手洗いをしっかりして、体調をととのえましょう。

12月16日(水)

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん さばのみそ煮 切り干し大根の煮物

さばはいわしと同じ「青魚」です。青魚のあぶらには頭のはたらきをよくしたりすることと血液をサラサラにしてくれるはたらきがあります。

12月15日(火)

画像1 画像1
牛乳 ツナ三色丼 豚汁

豚汁には、豚肉の他にもたくさんの野菜が入っています。豚汁1つで、たんぱく質・ビタミン・食物せんいなどたくさんの栄養をとることができます。

12月14日(月)

画像1 画像1
牛乳 ソフトめん カレーソース ベイクドポテト

じゃがいもは主に北海道で作られています。でんぷんのほかにビタミンCがたくさん含まれています。じゃがいものビタミンCはでんぷんに守られていて、加熱してもこわれにくいそうです。

12月11日(金)

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 豚肉のみそ漬け焼き 五目豆

食べると疲れをとってくれるえいようそは何でしょう?
それは「疲労回復のビタミン」と言われている「ビタミンB1」です。ぶた肉などに多くふくまれています。


12月10日(木)

画像1 画像1
飲むヨーグルト 米粉パン ラザニア 温野菜サラダ ごまドレッシング

今日の飲むヨーグルトには不足しがちな鉄とカルシウムがたくさん入っています。さらにヨーグルトの乳酸菌にはかぜやインフルエンザなどのウイルスから体を守るはたらきを高める効果があります。

12月9日(水)

画像1 画像1
牛乳 焼き鳥丼 トックのスープ

トックとはお隣の国、韓国のおもちです。みんながふだん食べているお米(うるち米)から作られています。うるち米で作ったトックは加熱してものびることがなく、炒め物などの料理に使われます。

12月8日(火)

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 白身魚の南蛮漬け 白菜と豆腐の汁もの

今日の白身魚は「メルルーサ」です。メルルーサは、外国の海でとれます。1メートルをこえることもある大きな魚で、タラの仲間です。脂肪が少なくあっさりした味なので、フライや唐揚げにすることが多いです。今日は南蛮漬けにしました。





12月7日(月)

画像1 画像1
牛乳 みそラーメン 神奈川しゅうまい

みなさんは、食事をした後、体がぽかぽかしてきたことはありますか?温かいスープやシチュー、ラーメンなどを食べると、体の中から温まります。
今日の神奈川しゅうまいは神奈川県産の豚肉を使用したしゅうまいです。

12月4日(金)

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 厚揚げの炒め煮 いわしのカリカリフライ

いわしのカリカリフライは小麦粉やパン粉を使わず、米粉とじゃがいもの衣が特徴です。カリカリしていて、いわしの骨ごとおいしく食べられます。

12月2日(水)

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 韓国風肉じゃが ナムル風

ナムルに入っている小松菜は東京都の小松川の地名を取って小松菜と呼ばれるようになりました。小松菜には骨や歯を丈夫にするカルシウムや風邪を引きにくくするビタミン、貧血を防ぐ鉄がたくさん入っています。

12月1日(火)

画像1 画像1
牛乳 ハヤシライス 野菜ソテー

今月の給食目標は「感謝の気持ちをもって食事をしよう!」です。ふだんなにげなく食事をしていますが、そのうらには、さまざまな人たちの働きがあります。毎日おいしい食事が食べられることに感謝しましょう。そして、新型コロナウイルスに感染しないためにも好き嫌いなく食べて免疫力を高めましょう。

11月30日(月)

画像1 画像1
牛乳 しょうゆラーメン 高野豆腐の琥珀揚げ

琥珀揚げの「こはく」とは、黄色く輝いた古い化石のことです。給食では高野豆腐をしょうゆと砂糖に漬け込んだものを油で揚げて琥珀色を出しました。

11月27日(金)

画像1 画像1
牛乳 ひじきごはん けんちん汁

「けんちん汁」とは鎌倉の「建長寺の汁」がはじまりといわれています。神奈川県の郷土料理です。大根、ごぼう、にんじんなどの根菜類がたくさん入っているのが特徴です。だしの味がしっかりしてて具沢山でごま油の風味がきいていました。

11月26日(木)

画像1 画像1
牛乳 チーズパン タンドリーチキン ポトフ 

ポトフとは、お肉と大きく切った野菜類をじっくり煮込んだフランスの家庭料理です。料理の仕方がおでんに似ていることから西洋おでん・フランス風おでんと呼ばれることもあります。

11月25日(水)

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 生揚げのそぼろ煮 もやしのごま炒め

もやしには、あまり栄養がないと思っていませんか?もやしには、体の調子をととのえるビタミンCやおなかのそうじをする食物繊維がたくさん入っています。

11月24日(火)

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん あじのカリカリ揚げ 里芋のみそ汁

 11月24日は「和食の日」です。「和食」とは、日本の自然や歴史から生まれた食文化です。「ごはん」と「だしの味」が中心で栄養バランスがよく健康的な食事といわれています。
 あじのカリカリ揚げは、低温でじっくりあげてるので、頭から尻尾まで骨ごと全部食べられます。子どもたちはしっかりよくかんで食べていました。魚の栄養を丸ごといただきます。

11月20日(金)

画像1 画像1
牛乳 すき焼き丼 せんべい汁

「せんべい汁」とは、肉や魚、野菜やきのこでだしをとった汁の中に南部せんべいを割り入れて、煮込んで食べる青森県八戸市周辺で生まれた郷土料理です。だしがしみてもっちりとした食感のせんべいが味わえました。

11月19日(木)

画像1 画像1
牛乳 黒パン フライドチキン ミネストローネ

「ミネストローネ」とはイタリアの料理です。日本のおみそ汁のように、具沢山で栄養満点のスープです。

11月18日(水)

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん さんまの生姜煮 小松菜入りきんぴら

秋の味覚といえば、さんまですね。今日のさんまの生姜煮はじっくり煮込んでいるので中骨まで柔らかくまるごと食べることができます。さんまには頭のはたらきをよくするDHAが入っていて、骨ごと食べるとカルシウムもたっぷりとれます。しっかり味がしみていてごはんが進みます。

11月17日(火)

画像1 画像1
牛乳 カレーピラフ 肉団子入りスープ

給食を食べる時間は、どれくらいかけることが良いのでしょうか?給食では食べる時間は20分間になっています。早く食べ過ぎても、だらだら食べていても、消化によくありません。給食の時間は、集中してよくかんで食べるようにしましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/17 教育相談
12/18 教育相談
12/21 読書タイム
12/22 給食終了