みんなさらに興味を持って、英語の授業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(火) ミニ運動会練習始まる!

 昨日から、10月2日(金)午前中に実施される(ミニ)運動会の練習が始まりました。
 始業式、入学式以来、今年度初めての行事です。新型コロナウイルス感染症の対策をして、制限された時間と種目による実施です。接触の少ないリレー形式の種目がメインです。1枚目の写真は、昔懐かしい、「樽転がしリレー」です。
 久しぶりに、生徒達がグランド一杯に元気に走り回り、学校に活気がみなぎってきました。
 残念ながら、無観客による実施なので、保護者の皆さまには直接参観していただくことはできませんが、生徒のみんなからの話を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(火)1年家庭科 スクボラ

 1年の家庭科の授業に、今日もスクボラの皆さんがお手伝いに来てくれました。
 ティッシュボックスカバーを作ります。今日のテーマは、「並縫い」です。生徒のみんなは、最初の三つ折りから苦労していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋晴れ!富士山初冠雪!

 9月も残すところあと3日となり、朝夕も冷え込むようになりました。
 久しぶりに朝から気持ちよく晴れ上がり、富士山は初冠雪を記録しました。平年より2日早く、昨年よりも24日早いそうです。
 今週は、さわやかなお天気の中で、気持ちよく一週間をスタートできました。2日(金)には、無観客ですが、午前中に運動会が予定されています。種目や時間もかなり制限されて変更した中での競技になりますが、生徒のみんなには、青空の下で思いっきり体を動かしてほしいと思います。
 写真は、白鴎中学校から見える富士山と、大島、初島です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(金) 1年食育の授業 2

 自分たちで考えた分類を、麻生栄養士さんが、解説をしながら、みんなと確認していきました。自分たちでバランスの良いお弁当が作れるように、しっかり学習しておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月18日(金) 1年食育の授業

 今年も、給食センターの麻生真由栄養士さんを講師に迎え、1年生に食育の授業を行いました。テーマは、「栄養バランスの良い弁当を作ろう」です。
 生徒のみんなは、まず、自分たちの考えで、食材を分類しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(火) 家庭科 スクボラ

 1年生の家庭科の授業に、スクールボランティアの皆さんに来校していただき、お手伝いをしていただきました。2月以降は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、久しぶりにスクボラの皆さんにご協力をお願いしました。
 今日の授業は、「玉結び、並縫い、玉どめ」です。生徒の皆さんは、先生の説明を聞き、テレビに拡大された先生の手先を見ながら、真剣に取り組んでいました。3密を避けて、被服室ではなく、教室で、裁縫の授業を行いました。みんな真剣に一針一針を縫っていました。玉どめまで、うまくできるようになったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

同居家族に風邪症状等がある場合のお子様の登校自粛の解除について

 本日、標記の小田原市からの通知を配付いたしましたので、ホームページにも掲載します。ご覧ください。
 この通知にありますように、明日からは、同居家族に発熱等の風邪症状等が見られる場合においても、お子様の登校を自粛する必要はありません。同居家族の複数人に風邪症状がある場合や発熱が続いている場合等、心配な場合は、かかりつけ医等に相談をしてください。
 なお、今後、取扱いが変更になる場合は、改めてご連絡いたします。

 ここをクリックしてください → 同居家族に風邪症状等がある場合のお子様の登校自粛の解除について

9月3日(木) 文部科学省よりのメッセージ

 新型コロナウイルス感染症には、いつ、どこで、誰が感染するか分かりません。また、誰が感染してもおかしくない状況が続いていて、今後もしばらくの間、続いていくことが予想されます。
 このような状況の中、文部科学省から、児童・生徒の皆さんに向けて、そして、保護者の皆さまに向けてのメッセージが届きましたので、ぜひ、ご覧ください。
 どちらのメッセージとも、1日に全校生徒に配付しました。ホームページにも掲載しますので、ご覧ください。

 ここをクリックしてください → 文部科学省より
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校便り

HP掲載資料