白鴎中学校の様子を紹介しています。

3月3日(金) 今日の給食

画像1 画像1
メニューは牛乳・鶏五目ご飯・野菜たっぷりつみれ汁・エクレアです。
エネルギーは759キロカロリーです。

ひな祭りはカップケーキで(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時は、3年3組がカップケーキを作りました。今度は少し早く行きすぎたため、まだどの班もできあがってはいませんでした。「おいっ、粉をかけるなよ!」などと言っている班もありましたが、全員が一生懸命に作っていました。したがって、お土産は当然ありません。

ひな祭りはカップケーキで(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組の様子を見に行ったときは、ちょうど作っている班と食べている班があり、何とか作っている最中の写真を撮ることができました。お土産にカップケーキを2つもいただきました。

ひな祭りはカップケーキで(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月3日(金)、3年生は家庭科の調理実習でカップケーキを作りました。写真は3年1組です。撮影に行ったときは、すでに皆で食べていました。とてもおいしそうなので、トレイに乗っていた予備のケーキを写してしまいました。

同窓会長さんも一緒に給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 同窓会長の平倉さんが、3月2日(木)の同窓会入会式の後、3年2組で給食を食べました。3年生のみんなは、平倉さんと一緒にとても“お行儀良く”おいしそうに給食を食べていました。
 平倉さんは、教室から校長室に戻ってくるなり、開口一番に「いい経験をさせていただきました。どうもありがとうございました。」と感想をお話しくださりました。

同窓会入会式 〜第70期同窓生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月2日(木)の4校時に3年生は同窓会入会式に臨みました。
 同窓会長の平倉 正さんから開校当時のお話を聞くことができました。「昭和22年に、最初は新玉小学校を間借りして開校しました。」「戦後すぐの開校だったので、物資が不足していて窓ガラスもないところも多く、教科書をはじめ個人の学用品に至るまで、自分で工夫」していたそうです。「英語の教科も初めて経験する学習でした。最初の文章が、“I am a boy.”、“You are a girl.”だったことを覚えています。」「とにかく自分の学校が欲しかった。」「昭和24年に校舎が完成して、卒業までの半年間だけ木造の新しい校舎に入ることができました。」「修学旅行には、約250名の3年生のうち、42〜43名くらいしか参加できませんでした。私も参加していません。参加した人も、当時の修学旅行にはお米を持参していました。」「みなさんにお伝えしたいのは、今までのいろいろな人の歴史があって、現在が成り立ていることを忘れないでいて欲しいということです。」「みなさんも大きく羽ばたいてください。」とお話しいただきました。

3年性教育講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月1日(水)に、もうすぐ卒業する3年生対象に『性教育講演会』を行いました。
 本年度も国立国際医療研究センターの看護師・堀 成美さんをお招きして、「生命の大切さや思いやりについて理解し、自他ともに尊重しあえる人間性を養う」ことを目的に、繊維関する講話をしていただきました。
 堀先生は、数多くの若者の性のトラブルに対応している現役の看護師さんです。今回も、堀先生はとても具体的に、また率直にお話しくださり、生徒にとっては身近に感じることができるわかりやすい内容でした。
 堀先生、本日は遠い本校にお越しくださり、どうもありがとうございました。

2月28日(火) 今日の給食

画像1 画像1
メニューは、牛乳・ホットドッグ(コッペパン)・かぶのクリームシチューです。
エネルギーは750キロカロリーです。

楽しい思い出になりました(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月24日(金)、3年生は酒匂川スポーツ広場で球技大会を行いました。
 生徒たちは、サッカー(本気の部)・サッカー(エンジョイの部)・Tボールの3つのチームに分かれて競技を行いました。
 3年生は初めて酒匂川スポーツ広場で球技大会を行うので、戸惑う生徒がいるかと不安になりましたが、生徒は臨機応変に対応していたので、無事に1日を過ごすことができました。
 先生達は基本的には応援していたのですが、ふとサッカー(本気の部)の様子を見ていたら、何といつの間にかプレイヤーとして参加している角田先生がいました。無謀な大人を見てしまいました

楽しい思い出になりました(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月21日(火)、3年生は卒業遠足で富士急ハイランドに行きました。
 朝7時10分に集合ということで、バスの中では眠そうな生徒が多かったのですが、いざ富士急ハイランドに到着するといつもの元気な姿に復活しました。
 この日は強風のため、いくつかのアトラクションには乗れませんでした。到着した時点で“高飛車”は3時間待ちでした。しかし、「それでも乗る!」ということで、待ち続けた生徒もいました。降りてきた生徒は「怖かった〜」と言いながらも、富士急ハイランドを楽しんでいました。
 ちなみに、写真はスケートを楽しむ生徒たち(写真上・下)と、『どきどき森のかくれんぼ』に乗って楽しんでいる角田先生(写真・下)です。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月27日(月)、今週五日間は生徒会本部主催の「あいさつ運動」期間です。今日は、生徒会本部役員が二班に分かれて「あいさつ運動」を行いました。場所は、県立小田原総合ビジネス高校前の横断歩道付近と、校門です。今日が初日だったためか、通過する生徒の挨拶をする声は小さめでしたが、生徒会本部役員が「おはようございまーす」と元気に声をかけると、少し恥ずかしそうに「おはようございます」と応えていました。

2月27日(月) 今日の給食

画像1 画像1
メニューは、牛乳・ごはん・挽肉と豆のカレー・もやしのナムルです。
エネルギーは842キロカロリーです。

玄関ポーチの屋根上がプール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月24日(金)、朝出勤すると正面玄関のポーチの天井から水が落ちていました。昨日の朝は大丈夫だったので、昨日午前中に降った雨がたまっているのではないかと思い、屋根の上を見に行くと写真のようにプールになっていました。原因はいつもの通り、松の葉と泥が排水溝を塞いだためでした。
 釼持先生が松の葉を取り除き、見事に水はきれいに流れ去りました。したがって、天井からの水のしたたりもなくなりました。
 写真(下)は、たまたま通りかかった高野先生と武井先生です。特に高野先生は、「水しぶきが下の校長先生の車にかかった!」と、ここぞとばかりに指摘してきました

奉仕の心

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月24日(金)の朝7:30頃の校門付近です。いつものように朝の校舎外巡回に出かけると、一人の2年生女子が掃除をしていました。そのまま通り過ぎそうになりましたが、『部活動で掃除をしているとしたら、一人だけというのはどうしてだろうか?』と思い、「他の人はどうしたの?」と尋ねると、「自主的にやっています」という答えが返ってきました。朝からすごく感動しました。生徒の心の美しさに私の身も心も洗われた感じがしました。
 このような会話をしていると、バスケットボール部員も掃除に出てきました。
 職員室でこの話をすると、他にも2年男子に自主清掃をしている生徒がいることがわかりました。再び感動しました。これからも、素晴らしい生徒がどんどん増えていくことを願っています。

5組食堂

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月23日(木)、5組食堂が1日限りでオープンしました。
 お客さんは、保護者と先生です。入口で食券を買い、今日のメニューの“おにぎり(シャケと昆布)”と“豚汁”を受け取るシステムです。
 最初のお客さんは、校長先生でした。おにぎりと豚汁を美味しそうに食べていました。そして、いつものように前島先生が登場して、おにぎりをまるで豚汁のように、アッという間に胃袋に入れて立ち去りました。今回も大盛況の5組食堂でした。
 ごちそうさまでした。

うれしい電話

 2月21日(火)のお昼過ぎに、一般の方からお礼の電話がありました。
 内容は、「昨日、国道1号を自動車で走行中、タイヤの辺りに空き缶が挟まってしまい、暴風の中困っていたところ、白鷗中学校の生徒5人くらいが空き缶を外すのを手伝ってくれて、とても助かりました。」「男の子一人の名前はわかります。」といった内容でした。早速クラスでも紹介して、担任から褒めてもらいます。
 同じようなことが2年くらい前にもあり、国道1号線でバイクの荷台から落ちて散乱した荷物を集めた生徒が、やはりお褒めの言葉をいただきました。
 学校へは、いろいろな連絡が入ります。お叱りを受けることもありますが、今回のような電話があると、教職員一同とてもうれしくなり元気が増します。
 良いおこないは、その人の心を高めます。生徒たちの心も、日々着実に高まっていると実感しました。(写真は、晴れた日の国道1号です。)
画像1 画像1

2月21日(火) 今日の給食

画像1 画像1
メニューは、牛乳・米粉ロールパン・ラビオリのクリーム煮・野菜ソテーです。
エネルギーは809キロカロリーです。

暴風の後始末

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月21日(火)の朝の正門付近の様子です。
 昨日の春の嵐によって、大量の松の葉に加えて、松の大きな枝、松ぼっくりが、まるで絨毯(じゅうたん)のように敷き詰められました。それをサッカー部員(一部の有志生徒も含む)と顧問の田中先生が一生懸命に掃除をしていました。
 大風が吹くと、いつも掃除が大変な用務員さんのために、サッカー部員たちはきれいに掃いていました。掃除しながらも、とても明るく挨拶ができるサッカー部員たちでした。

公立共通選抜前日

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月14日(火)、明日から公立高校の入試が始まります。
 写真は、今日の3年生です。学年主任の高橋先生が面接の最終練習を行っていました。教室で学習をする3年生の姿は真剣そのもので、依田先生が熱心に生徒へ話をしていました。

2月9日(木) 今日の給食

画像1 画像1
メニューは、牛乳・ちゃんこうどん(ゆで麺)・さつま揚げのカレー炒めです。
エネルギーは790キロカロリーです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 3年同窓会入会式(幹事・役員の発表も含む)
3/6 3年後期通知票、体育館利用停止(〜10日夜まで)
3/7 卒業式予行、予行反省
3/8 全校(合唱)練習
3/9 3年後期通知票、全校(合唱)練習卒業式前日準備