手洗いをしっかりして、体調をととのえましょう。

2月15日(水)

画像1 画像1
焼きそばパン かぶのスープ煮 牛乳

 かぶのように土の中で育つ野菜を根菜といいます。大根やごぼうも根菜の仲間です。根菜は寒くなると栄養がぎゅっとつまっておいしくなるといわれ、からだを温める働きもあります。ビタミンやミネラルも多く、おなかの掃除をしてくれる食物繊維もたくさんあります。

2月14日(火)

画像1 画像1
カレーライス キャベツのごま炒め お楽しみデザート 牛乳

 カカオ豆はチョコレートやココアの原料でカカオの樹の果実の中にある種のことです。昔は王族や貴族あるいはお金持ちだけの貴重な食べものでした。カカオの樹は年間気温27度以上の高温多湿な地方で栽培される熱帯植物です。カカオ豆には老化防止効果のあるカカオポリフェノールや骨を強くするカルシウム、マグネシウム、血液を作る鉄などのミネラル分やおなかの掃除をする食物繊維などが含まれています。脂肪分も多いので食べすぎには注意しましょう。

2月13日(月)

画像1 画像1
サンマーメン 春巻き 牛乳

 春巻きはもともと立春のころ、新芽が出た野菜を具として作られたという説と、一年間の豊作と好天を願い、お祝いの際に食べられ始め「春節に食べる巻物」という意味から「春巻き」と呼ばれるようになったという説があります。英語圏では、直訳した「スプリングロール」と呼ばれています。春の食材を包んで作る春巻きには、春の到来を喜ぶ気持ちや幸せを願う気持ちが込められているようですね。

2月10日(金)

画像1 画像1
麦ごはん おろしハンバーグ きんぴらごぼう 牛乳

 ごぼうを食べている国は、日本とどこだと思いますか?正解は韓国でした。中国ではごぼうをくすりとして使っています。ごぼうには、食物せんいが、ずばぬけて多く、お腹の調子を整えたり、高血圧を改善させる効果もあります。この食物せんいの名前はイヌリンといいます。ごぼうに限らず、好き嫌いしないで食べるようにしましょう。

2月9日(木)

画像1 画像1
麦ごはん 酢豚 中華スープ 牛乳

 酢豚は中華料理です。まず、豚肉にしょうがとしゅうゆと酒で下味をつけ、片栗粉をつけてあげます。次に豚肉と野菜を一緒に油で炒め、最後に甘酢あんであえた料理です。酢豚に入っているピーマンには、ビタミンCやカロテンがたくさんふくまれています。ビタミンCやカロテンは風邪をひきにくくしてくれます。ですから、残さず酢豚を食べて風邪を予防しましょう。

2月7日(火)

画像1 画像1
麦ごはん ホイコーロー ニラ玉スープ いよかんゼリー 牛乳

 秋から春の初めに出回るキャベツを冬キャベツといいます。春キャベツが丸いのに対し、冬キャベツは少し平らな楕円形をしています。また、春キャベツに比べて、巻きが固く、葉の一枚一枚に厚みがあります。そして、寒さに当たって日ごとに甘みを増していきます。今日は地場産の冬キャベツを使ったホイコーローです。味わっていただきましょう。

2月6日(月)

画像1 画像1
ちゃんこうどん かきあげ 牛乳

 「ちゃんこ」とは本来、すもう部屋において力士の作る手料理です。すもう部屋では、朝げいこのあと、ちゃんこ番とよばれる料理当番がちゃんこ鍋を作って、みんなで食べます。スープの中に肉や魚、野菜などをたくさん入れて煮たものです。みなさんもちゃんこうどんを食べておすもうさんの気分を味わってください。

2月3日(金)

画像1 画像1
白ごはん 手巻きのり 鮭の塩焼き つみれ汁 節分豆 牛乳

 なぜ、節分に巻ずしを食べるようになったのか、知っていますか?これは「巻く」ということから「福を巻き込む」「切らずに食べる」ことから「縁を切らない」という意味が込められているという説が有力です。また、鬼の金棒のように黒くて太い形をした巻きずしを食べて鬼退治をするという意味もあるそうです。

2月2日(木)

画像1 画像1
麦ごはん 豚肉の竜田揚げ 切り干し大根煮 牛乳

 みなさんは「いただきます」と食事の前に言いますね。どうして「いただきます」と言うのか知っていますか?それは、「ありがとう」という気持ちを表すためです。食べ物にありがとう、食べ物を運んでくれた人にありがとう、つくってくれた人にありがとう、給食当番をしてくれた友達にありがとう。たくさんありがとうという言葉を使うようにしましょう。

2月1日(水)

画像1 画像1
シナモントースト ポークビーンズ レモンヨーグルト 牛乳

 レモンに入っているビタミンCは病気から体を守るはたらきがあります。私たちが一番かかりやすい病気は「かぜ」です。昔から「かぜは万病のもと」(かぜはいろいろな病気のもとになる)といわれています。かぜを防ぐには、栄養バランスのとれた食事をすること、運動して体をきたえること、睡眠を充分にとることが大切です。また、外から帰ったら、うがいや手洗いをしっかりおこなうようにしましょう。

1月31日(火)

画像1 画像1
こぎつねごはん とろみ汁 牛乳

 こぎつねごはんには、きつねの大好物といわれる食べものがが入っています。それはなんでしょう?答えは油あげです。油あげはとうふをうすく切って油であげたものです。今日のこぎつねごはんは、油あげをかつおだし、砂糖、しょうゆ、みりんなどでよく煮含めました。

1月30日(月)

画像1 画像1
ミートソースパスタ ほうれん草とベーコンのソテー 牛乳

 ほうれん草は、寒さに強く、11月〜4月ごろが旬です。緑黄色野菜の代表の野菜です。ほうれん草には体の調子を整えるビタミンや骨や歯を作るカルシウム、血を作る鉄分、おなかの調子を整える食物繊維がたくさんあります。特に冬にとれるものは、春・夏のものより栄養価が高くなります。

1月27日(金)

画像1 画像1
麦ごはん 肉じゃが おかか和え 牛乳

 みなさんは食事のマナーを守って食事をしていますか?食事のあいさつをする、口に食べものが入っている時に話をしない、はしやお茶わんを正しく持つなど、いろいろなマナーがあります。一つひとつの食事のマナーがきちんと身についている人は、とても素敵に見えますし、一緒に食事する人も気持ちがよいものです。

1月26日(木)

画像1 画像1
麦ごはん 鯵のカリカリ揚げ おだわらっ子おでん 牛乳

 今日は小田原献立です。あじの干物やおでんに入っている練り製品、大根、里芋など旬の野菜は小田原産です。今月のお米は小田原産の「さとじまん」が使われています。あじのカリカリ揚げは低温でじっくりあげていますので頭から尻尾まで全部食べられて栄養満点です。しっかりかんで食べましょう。

1月25日(水)

画像1 画像1
ロールパン ハンバーグ・デミグラスソース 野菜スープ 牛乳

 みなさんが知っているカルシウムは、マグネシウムや鉄と同じ仲間だということを知っていましたか?カルシウムは五大栄養素の無機質という仲間です。ミネラルとも呼ばれます。これらの栄養素は合成ができません。すなわち、体の中で他のものから作りかえることができないので、食べ物からとる必要があります。野菜をはじめ肉、魚、乳製品など、広く食品に含まれています。好き嫌いしないで食べるようにしましょう。

1月24日(火)

画像1 画像1
小田原野菜入り豚肉丼 いもの子汁 みかん 牛乳

 今日1月24日から30日までは全国学校給食週間です。私たちが住んでいる小田原市は豊かな自然や気候に恵まれ、たくさんの農産物が作られています。地産地消とは、地域で作られた食べものをその地域で消費することで、良いところが多くあります。小田原で作られる食べものを知り、味わって食べましょう。

1月23日(月)

画像1 画像1
塩ねぎラーメン 中華炒め Feヨーグルト 牛乳

  ねぎの原産地は中国で、日本へは朝鮮から伝わったようです。においがいやな人もいると思いますが、このにおいの成分には、血行をよくしてくれたり、殺菌してくれる効果もあるのです。また、独特の香りは、肉や魚のくさみをやわらげる働きがあります。ぶたにくに多く含まれているビタミンB1と一緒に食べると疲れを取ってくれます。汁物やなべ物で大活躍のねぎ。煮込むとにおいも消えて、甘くなって食べやすくなります。

1月20日(金)

画像1 画像1
麦ごはん さわらの香味焼き くるまぶのすまし汁 やさいふりかけ 牛乳

 みなさんは、毎日給食で牛乳を飲んでいますね。夏と冬では、味にどんなちがいがあると思いますか?そのちがいは、脂肪分です。夏は脂肪分が少なく、冬は多くなります。夏と冬では牛の食べるえさが変わるほか、冬は牛が体の中に脂肪をため込むので、牛乳の味を濃く感じます。

1月19日(木)

画像1 画像1
ハヤシライス ジャーマンポテト 牛乳

 今日はパワフル野菜のピーマンについてお伝えします。ピーマンが嫌いという人もいると思いますが、それはとてもざんねんなことです。その理由は、ピーマンにはかぜのばい菌をやっつけたり、肌を元気にしてくれるビタミンCも多いからです。ビタミンCはいちごよりも多いんですよ。ピーマンのことを好きな人も嫌いな人もいっぱい食べるようにしましょう。

1月18日(水)

画像1 画像1
黒パン マーマレードチキン ビーフンソテー 牛乳

 小麦粉は、今日のパンやグラタンに使われています。さて、小麦粉はいつ日本で作られるようになったか知っていますか?小麦が作られるようになったのは弥生時代とされています。それまでお米などの粒を食べていたのに対し、粉にした小麦などを食べるようになりました。そのきっかけとなった食べ物は、中国から伝わった唐菓子だといわれています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始作業
4/3 振替休日
4/5 始業式・着任式  入学式
4/6 離退任式

学校便り

給食便り

HP掲載資料

小教研中央研究大会