手洗いをしっかりして、体調をととのえましょう。

7月17日(火)

画像1 画像1
牛乳 カレーライス ゆでとうもろこし お楽しみデザート

とうもろこしは、焼いたり、炒めたり、ポップコーンにしたり、つぶしてスープにしたり、粉にしてお餅のようにしたり、いろいろな食べ方ができます。ですから、とうもろこしは世界中で多く使われ、多くの国で作られています。今日は2年生が授業で皮をむいたとうもろこしが給食にでます。味わって食べてくださいね。

7月13日(金)

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 鯵の蒲焼き梅風味 根菜のごま汁

あじは「小田原市の魚」です。あじは小田原市の港でたくさんとれるからです。あじの脂には、勉強したことを忘れにくくする働きがある成分が含まれています。今日は、あじの蒲焼きを小田原の梅干しを使った梅風味にしました。小田原のあじを味わってください。

7月12日(木)

画像1 画像1
牛乳 ハンバーガー(ロールパン) ラタトゥイユ ヨーグルト

ラタトゥイユはフランス南部地方の郷土料理です。たくさんの夏野菜をにんにくとオリーブオイルで炒め、トマトを加え煮込んだ料理です。具沢山で栄養満点です。野菜の栄養をたくさんいただきましょう。

7月11日(水)

画像1 画像1
牛乳 炊き込みチャーハン 中華スープ

今日はなかよし給食ですね。なかよし班の仲間と一緒に給食の準備をしたり、楽しく給食を食べていますか?食事はマナーも大切です。良い姿勢で食べる。食べ物を口に入れたままおしゃべりをしない。食べ終わったらきれいに片付ける。などです。上学年のお兄さんやお姉さんを見習ってよいところはどんどんまねをしましょう。

7月10日(火)

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 鶏肉のチリソースがけ ちりめんじゃこ炒め ソフトひじき

ひじきはわかめやこんぶと同じ海藻の仲間です。ひじきを食べると、腸の中にいる悪玉菌を退治し、善玉菌を増やす効果があります。その効果は、腸内が一回できれいになるほどです。もちろん、ひじきには成長期に大切な鉄分やカルシウムもたくさんはいっています。

7月9日(月)

画像1 画像1
牛乳 ソフト麺 ミートソース 野菜ソテー

今日のミートソースにはお肉と一緒に大豆ミートという大豆が使われています。みなさんは大豆が変身した食べ物を知っていますか?納豆・凍り豆腐・ゆば・がんもどき・きなこ・しょうゆ・みそなどです。だいずは形を変えてみんな毎日のように食べられています。

7月6日(金)

画像1 画像1
牛乳 凍り豆腐のそぼろ丼 お星様スープ 七夕ゼリー

七夕は、中国の古い伝説からきているといわれています。昔、機織の織姫と牛飼いの彦星が結婚し、仲がよすぎて仕事を怠けるようになり、天の神様がこらしめるために、二人の仲をさいてしまいました。そして年に一度、七夕の日にしか会えなくなってしまったとのことです。現代の七夕は、五色の短冊に願い事を書いて笹に飾ります。七夕には、夏の野菜を供えたり、そうめんを食べたりします。

7月5日(木)

画像1 画像1
牛乳 はちみつレモンラスク かぼちゃのクリームシチュー

今日のはちみつレモンラスクは、小田原の片浦レモンが使われています。1つ1つレモンを絞った果汁を使用します。また、片浦レモンは農薬が使われてないので安心です。給食前にはしっかり手洗いしてくださいね。

7月4日(水)

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん さばのピリ辛焼き 切り干し大根の煮物

さばには、「まさば」と「ごまさば」があります。まさばがおいしい時期は秋から冬です。一方、ごまさばは、夏から秋です。今日の給食は、ごまさばを使ってピリ辛焼きにしました。だんだん暑くなり元気が出ないときには、ピリッと辛い香辛料を使った料理がおすすめです。

7月3日(火)

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 夏野菜チャンプルー 根菜コロッケ

みなさんはゴーヤのパワーを知っていますか?ゴーヤとは沖縄や九州地方の夏に栽培できる野菜として親しまれてきた野菜です。ゴーヤの苦味成分は、夏バテを予防したり疲れをとったり、食欲を増すなどの効果があるので夏にぴったりの野菜です。

7月2日(月)

画像1 画像1
牛乳 ちからうどん キャベツのごま炒め 

7月に入り毎日がじっとりと暑く、「熱中症」にかかりやすい時期となっています。水や麦茶で十分に水分を補いましょう。学校でも毎日牛乳が出ます。カルシウム補給と同時に水分補給もかねて、しっかり飲みましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 授業参観 PTA総会

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

上府中地区まちづくり委員会伝言板