学校での子どもたちの様子をお伝えします。

キンモクセイの香り

画像1 画像1
 今朝の登校時に、甘くていい香りが漂ってきました。学校の西門のそばにある大きなキンモクセイです。この土曜、日曜ですっかり花芽が開いたようで、なんとも言えないよい香りに、出勤する職員はもちろん、道行く人も立ち止まるほどです。
 台風とともに始まった10月は、例年になく日中の気温が高い日が続いていますが、それでも秋は確実に訪れていることを感じます。
 一日の気温差が激しく体調を崩しやすい時期でもありますので、子どもたちの体調管理に引き続きご協力くださるようお願いします。

ALTの先生と

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の教室ではALTの先生が中心となって楽しそうに授業をしています。
今日はチャンツに合わせて、ものがある場所をしめす「on」「in」「under」「by」の使い方の学習でした。合わせて本や定規など文房具などの名前も学びました。
 子どもたちはリズムに乗りながら、手で「on」「in」「under」「by」の場所を確認するなど、楽しく取り組んでいました。
 授業が終わった後もそれを口ずさんでいる子も多く、自然に英語に親しむ活動となっていることが伝わってきました。

くぎうちトントン

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工室からにぎやかな音が聞こえてきました。3年生が図工をしています。
 「くぎうちトントン」という単元でパチンコゲームやピンポンゲームを作るため、板に絵を描いたり、釘打ちをしたりする学習です。
 初めての釘打ち練習の時は、こわごわやって1本打つのにも精一杯だった子も、コツをつかんだようで、トントンとリズミカルに釘を打っていました。安全に釘を固定する簡易な道具もついているので、子どもたちも取り組みやすいようです。
 今日の授業では「自分の指を打っちゃいそうでこわかったけど正しく道具を使うとすごく楽しい!」という言葉が子どもたちから聞けました。
 どの子もけがをしないように真剣に、でも楽しそうに取り組んでいました。

漢字の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の教室で子どもたちが真剣に机に向かっています。漢字の学習の時間でした。
 このクラスでは漢字を学習するときに、まず、読み方の確認→止め、はね、はらいなど気をつけるところの確認→空書きを3回→スキルを使った練習→漢字の使い方の例文を学習という流れができています。
 子どもたちは漢字学習にとても一生懸命取り組んでいます。書き終わって見直して、OKと思っても、もうちょっとうまくという気持ちで書けた字をもう一度消して書き直す姿も見られます。
 また読み方の確認をするときには、他の読み方がないかを考えたり、どの熟語の漢字になるのかを考えたりするのが楽しいようで、とても意欲的に取り組んでいます。

明日(10月1日)の朝は

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 フェアキャストでもお知らせしましたとおり、明日の朝は台風16号接近に伴い、場合によっては雨風が強まる可能性があります。
 現時点では通常通りの登校としていますので、レインコートや長靴の着用、タオルや替えの靴下の準備など、状況に応じた対応をお願いいたします。
 なお、今後の状況により、変更がある場合のみ、フェアキャストでご連絡いたします。
 

明日10月1日の給食について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日配付予定だったランチルーム(献立表)を、配付しそびれてしまいました。
各クラスとも明日配布いたします。1日遅れてしまい、大変申し訳ありません。

なお、明日10月1日の献立は
牛乳 きつねうどん だいがくいも です。

オンライン防災教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が社会科「自然災害のそなえるまちづくり」の学習で、市の防災の取り組みについて調べていました。その中でわからないことも出てきたので、小田原市の防災対策課の方にお話を伺いたいということになりました。
 はじめは学校に来ていただいて直接お話を聞く予定でしたが、緊急事態宣言が延長になってしまったため、9月28日(火)にオンラインで防災教室を開催していただくことになりました。
 小田原市では災害に対してどんな取り組みをしているのか、足柄小学校周辺にはどんな危険性があるのかなどについて、子どもたちだけでは知ることができなかった情報をたくさん教えていただきました。
 担当の方が画面越しに資料を提示しながら熱心にお話してくださるのに対して、子どもたちはそれをしっかり聞いてノートにたくさんメモをするなど、意欲的に学習することができました。
 この後は地域がどのような災害への取り組みをしているのかという「共助」という視点での学習をしていく予定です。

毛筆の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の教室で子どもたちが静かに取り組んでいたのは、毛筆でした。3年生から学びはじめた毛筆は、筆の上げ下ろしや一画の書き方などの基礎から習ってきましたが、今日は「木」という字を書いていました。横画、縦画に加えて、左はらいや右はらいがある難しい字です。
 子どもたちは一画一画をていねいに書き、できあがると満足そうな顔も見られました。
「先生、左はらいがいい感じになった!」という声も聞かれ、少しずつ楽しみながら自信をつけている様子も伝わってきました。

防災備蓄倉庫って

画像1 画像1
 4年生が社会科の「自然災害にそなえるまちづくり」の学習で、学校の3階にある小田原市防災備蓄倉庫を見学しました。グループごとで順番に倉庫の中に入り、どんなものあるのかを実際に見て確かめました。
 食べ物、水、薬、ブルーシート、毛布、マスクなど自分たちが予想していたものだけでなく、予想していなかったものなども発見し、一生懸命ノートに記録していました。
 短い時間でしたが、子どもたちは災害時に命を守るための備えについて学ぶことができました。

小田原ちょうちんづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎年6年生が作る小田原ちょうちん。例年指導者の方をお招きし、保護者の方にもご協力いただいて作っていたのですが、今年は体育館で動画を見ながら自分たちで取り組みました。
 細い竹ひごを一本一本丸めてテープで固定するなど、細やかさと慎重さが求められる活動に苦戦する子も多くいましたが、なんとかみんな作り上げることができました。
 一つの作品に注意深くていねいに取り組む中で、大変さと同時に職人さんの素晴らしさを感じた時間にもなったようです。

1年生もオクリンクで学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の教室で子どもたちがChromebookに向かっています。アサガオカードをかく学習をしていました。ICT支援員さんにも助けてもらいながら、一人一人が作ったものを担任の先生に提出する作業をしています。
 初めての学習でしたが、子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。来週は作ったカードをみんなで見合う活動をする予定です。

抗菌コートをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月末に保護者のボランティアにもご協力いただいて行った抗菌コート。さまざまな場所に抗菌作用のある塗料を塗るというものです。その効果を長続きさせるために、ここでもう一度塗布作業を行いました。今回は感染予防の観点から職員のみでの取り組みです。
 子どもたちの机やいす、職員の机、水道の蛇口、教室や昇降口の扉など、普段子どもたちがよく触れる場所を中心に、職員で分担して作業に取り組みました。
 毎日感染予防にしっかり取り組んでいる子どもたちですが、それを支えるためにとPTAの方で塗料を購入していただいての取り組みです。
 今後も子どもたちが少しでも安心して過ごせるような環境作りに努めていきたいと思います。

Googleフォームをつかって

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生では今日、Googleformについて学びました。これはアンケートや小テスト、クイズなどを作成することができる機能です。
 一人一人がフォームを使ってクラスのみんなに「好きな○○アンケート」を作成しました。設問、選択肢の作り方やクラスルームへの送信の仕方をICT支援員さんに補助してもらいながら学びました。
 子どもたちは、自分のアンケートに答えてもらったり、友達のアンケートに答えたりすることを楽しみにしていました。

何の学習?  音楽です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の教室で、子どもたちが静かにChromebookに向き合っています。何の学習でしょう。実は音楽の学習です。
 Chromebookをつかって音楽作りをしていました。ブロックを積み重ねたような譜面を作るとそれが音になって音楽を作り出していくのです。絵を描くような感覚で作ることができるので、どの子も夢中になって取り組みました。
 さすが6年生。シャープやフラットを使ったり、テンポを速めてゲーム音楽のようにしたりするなど、個性豊かな音楽作りをすることができました。

重要 9月27日からの教育活動および給食について

画像1 画像1
 9月27日(月)からの教育活動についてお知らせします。
 前期の間は短縮午前授業を継続し、下校時刻を13:10とします。
 なお、10月8日(金)につきましては、給食なしの11:55下校となります。
 また、9月27日(月)以降の給食についてのお知らせも一緒に配布しました。給食を辞退する場合は9月15日(月)までに辞退届をご提出ください。欠席等で提出ができない場合は15日(月)16:00までに、学校あて電話でお申し出ください。
 これらの詳細につきましては、本日児童にプリントを配付します。このホームページのトップページにも掲載していますので、必ずご確認ください。

プログラミングに挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の子どもたちが一生懸命クロームブックと向き合っています。
 命令を組み合わせてキャラクターを動かすプログラミングの学習です。
 子どもたちは思い思いのキャラクターを選んで、さまざまな命令を組み合わせます。自分が思うような動きをさせるにはどんな順番に命令を組み合わせたらよいのかを考えながら作業をしていきます。
 初めて取り組む子が多かったのですが、一通り流れを説明した後は自分たちで試行錯誤を繰り返しながら楽しく取り組んでいました。
 初めてのことでもまずはやってみるという気持ちで取り組んでくれたらという思いでしたが、次の日にはもう使いこなし、いろいろなプログラムを組み立てていました。子どもたちの吸収力には感心します。
 

オクリンクを使って

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の教室をのぞくと、なんだかとても楽しそうな様子です。教室前面のテレビにはカラフルな絵が映し出されていました。
 クロームブックのソフト、オクリンクを使って、簡単な図形を先生から子どもたちに送り、それをアレンジして先生に送り返すという学習です。これは、文字の太さや色を変えて記入する練習と課題を返信する練習を兼ねています。
 子どもたちは、思い思いの色を塗り、絵を描き加えたりするなど、自分でアレンジできる楽しみもあり、積極的にどんどん取り組んでいました。
 

かたかなの学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み前にひらがなを一生懸命学習した1年生。今はかたかなの学習に取り組んでいます。かたかなは、ひらがなよりも直線的な部分が多いため、書きやすいと感じる子もいるようです。一画一画ていねいに集中して取り組んでいる1年生の姿に成長を感じます。

稲を守るために

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の田んぼに、カラスやスズメが寄ってくるようになりました。稲の穂が実りはじめているので、それを狙っているようです。
 子どもたちとどうするか話し合うと、「かかしを作る」「カラスの模型を使う」などのアイディアが出ましたが、まずはネットを張ることにしました。
 今日の午後に担任を含む数名の職員で、田んぼの周りに支柱を立て、それにネットをかけて田んぼを覆う作業をしました。なかなか支柱が土手に刺さらなかったり、ネットの大きさが少し足らなかったりしましたが、なんとか全体を覆うことができました。
 5年生が育ててきた稲がたくさん実ってくれることを願っています。

いろいろな学年で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ほぼ毎日使っています。Chromebookです、
今日も、教師から問題を配付し、それに答えて提出する練習をしたり、ジャムボードという機能を使ってお互いの意見を交換しながら話し合いをまとめていったり、隙間の時間にドリルパークに取り組んだりするなどの姿が見られました。どの学年も、さまざまな機能を使いながらChromebookの扱いに慣れているところです。
 これからも子どもたちの学びを深めるために、いろいろな機能の活用を考えて実践していきたいと思います。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

給食便り

PTA便り

HP掲載資料