手洗いをしっかりして、体調をととのえましょう。

1月27日(金)

画像1 画像1
麦ごはん 肉じゃが おかか和え 牛乳

 みなさんは食事のマナーを守って食事をしていますか?食事のあいさつをする、口に食べものが入っている時に話をしない、はしやお茶わんを正しく持つなど、いろいろなマナーがあります。一つひとつの食事のマナーがきちんと身についている人は、とても素敵に見えますし、一緒に食事する人も気持ちがよいものです。

1月26日(木)

画像1 画像1
麦ごはん 鯵のカリカリ揚げ おだわらっ子おでん 牛乳

 今日は小田原献立です。あじの干物やおでんに入っている練り製品、大根、里芋など旬の野菜は小田原産です。今月のお米は小田原産の「さとじまん」が使われています。あじのカリカリ揚げは低温でじっくりあげていますので頭から尻尾まで全部食べられて栄養満点です。しっかりかんで食べましょう。

1月25日(水)

画像1 画像1
ロールパン ハンバーグ・デミグラスソース 野菜スープ 牛乳

 みなさんが知っているカルシウムは、マグネシウムや鉄と同じ仲間だということを知っていましたか?カルシウムは五大栄養素の無機質という仲間です。ミネラルとも呼ばれます。これらの栄養素は合成ができません。すなわち、体の中で他のものから作りかえることができないので、食べ物からとる必要があります。野菜をはじめ肉、魚、乳製品など、広く食品に含まれています。好き嫌いしないで食べるようにしましょう。

1月24日(火)

画像1 画像1
小田原野菜入り豚肉丼 いもの子汁 みかん 牛乳

 今日1月24日から30日までは全国学校給食週間です。私たちが住んでいる小田原市は豊かな自然や気候に恵まれ、たくさんの農産物が作られています。地産地消とは、地域で作られた食べものをその地域で消費することで、良いところが多くあります。小田原で作られる食べものを知り、味わって食べましょう。

1月23日(月)

画像1 画像1
塩ねぎラーメン 中華炒め Feヨーグルト 牛乳

  ねぎの原産地は中国で、日本へは朝鮮から伝わったようです。においがいやな人もいると思いますが、このにおいの成分には、血行をよくしてくれたり、殺菌してくれる効果もあるのです。また、独特の香りは、肉や魚のくさみをやわらげる働きがあります。ぶたにくに多く含まれているビタミンB1と一緒に食べると疲れを取ってくれます。汁物やなべ物で大活躍のねぎ。煮込むとにおいも消えて、甘くなって食べやすくなります。

1月20日(金)

画像1 画像1
麦ごはん さわらの香味焼き くるまぶのすまし汁 やさいふりかけ 牛乳

 みなさんは、毎日給食で牛乳を飲んでいますね。夏と冬では、味にどんなちがいがあると思いますか?そのちがいは、脂肪分です。夏は脂肪分が少なく、冬は多くなります。夏と冬では牛の食べるえさが変わるほか、冬は牛が体の中に脂肪をため込むので、牛乳の味を濃く感じます。

1月19日(木)

画像1 画像1
ハヤシライス ジャーマンポテト 牛乳

 今日はパワフル野菜のピーマンについてお伝えします。ピーマンが嫌いという人もいると思いますが、それはとてもざんねんなことです。その理由は、ピーマンにはかぜのばい菌をやっつけたり、肌を元気にしてくれるビタミンCも多いからです。ビタミンCはいちごよりも多いんですよ。ピーマンのことを好きな人も嫌いな人もいっぱい食べるようにしましょう。

1月18日(水)

画像1 画像1
黒パン マーマレードチキン ビーフンソテー 牛乳

 小麦粉は、今日のパンやグラタンに使われています。さて、小麦粉はいつ日本で作られるようになったか知っていますか?小麦が作られるようになったのは弥生時代とされています。それまでお米などの粒を食べていたのに対し、粉にした小麦などを食べるようになりました。そのきっかけとなった食べ物は、中国から伝わった唐菓子だといわれています。

1月17日(火)

画像1 画像1
中華丼 ワンタンスープ 牛乳

 みなさんは野菜を雪の下で育てると甘くなることを知っていましたか?野菜は、寒さを感じると凍らないように糖分をため込むので甘みが増すのです。野菜も寒さを感じて身を守るようにするのですね。みなさんも野菜のように、しっかり寒さ対策をして、かぜをひかないようにこころがけましょう。

1月16日(月)

画像1 画像1
肉南蛮うどん はんぺんの磯辺揚げ 牛乳

 食べると疲れをとってくれるビタミンは何でしょう?それは「疲労回復のビタミン」と言われている「ビタミンB1」です。ぶた肉などに含まれています。ビタミンB1は身体全体の細胞を活発にしたり、ひふやねんまくを健康にするはたらきがあります。また、口の中にできる炎症、口内炎ができてしまった場合は、ビタミンB1が不足しているサインです。

1月13日(金)

画像1 画像1
麦ごはん マーボー大根煮 揚げしゅうまい 牛乳

 みなさんの体の中には細胞があります。その数はなんと60兆個。その細胞は古くなると、新しい細胞に生まれかわります。その時、必要になるのが、食べ物から体にとりこんださまざまな栄養素です。たとえば、骨が折れても、骨が生まれ変わると元どおりに走れるようになります。目には見えない体の中にある細胞も、毎日少しずつ生まれ変わります。食べ物のはたらきを知って、元気にすごしましょう。

1月12日(木)

画像1 画像1
麦ごはん ぶりの照り焼き お雑煮 みかん 牛乳

 今日は今月の給食目標の食べ物の働きについて考えてみましょう。人間は、自分自身では体を動かすエネルギーを作ることができません。そのため、食事からエネルギーを得ています。では、健康に生きていくためにはエネルギーを補給しさえしていればいいのでしょうか?答えは、NOです。体は常に毎日、作り替えられているので、その材料となるたんぱく質もとらなくてはなりません。明日も引き続き、食べ物の働きについてお伝えします。

1月11日(水)

画像1 画像1
セルフホットドッグ ホワイトシチュー 牛乳

 今日から給食が始まります。いつもより少し長い冬休みはどうでしたか?1月11日は鏡開きの日です。鏡開きとは、お供えした鏡もちを下げて食べる行事です。お供えしたもちには、神様が宿っているので刃物で切らずに木づちや手などで小さく割ります。割ったもちは、お汁粉やぜんざいなどにして食べましょう。
 今年も、みなさんの心と体の栄養を満たすおいしい給食を作っていきますので、楽しみにしていてくださいね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始作業
4/3 振替休日
4/5 始業式・着任式  入学式
4/6 離退任式

学校便り

給食便り

HP掲載資料

小教研中央研究大会