手洗いをしっかりして、体調をととのえましょう。

5月31日(水)

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 韓国風肉じゃが ナムル風

ナムルとは、野菜や山菜などの食材を、ごま油・ごま・にんにくなどの調味料であえた韓国料理です。韓国料理ではめずらしく辛くない料理です。本場では春菊やさといも、わかめなどを使ったものなど、さまざまな種類があります。どれもごま油の香りと歯ごたえのよさが食欲をひきたてます。たっぷりお野菜を食べましょう。


5月30日(火)

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 白身魚の香味ソース 根菜汁 カラマンダリン

根菜とは何のことでしょう?根菜とは土の中で成る野菜です。今日の根菜汁には、ごぼう、にんじん、大根といった根菜がたくさん入っています。根菜は他の野菜に比べて、おなかのそうじをしてくれる「食物繊維」がたくさん入っています。よくかんで食べましょう。6年生は今日と明日、日光修学旅行に出かけています。日本の歴史や文化に触れ、たくさんの良い思い出を作ってきてほしいと思います。

5月29日(月)

画像1 画像1
牛乳 ソフトめんカレーソース 温野菜サラダ イタリアンドレッシング

今日の温野菜サラダに入っているグリーンアスパラガスの旬は、3月から6月ごろです。アスパラガスには白い色をしたものもあります。ホワイトアスパラガスと呼ばれて、日光に当てずに栽培します。すると、みどり色のもとになる葉緑素が作られず、白い色をしたアスパラガスができます。味はやわらかく、あまみがあります。野菜の色を決める日光。その力は大きいですね。

5月26日(金)

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 生揚げの中華風煮 焼きししゃも

今日は生揚げについてです。生揚げは豆腐を厚く切り、水切りをして油で揚げたもので、厚揚げとも呼ばれています。豆腐を薄く切って揚げたものは油揚げです。仏教の教えで肉を食べてはいけないとされていたお坊さん達が、肉のかわりに食べていたものが一般に広まって食べられるようになりました。今日はお坊さんの気持ちになって食べてみてください。

5月25日(木)

画像1 画像1
牛乳 はちみつレモンラスク いろどり豆のクリーム煮

今日のはちみつレモンラスクは、国産のはちみつと小田原の片浦レモンが使われています。片浦レモンは農薬の心配がないので、今日は、皮をすりおろし、パンに塗って焼いてもらいました。もちろんレモンの果汁も入っています。また、今日は、食パンなので手が汚れず食べやすくなっていると思います。

5月24日(水)

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん おろしハンバーグ 新玉ねぎのみそ汁

5月と6月に給食に出ている玉ねぎは、地元の神奈川県産か小田原産のものを使わせていただいています。玉ねぎは、もともと日本にある野菜ではなく、アメリカから伝わった野菜です。日本で、最初は人気がありませんでしたが、コレラという病気に効くとうわさが広まり、「それなら食べてみよう」という人が多くなったそうです。おもしろいですね。

5月23日(火)

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 鰆のみそづけ焼き おかか炒め なめらかプリン

さわらは、細身でおなかが狭い魚です。昔は産卵期の春に捕っていたので、「さわら」という漢字は魚へんに春と書くようになりました。昔は高級な魚と考えられ、今でも懐石料理によく使われています。身がやわらかいので、西京漬けなどにすることも多い魚です。今日の鰆は切り身になっていますが、魚一匹は頭からしっぽまであります。魚の食べ方にもマナーもあるので学んでいきたいですね。


5月22日(月)

画像1 画像1
牛乳 サンマーメン 凍り豆腐のこはく揚げ

サンマーメンはラーメンの仲間で、横浜中華街から生まれた神奈川県の郷土料理です。細麺を使った塩またはしょうゆ味のスープのラーメンで野菜と肉のあんをかけた料理です。名前のひびきから、魚のさんまが入っていると思っている人もいますが「サンマ」とは、いきのよい具材の意味です。新鮮な食材を、熱々の中華なべでシャッキっと炒めるのがサンマーメンのコツです。

5月19日(金)

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 新じゃがのそぼろ煮 チゲ汁

みなさんが今、給食で食べているお米は、神奈川産の「さとじまん」という名前がついています。特徴は、コシヒカリなどと比べると、一粒一粒のお米が少し大きいことです。このお米をおいしく炊くには、少し多めの水加減がよいそうです。上手に炊きあがると、モチモチッとした食感になります。熱々もおいしいですが、冷めてもおいしいお米です。

5月18日(木)

画像1 画像1
牛乳 ロールパン 照り焼きチキン ビーフンソテー(カレー風味)

ビーフンと春雨の違いはわかりますか?ビーフンは、うるち米からつくられたそうめんのような麺です。うるち米が原料なのでモチモチとした食感や弾力のある歯ごたえがあります。春雨は豆やいもからつくられます。つるりとしたなめらかな食感でスープに入れたり和え物にして食べられることが多いですね。

5月17日(水)

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 鮭のフライ ゆでキャベツ ひじきの炒り煮

今日の鮭フライは生鮭から作りました。鮭は北海道や東北の寒い地方の海でとれる魚です。ふだん海に住んでいる鮭は、毎年、秋になると卵を産むために生まれた川に帰ります。自分が生まれた川を覚えているなんてすごいですね。

5月16日(火)

画像1 画像1
牛乳 回鍋肉丼 わかめスープ

今日のスープに入っている「わかめ」は、神奈川県の三浦半島の近くでとれたものです。わかめは乾燥した状態で学校に届きました。その時は、わずか600gでしたが、水で戻すと10倍に増えて約6kgにもなりました。今まで、わかめスープは苦手という人も、今日は地元の漁師さんがとってきてくれた「わかめ」なので、味わってみてください。

5月15日(月)

画像1 画像1
牛乳 きつねうどん 根菜コロッケ

今日は、脳に必要な栄養についてお伝えします。脳の栄養とは、みなさんが頭を使って考える時に使う エネルギーのことです。さて、脳の栄養になるのは次の食品のうち、どれでしょうか?1 ご飯・パン・麺など 2 納豆や魚 3 野菜 答えは1のご飯・パン・麺です。脳によい栄養を毎食とっていると、勉強して覚えたことをすぐに思い出せたりします。脳の働きと栄養が関係しているとは驚きですね。

5月12日(金)

画像1 画像1
牛乳 とりごぼうごはん つみれ汁

みなさんは、母の日がいつか知っていますか?日本では、母の日の習慣がアメリカから伝わったことから、アメリカと同じ5月の第2日曜日です。今年は、5月14日になります。日ごろ、お世話になっているお母さんに、「ありがとう」の気持ちこめて、お母さんのお手伝いをしたり、プレゼントやカードをおくってみましょう。みんながいつの日か、給食で食べておいしかったものをお母さんにつくってあげられるといいですね。

5月11日(木)

画像1 画像1
牛乳 うさぎパン フライドチキン ミネストローネ

「皆さんの体は、食べた物でできています」と言われたら、ちょっとドキッとしませんか?車でいうと、食べ物は頭と体を動かすエンジンです。エンジンは、大きくて、じょうぶな方が長持ちします。エンジンを大きくして、じょうぶにするには好き嫌いなく食べることです。

5月10日(水)

画像1 画像1
牛乳 中華おこわ 豚汁 アセロラゼリー

今日はアセロラゼリーがついています。アセロラは、5月〜8月頃が旬のおいしい果物です。5月は、疲れがたまりやすい時期です。この疲れを和らげてくれる栄養素はビタミンCです。アセロラゼリーは、ビタミンCだけでなく、鉄や食物繊維もたくさん含まれているので残さず食べましょう。

5月9日(火)

画像1 画像1
牛乳 カレーライス 春キャベツのごま炒め

今日はカレーライスです。みなさんは、給食のカレーライスは好きですか?
カレーライスを作るために使っている玉ねぎはなんと36kgです。この玉ねぎを30分以上、おおきなお釜で炒めます。調理員さんたちは、調理をしていると、暑いのでたくさん汗をかきます。しかし、おいしい給食をつくってみなさんによろこんでもらえるように、がんばって調理をしています。

5月8日(月)

画像1 画像1
牛乳 しょうゆラーメン 焼きぎょうざ 

今日の栄養黒板からクイズをだします。小田原産のもやしやほうれんそうは、赤・黄色・緑のうち、何色のグループに入るでしょうか?1 赤 2 黄色 3 緑 答えは3の緑でした。緑の食品は、体の調子を整えてくれます。今日は、お休みの続いた月曜日ですね。緑の食品も残さず食べて元気に過ごしましょう。これからも給食委員が書いている栄養黒板を見たり、放送をよく聞いてほしいと思います。



5月2日(火)

画像1 画像1
牛乳 たけのこご飯 かまぼこのすまし汁 ブルーベリーヨーグルト

たけのこはぐんぐんのびて成長が早いことから、お祝い事には欠かせない食べものです。5月5日の「端午の節句」に、たけのこを食べる地方もあります。4〜5月の春が旬の食べものです。この時季にしか味わえない旬のたけのこを、たけのこごはんや若竹汁で味わってみましょう。

5月1日(月)

画像1 画像1
牛乳 わかめうどん チキンナゲット

みなさんは朝ごはんをおいしく食べていますか?食欲がなくて食べられないという人はいませんか?朝食をおいしく食べるためには、寝る前に食べないこと、そして早寝早起きの習慣をつけることです。起きてから15分から30分たたないと、胃はまだ寝ていて、食欲がでません。起きてから出かけるまでの時間が短いと、朝ごはんの時間も短くなってしまいます。朝ごはんは1日の元気のもとです。毎日の生活習慣をもう一度ふりかえってみましょう。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 始業式・着任式
入学式
放課後児童クラブ入所式
4/6 離退任式

学校便り

給食便り

HP掲載資料

上府中地区まちづくり委員会伝言板