手洗いをしっかりして、体調をととのえましょう。

6月29日(水)

画像1 画像1
フォカッチャ ラザニア 野菜スープ 牛乳

 5月と6月の給食に出てくる玉ねぎは、地元の神奈川県産か小田原産のものを使っています。小田原産の玉ねぎは、下中地区を中心に栽培されています。下中地区は、たまねぎ作りに適していて、あまくておいしい玉ねぎがたくさん作られています。あまくておいしい玉ねぎは、給食で一番多く使われる野菜です。ぜひあじわって食べてみてください。

6月28日(火)

画像1 画像1
麦ごはん 鶏肉のレモンしょうゆ焼き 野菜炒め Feヨーグルト 牛乳

 みなさんはもやしがどこで育つか知っていますか?もやしの畑なんて見たことがありませんね。もやしは、薄暗い工場で作られるからです。豆に水をすわせて、15度くらいの温度で暗いところにおくと、芽が出ます。この芽が10日ぐらいで10cmから15cmくらいのびて、大きなもやしになります。もやしには、体の調子を整えるビタミンCやおなかのおそうじをする食物繊維がたくさん含まれています

6月27日(月)

画像1 画像1
塩ラーメン チキンメンチカツ 牛乳

 今日は骨についてです。骨は私たちのからだを支える大事な部分です。最近、つまずいただけで骨折してしまう人が増えています。それは、骨がもろくなってきているからです。カルシウムを多く含んでいる牛乳や乳製品、わかめ、ひじき、小松菜、大豆製品などをすすんで食べることが大切です。また、カルシウムを多く含む食品を食べるだけでなく、運動したり、日光にあたったりすることでさらにカルシウムが骨につきやすくなります。給食をきちんと食べて、外で遊んで、骨を丈夫にしましょう。

6月24日(金)

画像1 画像1
麦ごはん 鮭の塩焼き じゃがいものそぼろ煮 牛乳

 じゃがいもにはビタミンCやミネラルがたくさん含まれています。特にビタミンCの量は、みかんと同じ位です。本来、ビタミンCは火と水に弱いものですが、じゃがいもの場合、ビタミンCはでんぷんに守られていて、加熱しても壊れにくいそうです。ビタミンCの働きは、風邪の予防や疲れにくくしたり、美容にも効果があります。また、じゃがいもは焼く・煮る・揚げる・ゆでるなどいろんな調理法ができることから給食にもよく出てきますね。じゃがいもが入った料理を探してみてください。

6月23日(木)

画像1 画像1
ハヤシライス カラフルソテー 牛乳

 ハヤシライスには、ルウが入っています。ルウとは、小麦粉をバターやマーガリンでいためたものです。ルウには白いルウと茶色のルウがあります。白いルウは、小麦粉をこがさないようにいためます。茶色いルウは、色づくまでいためます。白いルウはホワイトシチューなどに、茶色のルウはカレーやハヤシライスにします。

6月22日(水)

画像1 画像1
セルフ焼きそばパン ABCスープ りんごタルト 牛乳

 りんごには有機酸やペクチン、カリウムといった栄養がたくさん含まれていて、「一日一個のりんごは医者を遠ざける」と言われるほど、りんごは体にいい果物です。また、りんごの皮に含まれるペクチンは水に溶ける食物繊維で、おなかの調子を整える働きがあるので、お家にりんごがあったら、よく洗って皮ごと食べてみてください。

6月21日(火)

画像1 画像1
白ごはん マーボー豆腐 焼きぎょうざ 牛乳

 今日のまーぼーどうふには、にらが入っています。にらの健康パワーはすごいです。たとえば、にらは、ちょっとした空き地でもひとつの株から1年間で何度もつくることができます。また、にらは、ちょっと特別なにおいがしますね。実は、このにおいが、元気のもとなのです。しっかり食べて、元気に過ごしましょう。

6月20日(月)

画像1 画像1
山菜うどん はんぺんの磯辺揚げ 牛乳

 はんぺんという名前はどうしてつけられたか知っていますか?昔、半兵衛という魚屋さんが、サメがたくさん売れ残ってしまうので、困ったあげく皮をはいで、小麦粉をこね合わせ、半円形にして蒸してみました。こうして出来上がったものがはんぺんで、半兵衛と半円形からもじって「はんぺん」と名前をつけたそうです。

6月16日(木)

画像1 画像1
カレーピラフ 肉団子入りスープ フルーツミックスゼリー 牛乳

 鉄が不足すると居眠り、めまいや立ちくらみ、肩こりや頭痛、疲れやすくなったりと貧血の症状になります。鉄をふくむ食品は、レバー・あさり・ほうれん草・にぼしなどがあります。今日、みなさんがお昼に食べる「フルーツミックスゼリー」にはこの不足しやすい鉄分が入っています。鉄分は不足しないように、毎日しっかりとりましょうね。

6月15日(水)

画像1 画像1
ぶどうパン クリーム煮 キャベツとウインナーのソテー 牛乳

 今日は干しぶどうの入ったパンです。木になったまま自然に乾燥していたぶどうをだれかがみつけたとき、干しぶどうの歴史が始まったといわれています。8000種類のぶどうのうち、干しぶどうに最適な種類を見つけ出すまでに何百年もの時間を使ったそうです。小さな干しぶどうにも長い長―い歴史があるのですね。

6月14日(火)

画像1 画像1
麦ごはん 豚肉のしょうが焼き 五目豆 ソフトひじき 牛乳

 ひじきは、わかめやこんぶと同じ海藻の仲間です。ひじきは波の荒い海でとれます。ひじきには、血液をつくるもとになる鉄分や、骨や歯を作るカルシウムがたくさん入っています。また、おなかの掃除をしてくれる食物繊維もたくさん入っています。苦手な人もいるかと思いますが、ひじきは体に良い食べものなので、残さず食べてくださいね。

6月13日(月)

画像1 画像1
ジャージャー麺 のり塩ポテト 牛乳

 大豆は、畑で作られたものですが、肉や魚と同じようにみんなの体を作るたんぱく質がたくさん含まれています。そのため「畑の肉」と呼ばれています。「まめに暮らす」「まめに働く」などといいますが、まめといえばまじめとか健康という意味に使われます。今日のジャージャー麺にはお肉と一緒に大豆ミートという大豆が使われています。大豆は、みんなの体を大きく、強くします。

6月10日(金)

画像1 画像1
麦ごはん さばのピリ辛焼き 切り干し大根煮 牛乳

 さばには、「まさば」と「ごまさば」があります。まさばがおいしい時期は秋から冬です。一方、ごまさばは、夏から秋です。今日の給食は、「ごまさば」を使ってピリ辛焼きにしました。だんだん暑くなり元気が出ないときには、ピリッと辛い香辛料を使った料理がおすすめです。

6月9日(木)

画像1 画像1
スタミナ丼 ワンタンスープ 牛乳

 ごはんは、かめばかむほどあまくなるのはなぜでしょうか?
(1)つばの中にごはんをあまくする物があるから
(2)ごはんがあまいから
(3)おかずと一緒に食べるから
 答えは、(1)です。つばの中にふくまれている酵素が、でんぷんを分解して、麦芽糖にかえます。ごはんはでんぷんなので、かめばかむほど麦芽糖がふえてあまくなるのです。よくかんで食べましょう。

6月8日(水)

画像1 画像1
シナモントースト チリコンカン 飲むヨーグルト

 みなさんは、給食を食べる前に手を洗いますよね。勉強や休み時間に、みなさんの手はいろいろなものをさわります。手には目に見える汚れだけではなく、目に見えない食中毒のもとになる細菌がついています。きれいにみえる手にも細菌はたくさんついています。水で洗うだけでは、つめやしわの中にいる細菌が手の表面に出てきて、かえって増えてしまいます。手は石けんを使ってしっかり洗いましょう。給食の前やトイレの手洗いは特にていねいにしましょう。

6月7日(火)

画像1 画像1
深川めし けんちん汁 かぼちゃプリン 牛乳

 深川めしの「深川」というところは東京都にあります。東京スカイツリーの南側にあり、昔はお寺がたくさんあって、江戸時代に漁師のまちとして栄えたところです。江戸時代には、アサリがよく捕れたので、昔からアサリは深川名物でした。その新鮮なアサリを使った漁師料理が「深川めし」の始まりだそうです。

6月3日(金)

画像1 画像1
麦ごはん 白身魚の香味ソース 根菜のごま汁 カミカミ昆布 牛乳

 明日、6月4日から1週間は「歯の衛生週間」です。食べ物をかんでいると、だ液がたくさん出て食べ物の味が口の中に広がり、味がよく分かるようになります。口の中にだ液がないと、味が分からないだけでなく、飲み込むことができません。だ液は、食べ物を食べた時に、かめばかむほどたくさん出てきます。食べていない時も少しずつ出ていて口の中のよごれを洗い流したり、むし歯を作る細菌をやっつけたりしています。よくかんで食事をした後は、しっかり歯をみがいて健康な歯を保ちましょう。

6月2日(木)

画像1 画像1
麦ごはん 韓国風肉じゃが ナムル風 牛乳

 ナムルとは、野菜や山菜などの食材を、ごま油・ごま・にんにくなどの調味料であえた韓国料理です。韓国料理ではめずらしく辛くない料理です。本場では春菊やさといも、わかめなどを使ったものなど、さまざまな種類があります。どれもごま油の香りと歯ごたえのよさが食欲をひきたてます。たっぷりお野菜を食べましょう。

6月1日(水)

画像1 画像1
黒パン タンドリーチキン トマトスープ 牛乳

 水分補給には、どんな飲み物がいいのでしょうか?ふだんは、塩分や糖分が入っていない「水」か「お茶」で水分を補給しましょう。給食では、毎日ついている牛乳を必ず飲むようにしましょう。運動などでたくさん汗をかく時は、塩分を補給するために、塩分の入った水やスポーツドリンクを飲むことも必要になります。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始作業
4/3 振替休日
4/5 始業式・着任式  入学式
4/6 離退任式

学校便り

給食便り

HP掲載資料

小教研中央研究大会