学校での子どもたちの様子をお伝えします。

陶芸に挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年も講師をお招きして、5年生が陶芸に挑戦しました。
 粘土をこねて丸くしてから、画板の下に敷き、足を使って均等に薄くのばします。
 周りを少しだけ立ち上げて、中庭でとってきた草や葉を思い思いに配置し、少し模様を描き加えて仕上げます。
 子どもたちは葉の置き方や模様の描き方をよく考えて工夫しながら、一生懸命取り組みました。出来上がりがとても楽しみです。

大なわ大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週、スポーツ委員会主催の大なわ大会がありました。本来はにこにこ班で取り組みたかったところですが、感染対策を優先し、今回については各クラスで取り組み、ブロックごとに実施という形になりました。残念ながら低学年は雨のため中止となってしまいましたが、高学年と中学年は行うことができました。
 クラスでめあてや作戦を決めたり、休み時間に練習したりと、期間は短かったのですが、それぞれ取り組んできた成果がしっかりと出せたようです。

見守りの方の思い

画像1 画像1
 これをご覧ください。とてもすてきなうちわです。
 いつも青コースのたばこ屋さんのところで見守りをしていただいている方が、以前紹介した看板に引き続き、今度はうちわのメッセージを作成してくださいました。
 この知らせを聞いてお礼に伺うと、「毎日黄色の旗で横断をさせていると、なんだか子どもたちは慣れてきてしまっているように感じるんだ。自分で判断して渡る習慣をつけたいと思って、これを作ってみたんだよ。」と笑顔で語ってくださいました。
 効果はてきめんだそうで、道路を渡るときにこのメッセージを見せると、しっかり自分で左右を確認して渡るようになったそうです。
 自分で判断して行動することを大事に考えてさまざまな工夫をしてくださる方がいられるということは本当にありがたいことです。

避難訓練をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は地震の後に、大津波警報が出たことを想定しての避難訓練でした。
とにかく感心しました。訓練に取り組む子どもたちの姿にです。
 訓練の放送が入り、「落ちてこない 倒れてこない 移動してこない」場所で自分の身を守る行動をとります。今日は全員が教室にいたので、机の下に入りました。
 その後地震が収まった後に、大津波警報が出されたとして、1.2階の子どもたちは3階に避難します。
 訓練が始まって5分。全員が避難を完了し、人数確認ができました。その間おしゃべりも全くなく、落ち着いて自分の身を守る行動をとることができた子どもたち。本当に立派でした。
 地震はいつ起こるかわかりません。どこで起きても「落ちてこない 倒れてこない 移動してこない」場所で自分の命を守る行動がとれるよう、これからも訓練を大事にしていきたいと思います。
 

クラブ活動をはじめました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 感染防止対策を検討して延期していたクラブ活動がようやく始まりました。
 子どもたちにとって、自分の好きなことに取り組める楽しみな時間の一つがこのクラブ活動です。
 生け花クラブには地域の方が指導に来てくださいました。マジッククラブはChromebookで動画を見ながら特訓していました。この日は2時間あったので、どのクラブもそれぞれの活動に思い切り取り組むことができました。

森林教室 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎年足柄小の3年生は、社会科の「わたしたちのまちと市」という学習の一つとして、森林教室を行っています。この日は、その第1回目、小田原市の農政課の方のご指導で、森林について学ぶ日でした。
 小田原市に森林が多いことや、木を使うことの大切さなどのお話がある中で、一番強いメッセージは、「積極的に木を使うことは森を守ることにつながる。」というものでした。
 子どもたちは今後、いこいの森で実際に小田原市の木を見たり、伐採の様子を見たりする活動などを通して、このメッセージの意味を学習していく予定です。

田んぼの稲 すくすく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が6月7日に植えた稲が、しっかりと根付いてすくすくと成長しています。それと同時に育ってくるのが「ひえ」などの雑草です。ひえは稲と形がそっくりで見間違うこともあり、稲のふりをしてこっそり大きくなってしまうことがよくあります。
 先日、田植えの時にご指導いただいたJAと地域の方が雑草取りに来てくださいました。手際よく雑草を抜き、田んぼがすっきりとして稲の青さがきれいに見えるようになりました。稲とひえは葉の中心に白い筋があるかどうかで見分けるということも教わりました。
 7月の七夕の頃には中干しといって、水を引き上げます。そのころにまた、今度は子どもたちで雑草取りをする予定です。

安全に気をつけて(いきいきプロジェクト〕

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の木曜日の朝、安全な歩行についての学習を各クラスで一斉に行いました。ここのところ「道いっぱいに広がって歩いていて危ない。」「車の人から注意された。」「急な飛び出しでひやっとした。」などの声が、保護者や地域の方から寄せられることが続きました。場所もさまざまです。
 そこで、それぞれの場所を写真に撮り、そこを通行するときの注意事項を子どもたちが考えることができるような教材を作り、一斉の学びの時間を取ったのです。
 自分の命を守るために、どのような行動を取ったらよいのかについて、学年に応じてしっかりと考える機会となりました。ご家庭でもぜひ話題にしていただければと思います。

ジャムボードを使ってみました

画像1 画像1 画像2 画像2
 各クラスでChromebookを使っているところを見ることが多くなってきました。この日の3年生は、ジャムボードという機能を使った学習でした。模造紙に付箋を貼っていき、それを共有するようなイメージです。ICT支援員さんもサポートに入っていただきました。
 知っている動物をテーマに知識を出し合う中で、友達の意見が見てすぐにわかる便利さを実感しました。
 子どもたちは友達の考えがすぐにわかること、友達と意見を出し合うと多くの考えになることを楽しんでいました。
 Chromebookの操作は子どもたちだけでだいぶできるようになってきました。タイピングはこれから徐々に慣れていくようにしたいと思います。

1年生と6年生とで(1年生の立場では)

画像1 画像1
 6年生と一緒の長なわ練習は、1年生にとっても、とても楽しいものでした。6年生に技術的なものを教えてもらうことはもちろんですが、なかなかできていなかった6年生とのつながりができることがうれしかったようです。
 ものすごく優しい6年生に教えてもらうと、とても楽しそうで、そうしているうちに、やはり少しずつ上達していく様子も見られました。
 活動が終わると「6年生ありがとう。」「またやりたい!」「6年生、だいすき!」「次はいつやるの?」などの言葉が次々に出てきました。

6年生と1年生とで(6年の立場では)

画像1 画像1
 7月に長なわ大会が予定されています。そのため、今各学年で長なわの練習が進められているところです。そこで、6年生は1年生に長なわとびを好きになってほしい、そして何より6年生と1年生のきずなを深めたいという思いで、合同練習に取り組みました。
 にこにこ班ごとに分かれて練習を始めると、はじめはなかなか跳べない子も徐々に長なわに慣れるようになっていきました。何より、1年生がとても楽しそうに活動する様子を見ている6年生の様子がとても幸せそうでした。
 子どもたちの感想には、「1年生がはじめは跳べなかったけど、跳べたときとてもうれしかったです。また一緒にやりたいです。」と書かれていました。

かたつむりが登場!

画像1 画像1 画像2 画像2
 あしがら1組の廊下に、かわいいかたつむりが登場しました。
 色画用紙を体とからの形に切り取り、からの部分にあいた穴に毛糸を通しながら渦巻きの模様を作っていきます。毛糸は、裁縫の本返し縫いのような通し方で、小さい穴に入れていきます。最後に体とからを貼り合わせ、思い思いの顔を描いて完成です。
 渦巻きの模様を作るのに、どこの穴に毛糸を通すのかを考えるのがとても難しかったのですが、子どもたちは根気よく取り組み、毛糸を通すのはとても上手にできました。
 かたつむりができあがるととてもうれしそうで、どの子も笑顔になっていました。

フィルムに映し出された空

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の廊下に美しい空が展示されています。筆と色使いを工夫して表した、思い思いの空が描かれているのです。
 朝日が昇る頃や、夕暮れなど、一人一人がテーマを持って自分だけの空模様を描いていて、それがネガフィルムのような台紙に貼り付けられて展示されています。
 子どもたちはフィルムと聞くと、映画のイメージしかないようですが、大人の目から見るとどことなく昔懐かしい写真のネガのような展示となっています。
 どの作品も子どもたち一人一人の思いが込められているすてきなフォトスポットです。

デジタル教科書を使って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度、本校では5.6年生で国語のデジタル教科書を使った授業を試行しています。 この日は5年生が「古典の世界」の単元で学習をしていました。古典の作品を読むことで、昔の人のものの見方や感じ方について知ったり、言葉の響きやリズムを楽しんだりという学習です。
 授業の中で、それぞれが自分で挿絵を拡大して昔の人々の暮らしを想像したり、朗読音声機能を使って言葉や響きのリズムを楽しんだりする場面がありました。他にも、作品の解説を動画で視聴したり、暗唱補助ツールで音読練習をしたりする機能があります。
 子どもたちは難しい言葉の音読も楽しみながら、意欲的に挑戦していました。今後も紙の教科書のよさだけではなく、デジタルの教科書のよさも活用して学びにつなげていきます。

2年生もChromebook

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の教室でもChromebookを使っていました。昨年度にログインなどの学習はしていましたので、やはり1年生と比べると、操作がスムーズです。
 今日はNHK for schoolをのぞいたり、タイピングソフトを試したりしました。お互いに教え合う姿も見られ、楽しそうな活動でした。

エコたわしを作りました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の教室では、色とりどりの毛糸を使ってなにやら作業をしています。洗剤を使わずに汚れを落とすことができる、環境に優しいたわしを実際に作ってみる学習をしていました。片手に毛糸をかけて元になる部分を作り、それに糸を絡めながら編み進めていきます。
 子どもたちは、最初こそ難しそうにしていましたが、やっているうちにどんどん夢中になって取り組んでいました。中にはものすごく長く編んでみたり、休み時間も編み続けたりする様子も見られ、とても楽しんでいるようでした。

中庭に花を

画像1 画像1 画像2 画像2
 PTAフリープロジェクトの花壇整備のメンバーさんが、中庭の岩石園のところに花を植えてくださいました。
 自生の百合がちょうど咲き終わったところの根元に、インパチェンスでしょうか、明るい色の花々が植えられて、あじさいとの共演を果たしています。
 子どもたちのため、学校のためにと力を尽くしていただけることに本当に感謝の思いです。

初めてのChromebook

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の教室から、わくわくした感じが伝わってきます。のぞいてみると、初めてのChromebookの学習でした。
 この日の学習は、Chromebookの扱い方、起動と終了の仕方を基本としていました。どの子も初めてのChromebookにわくわくしながらも、先生の話をしっかり聞いて、慣れない手つきで一生懸命取り組みました。全員がログインに成功すると歓声が上がりました。
 とてもスムーズに進んだので、クラスルームに入ってGooglemeetを体験しました。自分や友達の顔が画面に映し出されると、さらに大盛り上がりでした。
 このような学習の姿が見られることが今後増えていきます。学習を終わって「楽しかったぁ〜」という声が聞こえてきたのがとても印象的でした。

緊急時の引き取りについての学習をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月8日には、白山中学校区の引き取り訓練を行う予定でしたが、感染防止を考え、紙上での確認のみとなりました。昨年度に引き続き実施できなかったことを受けて、本校ではこの日の5校時に各クラスでそのことについての学習の時間を取りました。
 地震が起きたときにどのような行動をするのか、家の人がお迎えに来たときにはどのような流れになるのかについて、各学年に応じて指導をすると、子どもたちは真剣に話を聞く様子が見られました。
 「自分の命を守る」学習は、これからも機会を捉えて取り組んでいく予定です。

租税教室がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生を対象に、租税教室を行いました。来校してお話をしてくださったのは、小田原税務署の方と、小田原間税会長さんです。
 子どもたちは、税金の意味やその使われ方など、社会科で学習した内容も含めてさまざまなお話を聞き、改めて税金の大切さを実感していました。また、1億円のレプリカを持たせていただく機会もあり、とても貴重な体験となりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

給食便り

PTA便り

HP掲載資料