手洗いをしっかりして、体調をととのえましょう。

1月20日(火)

画像1 画像1
麦ごはん おだわらっ子おでん キャベツのごま炒め 牛乳

 おだわらっ子おでんの種には小田原産の大根や里芋、はんぺんやたこ天、結び昆布、鰹節は、小田原で加工されたものが入っています。調理員さんたちは、朝から一生懸命おでんの下ごしらえをして、火加減を調節しながらじっくりと煮てくれていました。とてもおいしいので、残さずにいただきましょう。

1月19日(月)

画像1 画像1
チキンラーメン 春巻き 牛乳

 食べ物は、口から体に入って、長い旅に出かけます。まず、すとんと真っ逆さまに落ちて、大きなどろどろしたプールに入ります。じょうろのようになっていて細くてでこぼこしたトンネルをゆらゆらと長い時間かけて抜ける間に私たちの体の一部になるのです。この旅は7時間から9時間かかります。

1月16日(金)

画像1 画像1
麦ごはん 厚揚げの炒め煮 里芋の味噌汁 牛乳

 今日の里芋は神奈川県産のものです。里芋は、株の中心に親芋があり、そこから子芋がつき、さらにその外側に孫芋がつきます。一つの親芋から多くの子芋、孫芋がとれます。里芋は、中国から日本に伝わり、お米より古くから主食とされていたと考えられています。

1月15日(木)

画像1 画像1
マーボー豆腐丼 ナムル みかん 牛乳

 今日のみかんは、子ども達の健康を考え、大切に育てられたみかんで、有機の里づくり協議会から無償提供されたものです。みかんには、とれる量が多い年と少ない年が交互にあるそうです。今年もおいしい市内産のみかんをいただけることに感謝しましょう。

1月14日(水)

画像1 画像1
ロールパン ポテトのチーズ焼き 野菜スープ 牛乳

 じゃがいもはビタミンCが多く含まれていて、熱を加えても壊れにくいことが特徴です。 今日のチーズ焼きは、大豆のお肉もたっぷりとれます。子どもたちの成長に欠かせない栄養をしっかりとれるように考えた献立になっています。

1月13日(火)

画像1 画像1
麦ごはん いかの更紗揚げ 春雨と肉団子スープ 牛乳

 たこといか、どちらが力持ちでしょうか?たこは、15kgものバーベルを上げることができたのに対し、いかは、1kgさえ持ち上げることができませんでした。これは、たこは海底の岩に足をかけ、体を引っ張るようにして移動するのに対し、いかは泳ぐのに足を使わないからです。胴体に溜めた水をだして、ロケットのように泳ぎます。

1月9日(金)

画像1 画像1
麦ごはん 鰆のねぎみそ焼き お雑煮 牛乳

 1月11日は「鏡開き」です。神様にお供えした鏡餅をおしるこなどにして食べます。このお餅は木槌でたたいて小さくして食べます。給食では、トックを入れたお雑煮にしました。鏡開きは、食べ物を大切にする知恵なのです。

12月22日(月)

画像1 画像1
ほうとう風うどん 小鯵の唐揚げ みかん 牛乳

 今日は、朔旦冬至(さくたんとうじ)です。19年に1回めぐってきます。太陽と月の両方が新しく生まれる日として、おめでたい特別な日とされています。今日も給食を残さず食べて、元気に過ごしましょう。また、冬休みに入りますが、お家でも食事を規則正しくバランスよくとって病気に負けない体をつくりましょう。

12月19日(金)

画像1 画像1
麦ごはん おろしハンバーグ けんちん汁 牛乳

 明日12月20日は、小田原市の市制記念日です。今日は小田原産の野菜をたくさん使った献立になっています。(里芋・大根・葉ねぎ・小松菜)

12月18日(木)

画像1 画像1
麦ごはん 生揚げの中華風煮 子持ちししゃも 牛乳

 12月24日は学校給食感謝の日です。日本の学校給食は、明治22年に始まりましたが、戦争のために中断されていました。戦後、ララ(アジア救済公認団体)やユニセフは、日本の子どもたちのために、給食用物資の寄付を申し出ました。ララからの物資贈呈式が東京の小学校で行われた日が12月24日です。

12月17日(水)

画像1 画像1
ロールパン チキンカツ ボイルキャベツ ABCスープ 牛乳

 鶏肉には食べると体を温める作用があります。その他、牛肉、羊、鹿の肉も同様の効果があります。一方、体を冷やす肉は、豚肉です。寒い北海道では羊をジンギスカン焼きにしてよく食べる習慣がありますし、暑い沖縄では豚肉をよく食べます。地域の食文化と食べ物は、人の健康と深い関係がありそうですね。

12月16日(火)

画像1 画像1
ごぼうごはん 白菜と豆腐の味噌汁 リンゴタルトまたは北海道かぼちゃプリン(セレクト) 牛乳

 ごぼうは外側と真ん中、どちらがおいしいと思いますか?正解は、外側です。和食の料理人は、ごぼうの皮は「おいしい」ということを知っています。そのため、皮だけを使った料理をつくることもあるそうです。

12月15日(月)

画像1 画像1
みそラーメン チーズフォンデュサンドコロッケまたはキャベツメンチコロッケ(セレクト) 牛乳

 今日はみそラーメンの「みそ」にちなんだお話です。
 「手前みそ」とは、自分で自分をほめることです。一家の主婦は、毎年、1年分のみそを作り、それを、家族は「うちのみそは日本一だ」と自慢して毎日食べたことから「手前みそ」というようになったそうです。5年生の調理実習が始まりました。作ったものをお友達同士で自慢しましょう。

12月12日(金)

画像1 画像1
カレーライス カラフルソテー ジョアアップル

 今日は、縦割り班による「なかよし遠足」後の「なかよし給食」。献立はみんなの大好き♡カレーライスです。高学年のお姉さんお兄さんが低学年の食べきれる量などに気を配って盛りつけてくれました。そのため、みんなが残さず食べることができました。お替わりもたくさんしました。

12月11日(木)

画像1 画像1
麦ごはん 豚肉の竜田揚げ きんぴらごぼう 牛乳

 ごぼうを食べている国はどことどこでしょうか?答えは、ヒマラヤの人と日本人だそうです。ごぼうには食物繊維が多く、がんの予防効果があるそうです。また、皮の部分にうまみ成分やかおりがありますので、皮をできるだけむかないようにするとよいです。

12月10日(水)

画像1 画像1
きなこトーストパン かぼちゃのクリームシチュー 牛乳

 かぼちゃのふるさとは「カンボジア」です。旬は夏ですが、保存がきくので、冬でも食べることができます。かぼちゃの皮は厚いので、冬まで置いておいてもビタミン類が失われません。しっかり食べて体を丈夫にし、風邪をひかないようにしましょう。

12月9日(火)

画像1 画像1
麦ごはん さわらの味噌漬け焼き のっぺい汁 牛乳

 「のっぺい汁」は全国各地に昔から伝わる郷土料理です。新潟県だけでなく奈良県、島根県、熊本県などでも作られており、様々な呼び方をします。

12月8日(月)

画像1 画像1
ちゃんこうどん 大学いも 牛乳

 「ちゃんこ」は、力士がよく食べている料理です。力士は、食べる事も仕事のうち、稽古のうちと、食べることをとても大切にしています。ちゃんこを作る場所は、ほとんどの相撲部屋では稽古場の隣にあるそうです。

12月5日(金)

画像1 画像1
ビビンバ丼 ぎょうざ 牛乳

 ビビンバ丼には、「もやし」が入っています。もやしは、豆が発芽したものです。もやしになると豆の時にはなかったビタミンCがぐ〜んと増えます。また、発芽することにより、もやしは消化酵素がたくさんできるので、お腹の調子が悪い時でも安心して食べることができます。

12月4日(火)

画像1 画像1
麦ごはん 鮭フライ 切り干し大根煮 牛乳

 鮭の赤い身はアスタキサンチンという色素によるもので、体のさびを作りにくくする働き(抗酸化作用)があります。赤い身の味は、メスよりオスのほうが美味しいとされています。その理由は、卵に栄養がとられない分、オスには栄養分が多いからです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

給食便り

HP掲載資料