手洗いをしっかりして、体調をととのえましょう。

2月28日(金)

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 酢豚 中華スープ

酢豚に入っているピーマンには、ビタミンCやカロテンがたくさんふくまれています。ビタミンCやカロテンは風邪をひきにくくしてくれます。ですから、残さず酢豚を食べて風邪を予防しましょう。

2月27日(木)

画像1 画像1
牛乳 黒パン ママレードチキン ビーフンソテー

マーマレードは、ジャム類のなかまです。オレンジやレモンなどの柑橘類からつくります。特に、果物の皮もつかってつくるものを「マーマレード」といいます。マーマレードは、ママレードともよびます。

2月26日(水)

画像1 画像1
牛乳 炊き込みチャーハン 肉団子スープ ヨーグルト

冬が明ければ、春になって暖かくなりますね。暖かくなると花粉が舞う季節にもなります。ヨーグルトの中には腸の調子を整えたり、ウイルスや細菌から体を守る働きを強くするなどいろいろな効果があるといわれている乳酸菌が入っています。残さず食べましょう。


2月21日(金)

画像1 画像1
牛乳 マーボー豆腐丼 焼きぎょうざ おたのしみデザート

今日は6年生を送る会でしたね。みなさんの思いは伝わりましたか?さて、給食のよいところは、みんなで食べることができることです。ひとりで食べるよりも、家族や友だちと楽しい会話をして食べる方が、食事がとてもおいしく感じられます。

2月25日(火)

画像1 画像1
牛乳 すき焼き丼 すまし汁

すまし汁は、かつお節と昆布でだしをとっています。そしてだいこん、ほうれん草などの旬の野菜が入っています。旬の野菜は味がよいだけでなく、栄養もたくさん入っています。だしと野菜のうまみで塩分も少なくおいしく食べることができます。

2月20日(木)

画像1 画像1
牛乳 ロールパン マカロニグラタン ウインナーソテー

みなさんは食事のマナーを守って食事をしていますか?食事のあいさつをする、口に食べものが入っている時に話をしない、はしやお茶わんを正しく持つなど、いろいろなマナーがあります。一つひとつの食事のマナーがきちんと身についている人は、とても素敵に見えますし、一緒に食事する人も気持ちがよいものです。

2月19日(水)

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん まぐろのごまみそがけ 根菜汁

まぐろには、頭のはたらきをよくするDHAと血液をサラサラにするはたらきのあるEPAという栄養がふくまれています。そのほか鉄分、カリウムなどミネラルも多くあります。

2月18日(火)

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 塩肉じゃが おかか和え

おかか和えに入っている小松菜は江戸時代から関東地方で食べられていた野菜で、東京都の小松川の地名を取って小松菜と呼ばれるようになりました。つまり東京生まれの野菜なのです。小松菜には骨や歯を丈夫にするカルシウムや風邪を引きにくくするビタミンAやビタミンC、貧血を防ぐ鉄がたくさんあります。給食にもよく登場します。

2月17日(月)

画像1 画像1
牛乳 塩ネギラーメン 大豆とさつまいものカリカリ揚げ

大豆は畑で作られますが、肉や魚と同じようにみんなの体を作るたんぱくしつがたくさんふくまれています。それで大豆のことを「畑の肉」といいます。大豆はみんなの体を大きく強くします。しっかり食べましょう。

2月14日(金)

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 鶏肉のオーロラソース ハートマカロニ入りスープ ガトーショコラ

カカオ豆はチョコレートやココアの原料でカカオの樹の果実の中にある種のことです。昔は王族や貴族だけの貴重な食べものでした。カカオ豆には老化防止効果のあるカカオポリフェノールが含まれています。脂肪分も多いので食べすぎには注意しましょう。

2月13日(木)

画像1 画像1
牛乳 焼きそばパン かぶのスープ煮

かぶのように土の中で育つ野菜を根菜といいます。大根やごぼうも根菜の仲間です。根菜は寒くなると栄養がぎゅっとつまっておいしくなるといわれ、からだを温める働きもあります。ビタミンやミネラルも多く、おなかの掃除をしてくれる食物繊維もたくさんあります。

2月12日(水)

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 鮭の塩焼き 鶏肉と大根の煮物

今日は、姿勢を正して食べましょうというお話をします。背中を丸めて食べている人はいませんか?きちんと背筋を伸ばしてすわって食べると、見た目もすてきです。しかも、食べ物の消化にとてもよいです。背中を丸めたままだとおなかが苦しくて、ごはんがおいしく食べられません。食事の時は、きちんと座りましょう。

2月10日(月)

画像1 画像1
牛乳 白菜の豆乳パスタ きのこと野菜の炒めもの

昔から「かぜは万病のもと」(かぜはいろいろな病気のもとになる)といわれています。かぜを防ぐには、栄養バランスのとれた食事をすること、運動して体をきたえること、睡眠を充分にとることが大切です。また、外から帰ったら、うがいや手洗いをしっかりおこなうようにしましょう。

2月7日(金)

画像1 画像1
牛乳 カレーライス キャベツのごま炒め

秋から春の初めに出回るキャベツを冬キャベツといいます。春キャベツが丸いのに対し、冬キャベツは少し平らな形をしています。そして、寒さに当たって日ごとに甘みを増していきます。今日は冬キャベツを使ったごま炒めです。味わっていただきましょう。

2月6日(木)

画像1 画像1
牛乳 ソフトフランスパン チキンカツ ラビオリのスープ

みなさんは「いただきます」と食事の前に言いますね。どうして「いただきます」と言うのか知っていますか?それは、「ありがとう」という気持ちを表すためです。食べ物にありがとう、食べ物を運んでくれた人にありがとう、つくってくれた人にありがとう、給食当番をしてくれた友達にありがとう。たくさんありがとうという言葉を使うようにしましょう

2月5日(水)

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 豚肉のみそ漬け焼き 大根の五目きんぴら

食べると疲れをとってくれるビタミンは何でしょう?それは「疲労回復のビタミン」と言われている「ビタミンB1」です。ぶた肉などに含まれています。ビタミンBはからだ全体の細胞を元気にしたり、ひふやねんまくを健康にするはたらきがあります。

2月4日(火)

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 生揚げのそぼろ煮 なめこ汁

なめこといえばぬるぬるした「ヌメリ」が特徴です。なめこはおもに日本で食べられているきのこです。ヌメリ成分は胃や鼻、のどの粘膜を守ってくれる働きがあり、風邪の予防に効果があるといわれています。ドライアイなど目の乾きにも効果があるようです。

2月3日(月)

画像1 画像1
牛乳 ちゃんこうどん かぼちゃごまフライ

月の給食目標は「食べもののはたらきについて知ろう!」です。
今日は「節分献立」です。なぜ、節分に豆まきをするのでしょう?豆には鬼を退治する効果があると信じられていました。昔の人は、病気をすべて鬼のしわざと考えていました。そこで悪いことをする鬼が来ないようにと願って豆をまいたそうです。

1月31日(金)

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん さばの竜田揚げ とろみ汁

さばはいわしと同じ青魚の代表です。青魚には体にいい脂がたくさん入っています。血液をサラサラにしてくれたり、脳の働きを良くしてくれたりします。茶色のところは血合いといって、この部分にも栄養がたくさん入っています。みなさんはさばの茶色のところも食べていますか?

1月30日(木)

画像1 画像1
牛乳 きなこパン ポークビーンズ

今日は1・2年生のリクエスト給食「きなこパン」です。きなこパンのきなこは、大豆を炒って粉にしたものです。大豆は粒でたべる節分の大豆のほか、とうふ・みそ・しょうゆなど、さまざまな形に変化して食卓によく出てきます。大豆は「畑の肉」とよばれるほど栄養がたくさんあります。しっかり食べましょう。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校便り

給食便り

HP掲載資料