白鴎中学校の様子を紹介しています。

メインは豚肉の生姜焼き(1) 〜2年調理実習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月5日(月)は、2年調理実習の日でした。写真は、さながら“戦場”と化した2年1組の様子です。家庭科の渡邉先生は、調理室内を縦横無尽に移動しながら、全ての班が上手にできるように各班を回って矢継ぎ早にアドバイスをしていました。この時間は、2人のボランティアさんもお手伝いに来ていただいたので、授業時間に何とか終わらせることができ大変助かりました。どうもありがとうございました。

青少年の主張発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月3日(土)、「中学生の主張発表」に本校生徒が参加しました。口頭発表した3年の黒澤さんは、作文「神輿と木遣り」の発表の最後に『木遣り』の唄を披露しました。(写真・上)文書発表は、3年の岩本くん「テニスが教えてくれた諦めない心」と、3年の萩原さん「私と生徒会」でした。
 発表後、加藤小田原市長から表彰状を授与され、記念に写真も撮りました。

12月2日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、がんもどきの煮物、チキンナゲット、ひじきのふりかけ、麦ごはん、牛乳です。がんもどきの煮物には、ひじきも入っているので、今日は“ひじきデー”かなと思いました。そう言えば、本校の元校長であり、今は山王小学校の校長先生もひじきが好物だったことを思い出しました。我々にとってとても心強い食材です。

募金、お願いしまーす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月2日(金)、朝の校門付近の風景です。昨日から、生徒会本部が「赤い羽根共同募金」を始めました。昨日は雨だったので校舎内での募金の呼びかけでしたが、今日は外で呼びかけをすることができました。
 赤い羽根共同募金については、あらかじめ校内放送等で知らせてあったので、お金を持ってきた生徒は募金箱にお金を入れ、赤い羽根をもらっていました。中には、「あっ、お金忘れちゃったー」と言いながら残念そうに通っていく生徒もいました。
 この活動中に通りかかった前島先生に対して、生徒会本部役員の生徒が「先生、1万円をお願いしまーす」と無理難題を投げかけていました。前島先生は、その呼びかけに対してできる限りの財産拠出をしていました。(写真・下)
 明日は、学区のスーパーマーケットのご協力で、お店の前で募金活動を行わせていただく予定です。

今年最後の紅葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月2日(金)、遅く紅葉する樹木がきれいな紅色になっていました。また、センリョウも実をもたくさんつけていましたが、用務員さんのお話によると、お正月になる前に全て鳥に食われてしまうそうです。

日本の伝統 〜箏〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月1日(木)の3校時、校舎内を巡回していると“さ〜く〜ら〜、さ〜く〜ら〜”の音階が聞こえてきました。その音に誘われて音楽室に行ってみると、5組の生徒たちが音楽の授業で箏を弾いていました。みんな正座をして、日本の伝統音楽に触れていました。音楽科の大森先生は、「箏の次はハンドベルもやるよー」と、いつもの元気な声でみんなに話していました。
 今、音楽では、1年生も箏を通して日本の伝統音楽を学んでいます。写真(下)は、昼休みに熱心に筝の自主練習をする1年生たちです。2年生の箏の授業は、1月から行う予定です。

準備運動中におじゃましました 〜5組体育〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月30日(水)、3校時の5組の体育にちょっとおじゃましました。
 体育の角田先生が来る前に、体育館にしっかりと整列して、先生の登場を「今か、今か」と待っていました。写真(上)の端っこには、ピンク色のシャツがよく似合う西澤先生(でも本当はオレンジ色のほうが好きらしい)も写っています。
 体操が始まると、みんな元気に、そしてダイナミックに体操をしていました。ぎっくり腰の角田先生は、写真では元気そうに見えますが、実際は腕の回転しかできません。しかし、相変わらず口は元気なので、指示はしっかりできています。

大学2年生が学生ボランティアに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月30日(水)に、教員を目指している大学生の“学生ボランティア”の面接を行いました。事前に小田原市教育委員会に登録した大学2年生の2名と面接を行い、大学の授業が入っていない水曜日に来ていただくことになりました。目指している教科は教科は、国語と音楽だそうです。ただし、まだ大学の授業がたくさんある大学2年生なので、毎週来られるとは限りませんが、予定が合えば部活動(バスケットボール、吹奏楽)にも参加してもらえるとのことです。
 2名とも本校の卒業生ということもあり、面接後に行った校舎案内の時は懐かしさでいっぱいだったようです。また、校舎を回りながら授業も参観し、次回からの授業サポートに向けて心の準備もしていました。
 写真(上・中)は2年2組の国語・書写(武井先生)の授業、写真(下)は2年3組で小テストの真っ最中の英語(田中先生)の様子です。ちなみに、写真はありませんが、2年1組は藤原先生が緊張感のある理科授業をしていました。

6校時はサッカー 〜2年保健体育〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月29日(火)の6校時、2年1・2組の保健体育はサッカーでした。英語科の田中先生が授業の填補に入って、ゴールキーパーをやっていました。田中先生は、サッカー部の顧問でもあり、プレーヤーでもあるので動きは機敏です。しかし、時々鋭いシュートがゴールネットに突き刺さっていました。そのほかに、グラウンドには保健体育科の西澤先生が全体を見ながら指示を出していますが、プレーには加わっていないので目立っていませんでした。
 写真を見るとわかると思いますが、空は日暮れの色合いを帯びています。6校時が終わって30分もすれば日没となります。冬はあっという間に夜になるので、生徒の放課後の活動はほとんどできません。

サツマイモと大根の味噌汁

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月29日(火)の5校時、5組は家庭科で調理実習を行いました。今回のメニューは、「サツマイモと大根の味噌汁」です。写真には写っていませんが、みんなで栽培したサツマイモを使っておいしくできました。

日本の伝統「水墨画」 〜3年美術〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月29日(火)の1校時に美術科の稲澤先生が2年経験者研修で、県西教育事務所の遠藤教育指導員さんをお招きして授業研究を行いました。
 授業の学級は3年3組で、授業の内容は美術室での水墨画の鑑賞でした。3年生が修学旅行で行った「奈良・京都の風景」を、これまでの美術の時間で色紙に描いた作品を鑑賞し合うという授業でした。
 さすが3年生です。墨の特徴をよく学んでいて、“ぼかし”や“かすれ”などの技法やモダンアートの技法も取り入れたハイレベルな作品ばかりでした。10分間の鑑賞会のあとに、3名の生徒が印象に残った作品を発表しました。その後、授業終了の時間が来てしまい、残念ながらお互いの感想に対しての意見交換が十分できませんでしたが、生徒が記入する鑑賞シートには、多くの気づきや意見、感想などが書かれていました。
 本日、2年経験者研修でご指導に来ていただいた遠藤先生、どうもありがとうございました。

11月28日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、キャベツメンチカツ、韓国風肉じゃが、ご飯、牛乳です。

救命救急講習(3−3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月28日(月)は、3年3組が救命救急法講習を受講しました。体育館の気温は先週と違い少し暖かく感じましたが、講習を受ける生徒は気持ちを緩めず真面目に取り組んでいました。やはり消防隊員さんの命に対する真剣な姿勢が生徒にも自然に伝わっていたのでしょう。また、ポイントを押さえた説明も大変わかりやすく、しかも納得のいくお話なので、すぐに頭に入ってきます。この後、生徒は効果測定を受けますが、このような講習を受けた生徒は、「きっとみんな合格するだろう」と感じました。また、この日の講習の最後に「女性で消防士になるにはどうしたらいいですか?」と質問した女子もいました。
 実は先週の講習の途中で、火災の緊急出動が入ってきました。その時、生徒たちは、消防隊員の表情が一変し、隊長の命令一下、迅速に準備行動に移り、無駄な動きもなく組織的にキビキビと行動する様子を目の当たりにし、あらためて消防隊の連携行動の凄さ、力強さ、信頼感と安心感などを強く感じたようで、もちろん、消防隊員が講習の途中でいなくなったことに、誰も何も言う生徒はいませんでしたし、むしろとてもよい雰囲気になっていました。生徒の中には、「俺、消防士になる」と言った男子もいました。生徒にとってこの講習の目的とは異なりますが、とても得がたい経験となりました。
 最後のお礼の挨拶をしたときに、消防隊員さんから「お世辞ぬきで、生徒はみんなとてもよい姿勢で受けていましたよ」「中学校3年生で救命救急に関するこういう講習を受けることは、よい経験になると思います」とお言葉をいただきました。
 三日間にわたって本校にお越しいただいた延べ15名の小田原市消防の皆さん、どうもありがとうございました。

1・2年生第3回定期テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月24日(木)、25日(金)の二日間、第3回定期テストを行っています。テスト初日の昨日は、予想もしなかった雪に見舞われましたが、二日目の今日は、気温は低めながらも日光が降り注ぐよい天気で、雪をかぶった富士山の頂上がくっきりと見えました。(写真・上)
 こんな日は、よく日の当たる教室内はぽかぽかしています。暖かすぎて眠くならないかとちょっと心配です。しかし、廊下担当の田中先生は、空気が冷え込んでいるひっそりとした廊下で、寒さに身を縮めていました。(写真・下)
 

救命救急講習(3−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月25日(金)、講習の二日目は3年2組です。クラス全体での講話の後、早速実技講習です。4つのグループに分かれて、消防隊員からより詳しい話を聞きながら実技を行いました。昨日の1組と同様に2組もとても穏やかな雰囲気で、時折笑いも起こりましたが、命に関わる大切なことなので生徒は終始とても真面目に取り組んでいました。

救命救急講習(3−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月24日(木)から三日間の日程で、3年生生徒対象に小田原市消防から消防隊員をお招きして「救命救急講習」を行います。目的は「災害発生時には、中学生は救済者になりえるという考えに立ち、救命手当を行うために必要な知識と技術を習得し、いざという時に行動に移すことができるようにする」ことです。
 初日は、3年1組です。今日は初雪を観測するほど寒い日でしたが、担任の武井先生が早朝からジェットストーブを焚いて体育館内を暖めていたので、室内の空気はかなり柔らかく感じました。例年、この講習を受ける3年生の中に半袖の体操服とハーフパンツという姿の強者もいるのですが、さすがに今日の3年生は上下ジャージでした。
 受講する3年1組の生徒は、とても真剣に取り組み体育館内は静かで落ち着いた雰囲気で講習が進んでいました。
 本日は、小田原消防署の皆さん、このような天候の中、業務を調整して本校にお越しいただきどうもありがとうございました。残りの二日間も、どうぞよろしくお願いします。

早すぎる初雪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月24日(木)、初雪となりました。少し前までは教職員軽装期間(クールビズ)だったのに、今日は雪です。学校の立地が海岸沿いのためなのか、今のところ積雪はありませんが、寒さには厳しいものがあります。
 1、2年生は定期テスト初日で教室内の気温が低いと心配なので、本来は12月から使用可能としているファンヒーターを今日だけは使うことにしました。しかし、校舎内は外に比べてそれ程気温が下がっていなかったことに加え、教室に生徒がいるだけで室内の気温は上昇することもあり、ファンヒーターをつけると5分程度で「暑い」という生徒もいました。「さすが、生徒の新陳代謝による発熱恐るべし」と思いました。これが職員室の場合、高齢化のためか先生方が何人いたとしても、部屋はなかなか暖まりません。
 写真(中)には、雪の中、校外の見回りをして凍えながら戻ってくる前島先生が写っています。

れんげ幼稚園のお友だち(5) 〜3年家庭科「保育」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時は3年1組です。午後になると園児さんたちもかなり慣れてきたようで、大きな声が出るようになり、だいぶ賑やかになってきました。1組の遊びは体を大きく動かずタイプが多く、体育館のフロアーをいっぱいに使って交流を楽しみました。
 今日、中学校に来ていただいた園児のみなさん、幼稚園の先生方、どうもありがとうございました。また来年もどうぞよろしくお願いします。

れんげ幼稚園のお友だち(4) 〜3年家庭科「保育」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は「保育」の学習で、家族や家庭生活、子供の成長、住居等を学んできました。その過程で絵本を作成し、鴎友祭でも展示発表して評判も上々でした。本年度もその絵本の読み聞かせも行います。読み聞かせは昨年度も行いましたが、当日急に思い立って行ったため、参加できた生徒は3名程度でした。そこで本年度は事前に15名の生徒にお願いしました。そして5つの班に分かれて自分たちで作成した絵本の読み聞かせを行いました。
 いざ始めてみると、園児さんからの「読んで、読んで、読んで」のコールに押され気味の班もあり、3年生はかなり期待されていたようでした。

れんげ幼稚園のお友だち(3) 〜3年家庭科「保育」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組の生徒とダンスをしている様子です。けっこう動きの激しい踊りだったので、前島先生は「こんなには激しいダンスは血圧が上昇するからできません」と言って、始めから踊ることを諦め、後ろで見学していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 2・3年始業式・着任式、入学式、PTA入会式
4/6 離任式、対面式、部長会1

お知らせ

学校便り

HP掲載資料