学校での子どもたちの様子をお伝えします。

プチャーチンが来た(1)

プチャーチンが来た(1)

今回から数回に分け、江戸時代末期のロシアとの外交についてお話をしようと思います。

嘉永7年(1854)、アメリカ遣日大使ペリーがサスケハナ号など7隻の軍艦で浦賀に来航した10ヶ月のち、伊豆半島下田沖に3本マストの異国船が姿を現します。ロシア遣日大使海軍中将プチャーチンを乗せディアナ号(約2000トン)です。

少し長くなりますが、この間の経緯についてお話しますね。

ロシアはかねてよりアジア進出を企て、寛政2年(1792)、ロシア・ロマノフ王朝の女帝エカチェリーナ二世の命を受け、アダム・ラクスマンが国書を持って根室に来航し通商を求めます。
この時、天明2年(1782)にロシア領アリューシャン列島に漂着した大黒屋光太夫ら日本人漂流民を連れていました。
松前藩は幕府の指示に従い、漂流民の受け取りは箱館(函館)で、国書の受け取りは長崎で、と伝えます。ラクスマンは箱館(函館)で漂流民を引き渡しましたが、長崎には向かいませんでした。

文化元年(1804)にはレザノフが長崎の出島に通商を求め来航します。レザノフは半年間出島に留め置かれた後、幕府に通商を拒否されています。

米国東インド艦隊司令長官マシュー・ペリーが嘉永6年6月3日(1853年7月8日)、浦賀に入港します。6月9日(7月14日)、幕府側が指定した久里浜に護衛とともに上陸し、大統領の親書を日本側に手渡します。ここでは具体的な協議は行われず開国の要求をしたのみで、湾を何日か測量した後、幕府から翌年までの回答の猶予を求められ、翌年の来航を告げ引き上げます。

その後、嘉永6年7月18日(1853年8月22日)、ペリーに遅れること1ヶ月半後に、プチャーチンが4隻の艦隊を率いて長崎に来航し開港と通商を求めます。長崎奉行は幕府へ急飛脚を出し、幕府全権の川路聖謨(かわじとしあきら)、筒井政憲(つついまさのり)が交渉にあたりました。この時はロシア側の要求を拒否し、将来日本が他国と通商条約を締結した場合にはロシアにも同一の条件の待遇を与える事などで合意します。

嘉永7年1月16日(1854年2月13日)に再びペリーが浦賀に来航し、江戸湾奥深くまで侵入します。軍事的圧力をかけたペリーとの交渉を現在の横浜開港記念館の地で行い、幕府は同年3月3日(3月31日)に日米和親条約を締結・調印します。

いよいよ本題です。
前年に引き続き開港と通商を求め、プチャーチンは嘉永7年8月30日(10月21日)、箱館に入港しますが、同地での交渉を拒否されたため大坂へ向かいます。翌月に大坂天保山沖に到着、大坂奉行から下田へ回航するよう要請を受けて、同年10月14日(12月3日)に下田に入港します。報告を受けた幕府では再び川路聖謨(かわじとしあきら)、筒井政憲(つついまさのり)らを下田へ派遣、11月1日(12月20日)からプチャーチンとの交渉を行います。

下田で、日本側の交渉担当としてプチャーチンとの交渉を進めていた川路聖謨たちは、交渉場所や宿に寺を使っていました。
11月4日(12月23日)午前8時に安政の大地震が起きます。石段、石垣が崩れ落ち、地面に亀裂が走ります。
川路たちは庫裏の下敷きになりながらも必死に脱出し、裏山へ走り逃げ、命を取り留めます。大津波で町は波に覆われ、大型の和船も町に流れ込んできたようです。

本題に入ったばかりですが、今回はここまでとします。
次回は、被災後のプチャーチン一行の様子についてお話しする予定です。

※日付については基本的には旧暦(太陰暦)を使用し、( )内にグレゴリオ暦(西暦)で表記しました。




款冬華

款冬華(ふきのはなさく)

暖冬といわれていたこの冬も、このところ厳しい寒さが続いています。
学校から見る丹沢や箱根山連山は先日の雪に覆われたままで、遠目で見る分には雪化粧をした山並みが日差しに映え、美しく見えます。

今日、21日は「大寒」。一年で一番寒さが厳しくなる頃です。
七十二候では「款冬華(ふきのはなさく)」です。
凍てついた地面に蕗(ふき)の薹(とう)が蕾(つぼみ)を出し、花を咲かせる頃という意味だそうです。

今年は梅の開花も早かったようですが、ちゃんと時期が来れば草木は花を咲かせるのですね。強い寒気が日本列島を覆っていますが、草木は春に向けて着実にその準備をしているのです。

僕らも年度の終わりに向けて、この一年の総括をし、次年度への準備を始めているところです。計画していたことが予定通りできたこともあれば、十分でなかった部分もあります。
できたこと、できなかったこと、結果の処理を丁寧に行い、しっかりと分析した上で次年度に対処しなければなりません。春の訪れまでにはもう少し時間がかかりそうです。

蕗の薹は、強い香りと苦みでその存在を示します。

祖母が作った蕗味噌は、子どもの頃は苦くて、とてもおいしいなどとは思えなかったのですが、大人になるにつれ、早春の味として味わうことができるようになりました。
蕗味噌を口にするたび、祖母のことが懐かしく思いだされます。




漱石 没後100年

漱石 没後100年

正月気分もすっかり抜け、慌ただしく毎日を過ごしております。

先日電車の待ち時間を利用して、久しぶりに本屋をのぞいてみました。
夏目漱石没後100年ということで、漱石関連の書籍が平積みにされていました。
その中から数冊手に取り、ぱらぱらとページをめくったのでした。

「山路を登りながら、こう考えた。
 智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。」

うんうん、その通り、その通り・・・

さらに、『私と個人主義』のページをめくりながら、
「外国の権威にただ盲従するな、疑え」と、警告をしてたな、
などと思い出し、家に帰ったら読み返してみようと思ったのでした。

随分と昔に読んだのですが、改めて、なるほどなあと思う部分がたくさんありました。

「自己の個性の発展を遂げようと思うならば、同時に他人の個性をも尊重しなければならない。自己の所有している権力を使用しようと思うならば、それに付随している義務というものを心得なければならない。自己が全力を示そうと願うならば、それに伴う責任を重んじなければならない。」・・・

昨年も漱石と内田百間(ひゃっけん)との会話を取りあげたのですが、百年前の人物たちが、今の世の中を見通しているとしか思えないような発言をしてます。

内田百間の「ノラや」や「偽吾輩は猫である」も、なかなかおもしろいですよ。

漱石関連では、半藤利一さんの「漱石先生ぞな、もし」もなかなかです。半藤さんの奥さんは、漱石の孫だそうです。

没後100年。今年は少し漱石を読み返し、先人に学び直そうと思います。

余談ですが、本の話になったついでに・・・
熱海の海岸に「お宮の松」というのがあるのをご存じの方も多いと思います。そう、「金色夜叉」の舞台の一つが熱海です。
貫一とお宮の像もあります。
♪熱海の海岸散歩する貫一お宮の 二人連れ 共に歩むも 今日限り・・・♪
若い方はご存じないかもしれませんね? 知ってる方は同世代!(笑)

「宮さん、善く覚えてお置き。来年の今月今夜は、貫一は何処でこの月を見るのだか! 再来年の今月今夜・・・十年後の今月今夜・・・一生を通して僕は今月今夜を忘れん、忘れるものか、死でも僕は忘れんよ! いいか、宮さん、一月の十七日だ。来年の今月今夜になったらば、僕の涙で必ず月は曇らして見せるから、月が・・・」

内容はさておき、毎年同じ日に、同じ月を見ることができるなんて・・・現在ではあり得ません。なぜでしょう?
これは旧暦(太陰暦)の特徴なんですね。
現在の太陽暦では、貫一のこのせりふは通用しません。

「17夜の月」は、満月から少しかけ始めており、少しもの悲しさを感じさせます。
1995年の1月17日は、阪神淡路大震災のメモリアルデイでもあります。




優柔不断にして大胆不敵

穏やかなお正月を迎えられたことと思います。

新しい年を迎えることは、前の年より世の中がよくなるという、新たな希望が訪れること。お正月、人々の思いとともに、街や社会も新しく生まれ変われるように・・・

今年はエルニーニョの影響で高気圧に覆われ、暖かな年末年始でした。
正月2日、近くの公園を散歩したのですが、梅がすでに咲いていました。
世界や日本を取り巻く情勢は厳しいものがありますが、季節だけでなく、本当に穏やかな一年であって欲しいと願います。

さて、今年はどんな年にしよう?
僕の今年の目標は、『その時々、場面での必要な情報や分析等々をいかに充実させ、「優柔不断にして大胆不敵」の精神で対応する』ことです。
そのためにはやはり、「鋭い洞察力」、「的確な判断力」、「迅速な行動力」の3つが必要になるわけです。今年もベースは「力」です。

今年もやることがたくさんあって、上手にこなしていかないと大変です。
毎年「勝負の年」なのは同じですが、内的にも外的にも、しっかり対応していかないといけないと思ってます。

「目標設定と努力、習慣化」はもちろんですが、チームワークで仕事をすることが何より大事です。個人の実力、それだけでは全ての仕事をこなすことはできないと思っています。チームで進むことを推進していきます。

皆がもっている「力」をまとめ、より大きな「力」にし、それを原動力にする。
今、僕たちには「力」が必要なんです。
実行力、検証力、反省力、計画力、継続力、工夫力、さらには教師力、人間力等々、挙げてみればきりがないほど「力」は大切です。

子どもの将来に携わることを生業としている僕たちは、組織として強い集合体でなくてはなりません。組織としても個人としても明確な「目標設定」をし、仕事に携わっていきます。

「目標設定と努力・習慣化」を合言葉に「変化への対応」を意識して力をつけ、チームワークで足柄小の子どもたちを鍛えていきたいと思います。

2016年もどうぞよろしくお願いいたします。




    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料