手洗いをしっかりして、体調をととのえましょう。

3月10日(金)

画像1 画像1
ビビンバ丼 チゲ汁 牛乳

 今日のチゲ汁には豆腐が入っています。豆腐は大豆をゆでて絞り、「にがり」というものをまぜて固めます。この「にがり」は、とっても苦いのですが、何からできているか知っていますか?「にがり」は海の水から塩をとった残りの成分です。豆腐にはやわらかくてなめらかな「絹ごし豆腐」とちょっと固めできめの粗い「木綿豆腐」があります。

3月9日(木)

画像1 画像1
麦ごはん 鰆のカレーしょうゆ焼き とり肉と大根の煮物 牛乳

 今日の鶏肉と大根の煮物には「はちみつ」が使われています。はちみつの甘みのもと、ブドウ糖はすぐにエネルギーに変わるという特徴があります。ブドウ糖は、食後約20分間で体に吸収されるため、おなかへの負担も軽くてすみます。

3月8日(水)

画像1 画像1
白パン ラザニア 温野菜サラダ イタリアンドレッシング いちご 牛乳

  今日は、「いちご」に関するクイズを出したいと思います。真っ赤な「いちご」は赤以外にはどんな色があるでしょう?(1)白 (2)水色 (3)紫色。
 答えは(1)の白です。白いいちごは近年、市場にも出まわるようになりました。いちごには、たっぷりのビタミンCが含まれています。現在12月に一番出まわってますが、本来は春が旬の果物です。

3月7日(火)

画像1 画像1
中華おこわ わかめスープ りんごタルト 牛乳

 わかめは、海藻の仲間です。海で育つ海藻には、カルシウムやヨードなどのミネラルが多く入っています。カルシウムは骨や歯を丈夫にし、イライラした気持ちを落ち着かせる働きがあります。ヨードは、肌をツヤツヤさせたり、かみの毛を黒くする働きがあります。日本の各地の浜辺でとれるので日本人は昔から海藻をよく食べていて必要なミネラルをとっていたんですね。

3月6日(月)

画像1 画像1
ちからうどん 野菜コロッケ 牛乳

 学校給食は、みなさんが元気に成長できるように、エネルギーや栄養素を考えて作られています。毎日残さずに食べましたか?好ききらいなく食べましたか?よい姿勢で食べましたか?友達と楽しく会食できましたか?あいさつを忘れずにしましたか?また、給食当番の仕事がきちんとできましたか?自分自身のことをふりかえってみましょう。

3月3日(金)

画像1 画像1
五目寿司 根菜汁 桃ゼリー 牛乳

 3月3日はひなまつりです。桃の節句ともいいます。もとは平安時代に貴族の間で行われていた人形を使った雛遊びと、中国から伝わった上巳のはらいの行事が合わさったものといわれています。災いなどをはらうために、人形を海や川に流したり、はまぐりのうしお汁やひしもちなどを食べたりします。

3月2日(木)

画像1 画像1
ハヤシライス カラフルソテー 牛乳

 今月の給食目標は「楽しい食事をしよう」です。家族や友だちなどと一緒に食事をすることは、大切なことです。食事の用意や片付けを一緒にしたり、いろいろなことを話したりすることで、心のふれあいが深まるとされています。また、みんなが気持ちよく食べられるように食事のマナーにも気を配れるようになります。学校給食で一緒に同じ献立を食べるのはこのためでもあります。家族や友だちとより深くふれあえるように一緒に食事を楽しみましょう。

3月1日(水)

画像1 画像1
ソフトフランスパン クリスピーチキン ABCスープ 飲むヨーグルト

 今日から3月が始まります。あと一ヶ月ほどで6年生は中学生に、1年生から5年生は一つ上の学年へ進級しますね。みなさんの思い出に残った給食は何ですか?先日、6年生に好きな給食のアンケートをとりました。今月はアンケートで上位だった献立が給食に登場します。楽しみにしていてくださいね。

2月28日(火)

画像1 画像1
すき焼き丼 すまし汁 牛乳

 今日は、早食いをやめましょうというお話をします。脳は、ごはんを食べると、「もうおなかがいっぱいになりました」という信号をみなさんに送る働きをしています。しかし、早食いをしてしまうと、その信号が送られる前に、ごはんを食べ終わってしまいます。そのため、なんとなく、みなさんはもっと食べたい気分です。しかし、早食いをしないで食べると、脳から「おなかは、いっぱいになりました。だからごちそうさまをしていいですよ」という信号がみなさんに届きます。

2月27日(月)

画像1 画像1
みそラーメン 焼きぎょうざ 牛乳

 みなさんは食べ方のマナーをいくつ知っていますか?今日は、姿勢を正して食べましょうというお話をします。背中を丸めて食べている人はいませんか?きちんと背筋を伸ばしてすわって食べると、見た目もすてきです。しかも、食べ物の消化にとてもよいです。背中を丸めたままだとおなかが苦しくて、ごはんがおいしく食べられません。まずは食事の時は、きちんと座りましょう。

2月24日(金)

画像1 画像1
麦ごはん 揚げ鶏のねぎソース 大根の五目きんぴら ポンカン 牛乳

 ポンカンは、1月〜2月頃が旬のみかんの仲間です。みかんより甘みが強くコクのある味わいと、「ポンカン」ならではの独特な甘い香りがします。外の皮はみかんのようにむきやすく、中の皮も柔らかいのでうす皮ごと食べられます。少し種があるので注意してください。ポンカンはビタミンCをたくさん含んでいるので風邪の予防やうす皮には腸の働きを整える効果があります。

2月22日(水)

画像1 画像1
米粉ロールパン マカロニグラタン ウインナーソテー 牛乳

 私たちは食べ物の炭水化物、脂質、たんぱく質からカロリーをとります。食べ物からとるカロリーと体が使うカロリーのバランスがよくないと、太りすぎややせすぎ、生活習慣病などの原因になったりします。カロリーは3食の食事からとるのが基本です。おやつからとるカロリーが多すぎると、栄養のバランスがくずれます。お菓子のパッケージなどにカロリーが書いてあったら良く見てみましょう。

2月21日(火)

画像1 画像1
マーボー豆腐丼 肉団子スープ 牛乳

 今日のまーぼーどうふ丼には、にらが入っています。にらの健康パワーはすごいです。たとえば、にらは、ちょっとした空き地でもひとつの株から1年間で何度もつくることができます。また、にらは、ちょっと特別なにおいがしますね。実は、このにおいが、元気のもとなのです。しっかり食べて、元気に過ごしましょう。

2月20日(月)

画像1 画像1
野菜あんかけうどん 大学芋 牛乳

 今日のまーぼーどうふ丼には、にらが入っています。にらの健康パワーはすごいです。たとえば、にらは、ちょっとした空き地でもひとつの株から1年間で何度もつくることができます。また、にらは、ちょっと特別なにおいがしますね。実は、このにおいが、元気のもとなのです。しっかり食べて、元気に過ごしましょう。

2月17日(金)

画像1 画像1
ごぼうごはん 白菜のみそ汁 牛乳

 白菜は、霜が降りる時期になると、繊維がやわらかくなり、甘みも出て、おいしくなります。くせがないので、なべ物、炒め物、煮物、汁の実、漬物などいろいろな料理に利用されます。ビタミンCやミネラルを多く含んでいるので、かぜを予防する働きがあります。一番おいしいのは、11月〜2月にかけてです。

2月16日(木)

画像1 画像1
麦ごはん さばのみそ煮 小松菜の油揚げの炒め物 牛乳

 さばは背が青くおなかが銀色をしています。上から見ると海の色、下から見ると海面の色と同じに見えるので、敵にみつかりにくい色で身を守っているのです。さばはいわしと同じ青魚の代表です。青魚には体にいい脂がたくさん入っています。血液をサラサラにしてくれたり、脳の働きを良くしてくれたりします。茶色のところは血合いといって、この部分には体の調子を整えてくれる栄養がたくさん入っています。みなさんはさばの茶色のところも食べていますか?

2月15日(水)

画像1 画像1
焼きそばパン かぶのスープ煮 牛乳

 かぶのように土の中で育つ野菜を根菜といいます。大根やごぼうも根菜の仲間です。根菜は寒くなると栄養がぎゅっとつまっておいしくなるといわれ、からだを温める働きもあります。ビタミンやミネラルも多く、おなかの掃除をしてくれる食物繊維もたくさんあります。

2月14日(火)

画像1 画像1
カレーライス キャベツのごま炒め お楽しみデザート 牛乳

 カカオ豆はチョコレートやココアの原料でカカオの樹の果実の中にある種のことです。昔は王族や貴族あるいはお金持ちだけの貴重な食べものでした。カカオの樹は年間気温27度以上の高温多湿な地方で栽培される熱帯植物です。カカオ豆には老化防止効果のあるカカオポリフェノールや骨を強くするカルシウム、マグネシウム、血液を作る鉄などのミネラル分やおなかの掃除をする食物繊維などが含まれています。脂肪分も多いので食べすぎには注意しましょう。

2月13日(月)

画像1 画像1
サンマーメン 春巻き 牛乳

 春巻きはもともと立春のころ、新芽が出た野菜を具として作られたという説と、一年間の豊作と好天を願い、お祝いの際に食べられ始め「春節に食べる巻物」という意味から「春巻き」と呼ばれるようになったという説があります。英語圏では、直訳した「スプリングロール」と呼ばれています。春の食材を包んで作る春巻きには、春の到来を喜ぶ気持ちや幸せを願う気持ちが込められているようですね。

2月10日(金)

画像1 画像1
麦ごはん おろしハンバーグ きんぴらごぼう 牛乳

 ごぼうを食べている国は、日本とどこだと思いますか?正解は韓国でした。中国ではごぼうをくすりとして使っています。ごぼうには、食物せんいが、ずばぬけて多く、お腹の調子を整えたり、高血圧を改善させる効果もあります。この食物せんいの名前はイヌリンといいます。ごぼうに限らず、好き嫌いしないで食べるようにしましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

給食便り

HP掲載資料

小教研中央研究大会