学校での子どもたちの様子をお伝えします。

土用の丑の日

土用の丑の日

前回、「梅雨寒」を話題にした直後の週末から急に、夏本番を思わせるような日差しと気温の上昇に伴い身体が順応せず、梅雨明け前に夏バテを経験しております。皆様の体調はいかがですか?

夏バテには滋養のあるものをということで・・・「鰻」。
時節柄、土用の丑の日にちなんだお話をしようと思います。

土用の丑の日というと「鰻」といわれるくらい、鰻は日本人の食生活になじみが深いですね。その鰻ですが、生態は詳しくわかっていないようです。フィリピン周辺で産卵し、稚魚(シラスウナギ)が日本の河川に戻ってくるのだそうです。鹿児島や浜松では養鰻業も盛んですが、乱獲のせいかここ数年「シラスウナギ」の捕獲量がめっきり減り、価格の高騰につながっているようです。1キロ(5000匹位)で20〜30万円だったものが10倍の200〜300万円もするそうです。日本鰻は絶滅危惧種にも指定される可能性もあり、ワシントン条約で規制をかけることも検討されてるとか。
シラスウナギ、平塚の馬入川河口でも捕れているようですが・・・稚魚で1匹600円ですから・・・

鰻重が3千円から4千円もするわけですから、清水の舞台から飛び降りたつもりでないと、おいそれとは口にすることはできません。それでも今年は食べられるからよしとしましょうか。いつの日か、お金を出しても食べられなくなるかもしれません。

ここ連日暑い日が続いておりますが、夏の土用の時期は酷暑のための体調を崩しやすく、先人の知恵として食養生(しょくようじょう)の習慣があったことからきているようです(他に、土用餅、土用しじみなど)。

現在の様に「鰻」が有名になったのは、丑の日にちなんで「う」のつくものを食べると良いということで、鰻屋に商売の宣伝を依頼されたエレキテルで有名な平賀源内(享保13年:1728年−安永8年12月18日:1780年1月24日、江戸時代中頃に活躍した本草学者、地質学者、蘭学者、医者、殖産事業家、戯作者、浄瑠璃作者、俳人、蘭画家、発明家。いわば和製レオナルド・ダ・ビンチ)が、看板に書いたことがきっかけとなり定着したとする説があります。(平賀源内についてはいずれまたの機会にお話ししたいと思います。)

その土用の丑の日が、今年の夏は何と2回(7月24日と8月5日)あります。
今回は「鰻」ではなく「土用の丑の日」について、その由来について調べてみましたのでお話ししてみます。「暦」との関連があります。

土用というのは、立春、立夏、立秋、立冬の前18日間をさし、正しくは「土旺(王)用事」といわれたのだそうです。土用の期間は土をいじる様な作業を忌む習慣があり、農家にとっては重要な厄日であったようです。
土用の由来は、天地万物全てを5つの素の組み合わせて説明しようとした五行説にあり、春夏秋冬の四季では、五行説にとっては都合が悪いため、5番目の素を四季それぞれの区切りの部分に割り振ったのだそうです。

五行では、春に木気、夏に火気、秋に金気、冬に水気を割り当て、残った土気は季節の変わり目に割り当てられ、これを「土旺用事」、「土用」と呼びます。
土用の間は、土の気が盛んになるとして、土をうごかしたり穴掘り等の土をいじる作業や殺生がうとまれました。僕の祖母もよく土用だから土いじりをするなといってました。

丑の日の「丑」というのは、「僕は戌年生まれです」というように現在でも使われている干支(えと)の十二支です。
由来は古代中国で考え出されたもので、惑星のうちで、もっとも尊い星と考えられていた木星が、約12年で天球を一周することから、その位置を示すために天球を12の区画に分けてそれぞれに名前を付けたものが十二支の名の由来といわれています。
元々は、木星の運行からでた十二支でしたが、12という数が1年の月の数にあたることから、月を表すことにも用いられるようにもなり、日付や比較的長い期間の年数等を表すために使われるようになったのだそうです。
子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)・・・亥(い)は、順に11月、12月、1月、2月、3月・・・10月を示します。
また、夜の0時を「正子(しょうし)」、昼の12時を「正午(しょうご)」等というように、1日の時刻にも十二支は用いられ、子の刻の初刻(しょこく)は23時で正刻(しょうこく、せいこく)は0時(正子)というように呼んでいました。

さらに十干(じっかん)というのがありまして、「丙午(ひのえうま)の年」というような言い方をします。「午」は十二支ですが、その前の「丙」は十干です。
十干の生まれは古く、古代中国の「殷(いん)」の時代(紀元前17世紀頃−紀元前1046年、ざっと三千数百年前)までさかのぼるといわれています。この時代は、10日を1旬と呼び、この10日ごとに繰り返される日にそれぞれ名前を付けたのが始まりだといわれています。
ちなみに、現代でも「7月上旬」のように上中下旬と月を10日(およそ)に分けてよぶのは、この名残だそうです。
十干は、やがて全てを「木火土金水」の5つの根元的成分から生み出されるとした五行説と結びつき5つを更に「兄(え)・弟(と)」に分けたものと対応させるようになりました。そのため「丙」1文字で「火の兄(ひのえ)」と読むようになったそうです。

十二支と十干とを組み合わせることによって、60の組み合わせが出来ます。これを六十干支(ろくっじっかんし)と呼び、古くからこれを年や日に割り振ることによって、その年や日付を示してきました。60年毎に同じ組み合わせが出現します。そうです、60歳を「還暦」と言うのはここに由来しています。

これらは干支暦をもとに、年と月と日の干支を出して、人の運命を占う算命学・四柱推命といった占星術にも関連していきます。

長々と書きましたが、この夏、土用の丑の日が2回(7月24日と8月5日)あるのは、先人の知恵が脈々と受け継がれ今日に至ったということ。
その結果、今年は立秋前の18日間に、十二支との組み合わせ上「丑の日」が2回巡ってくるということです。

大蔵省、いや財務省さえ許せば2度、鰻を口実をつけていただけるというお話でした。



梅雨寒

梅雨寒

ここ数日、梅雨寒(つゆざむ)といわれるような気温の低い日々が続いております。
お天道様が恋しいですね。あまり暑すぎるのも困りものですが・・・
エルニーニョの影響が出始めていて、太平洋高気圧の張り出しが弱いため梅雨前線の北上が遅れ気味なのだそうです。

エルニーニョとは南米エクアドルからペルー沿岸にかけて、海水温が4年から5年おきに上昇する現象のことで、水温の高い状態は半年から1年半程度続きます。例年クリスマスのころになると局所的な水温の上昇が起こることが多いのですが、折からバナナなどの収穫期に当たるため、神の恵みに感謝を込めてスペイン語のエルニーニョ(神の子)と名づけられました。これとは反対に、東太平洋赤道域の海面水温が平年より低くなる現象をラニーニャといいます。スペイン語で“女の子”のことで、エルニーニョの“男の子”に呼応して名づけられました。

エルニーニョ現象は、数1,000km以上にわたって水温の異常上昇を引き起こし、大気の流れを変え、世界各地に高温や低温、多雨や小雨など異常気象を引き起こします。1982〜83年にかけて発生したときはオーストラリア、インド、アフリカなどに干ばつ、アメリカに熱波、日本に梅雨寒や暖冬をもたらすなど世界的規模で異常気象が発生しました。
6月発表の気象庁エルニーニョ監視速報によると、5月はエルニーニョ現象が続いており、強まりつつあるとのことでした。6月の実況は7月10日に発表されます。

地球温暖化の問題についても話題になりますが、
 “現代は何百万年か続いている氷河期の最中です”
といったらみなさんどう思われますか?

氷河期の定義は南半球と北半球に氷床がある時期を意味する事が多く、その意味においてはグリーンランドや南極に氷床があり、現在は氷河期ということになります。
氷河期の中でも、より寒冷な氷期とより温暖な間氷期が何万年か周期で繰り返されています。現代は約1万年前から間氷期に入っており、最大近くに温暖化している状態です。

氷期では概ね西ヨーロッパ全体が氷河で覆われ、北米のアメリカあたりでも氷河が進出します。日本も氷河で覆われます。今の間氷期では縄文の温暖期があって、本州全体が亜熱帯気候だったようで、現在はそれより寒い時期です。

周期性の原因はいろいろ考えられていますが、現在は主に、地球の軌道要素による日射量の周期的な変化が原因とされています。それをミランコビッチサイクルと呼びます。
それによれば、もう5万年程度は今の温暖期が多少の起伏はあっても継続するとされています。

この氷期に関しても太陽活動が影響しているとする説があります。
毎日当たり前のように光、熱を与えてくれる太陽、しかしその太陽も時には活動が活発化(フレア、磁気嵐等)します。太陽放射線や強い磁場が地球に届き、人工衛星の故障、電波障害、送電線への誘導電流による停電発生等の可能性があります。
また逆に黒点活動がほとんどなくなり、地球の小氷期(しょうひょうき)との因果関係も指摘され研究されています。
マウンダー極小期(きょくしょうき)の1645 − 1715年の間は、非常に太陽黒点の数が少なく観測されました。この時期には北半球平均気温は極小期の前後と比べて0.1− 0.2度低下し、小氷期が起きたのではないかとされています。

エルニーニョや氷期は、太陽活動との関係性について指摘され研究がおこなわれてています。
科学的にも地球、太陽、宇宙の誕生など、まだよく解明されていないことがたくさんあります。極端にいうと、わからないことだらけです。身の周りには不思議がいっぱいです。
私たちの暮らすこの地球をはじめ、太陽や宇宙に興味を持っていただけたら嬉しいです。

エルニーニョや太陽、宇宙について詳しくは、
気象庁ホームページ
  http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/data/elnino/l...
宇宙情報センターホームページ
  http://spaceinfo.jaxa.jp/index.html
をご覧ください。




七夕の日に

七夕の日に

今日は七夕です。
子どもたちは笹竹に、思い思いの願いを込めた短冊をつるしました。

七夕伝説は、中国から日本へ奈良時代に伝わったようです。

こと座の0等星ベガは、織姫星(織女星)として知られてます。織姫は天帝の娘で、機織の上手な働き者の娘でした。
夏彦星(彦星、牽牛星)は、わし座のアルタイルです。夏彦もまた働き者であり、天帝は二人の結婚を認めます。
めでたく夫婦となったのですが夫婦生活が楽しく、織姫は機を織らなくなり、夏彦は牛を追わなくなります。このため天帝は怒り、二人を天の川を隔てて引き離してしまいます。  
しかし、年に一度、7月7日だけ天帝は逢うことをゆるし、天の川にどこからかやってきたカササギが橋を架けてくれ会うことができました。
7月7日に雨が降ると天の川の水かさが増し、織姫は渡ることができず夏彦も彼女に会うことができません。

星の逢引であることから、七夕には星あい(星合い、星合)という別名もあります。
また、この日に降る雨は催(洒)涙雨(さいるいう)とも呼ばれ、催(洒)涙雨は織姫と夏彦が流す涙(逢えずに流す涙、逢ったあとの惜別の涙)といわれています。

余談ですが、「カササギ」とはスズメ目カラス科に属する鳥で、国の天然記念物に指定されています。
カササギの仲間は北半球の広い範囲に分布しているのですが、なぜか日本では、そのほとんどが佐賀平野を中心とした狭い範囲に生息しています。黒いカラスに比べてひと回り小ぶりで、胸とお腹の白い鳥を観察することができます。
一般にはカササギといいますが、「カチカチ」という鳴声から、佐賀ではカチガラスとも呼ばれ、佐賀県民の方々に親しまれているようです。
この鳥は、サギとついていますが、実はサギの仲間ではなくカラス科の鳥で、学名を「Pica Pica Japonica 」(英語では Magpie) といいます。

“ピカピカ”といえば、こと座の織姫星ベガ(0等星)と、はくちょう座α星のデネブ、わし座α星のアルタイルの2つの1等星で「夏の大三角」と呼ばれる大きな二等辺三角形を形成し、一際輝いて見えます。ベガは0等星で、夏の星空の中で最も明るく見える星です。
夏の大三角は直角三角形に近く、冬や春の大三角は正三角形に近い形をしています。

本来の七夕は旧暦に祝われたもので、旧暦の7月7日は新暦だと今年は8月20日です。旧暦7月は季節的には秋で天候も安定し、七夕は秋の行事として位置づけられていました。
月遅れ(旧暦7月)の七夕では、北東から南西の宵の空高く天の川が流れ、その両側の岸辺にはべガ(織姫)とアルタイル(彦星)、天の川の川下には、なかなか逢えない二人の間を無情に通り過ぎる、連れない舟人にたとえられる上弦の月がかかり、中国に古くから伝えられてきた七夕伝説の夜をみることができます。

中国や日本で使われていた旧暦(太陰太陽暦)では、7日の月は必ず上弦の月となるので、これを船に見立てることもあったようです。そして夜遅くには月が沈み、月明かりにかき消されていた天の川が現れてきます。
新暦(グレゴリオ暦)7月では、月の満ち欠けは毎年異なるため、晴れていても月明かりの影響により天の川が全く見えない年も多いです。
二人にとっては、旧暦の方が都合がよいのではないでしょうか。

深黒の天蓋 きらきらと煌く天の川の岸辺
織女の織る美しい布にも似た短冊に願いを込めて
今宵 二人が逢えますように

7月7日の夜
天に流れる天の川の岸辺を見つめて・・・
織姫と彦星に何を願いますか?


<ロマンチックじゃないからよせばいいのに、おまけ>
“逢えない時間が、愛育てるのさ”と郷ひろみさんはうたってましたが・・・
織姫星は、こと座のベガという名前で0等星です。地球からの距離は25光年。一方の夏彦星は、わし座のアルタイルで1等星で、地球からの距離は17光年。この二つの星の間の距離は約16光年あり、光(秒速30万km)でも16年かかります。残念ながら、1年に1度のデートは無理かも・・・




宇宙に関する話題

宇宙に関するあれこれ

先週末に、徳川家康ゆかりの鳳来山東照宮と長篠城址を訪ねてきました。
鳳来山東照宮は三東照宮の一つです。長篠城は長篠の戦い(天正3年5月21日:1575年6月29日)で有名です。長篠の戦いとは、三河国長篠城をめぐって、織田信長・徳川家康連合軍3万8000と武田勝頼軍1万5000との間で行われた戦いです。織田軍が新戦法・鉄砲三段撃ちを行った話で有名です。

このお話の詳細は後日させていただくとして、本日は宇宙に関するお話です。
最近はサイエンスネタが多いとのご指摘もいただいておりますが、おつきあいください。

明日、7月7日は七夕です。
ここ数年の七夕の日は雨降りや曇り空が多く、天の川を目にすることは少ないですね。
七夕の日に天の川を見ることができる機会は少ないですが、近年は宇宙に関する話題が多くあり、国民の関心も高まっているように感じます。
国際宇宙ステーション(ISS)での日本人宇宙飛行士の活躍、小惑星探査機「はやぶさ」「はやぶさ2」の打上げ等が影響しているのでしょうね。
今回は宇宙に関する話題を3つ紹介します。

その1 「金星と木星が接近」
キラキラ光る宵の明星「金星」と、黄色い光を放つ木星が西の夕空で接近しています。6月頃より近づいて見えるようになり7月1日に最も近づきました。
しかし1日は天気が悪く星を見ることはできませんでした。
1日以降は金星と木星の距離は離れて見えるようになっていきますが、しばらくの間は近づいた姿を見ることができます。午後8時頃に西の夜空を見上げてみてください。
肉眼でもちろん見えますが、双眼鏡があれば一段とよく見えます。
次回接近するのは2022年5月です。

余談ですが、僕らの世代は「明星」と聞くと「即席ラーメン」と「明星・平凡」といった雑誌、そして「巨人の星座の中でも一際輝く明星になれ」という「星一徹」の言葉を思い出してしまいます(笑)。
わかるかなぁ? わっかんねぇだろぉなぁ!
松鶴家千とせ・・・これも、わかりませんよね。


その2 「ニューホライズンズ、冥王星(めいおうせい)到着」
2006年1月に打ち上げられたNASAの無人探査機ニューホライズンズが9年半をかけて48億キロを旅し7月14日、冥王星に到着します。
到着といっても着陸するのではありません。時速約5万キロのスピードで冥王星から1万2500キロの距離をかすめるように通り過ぎるのです。
わずかな時間で地表や大気系などを観測し、カイパーベルトと呼ばれる無数の天体が密集する太陽系の外縁部へむけて飛び去りながら、数ヶ月かけて地球にデータを送信してきます。
この探査機は「はやぶさ」のような太陽電池パネルではなく、プルトニウムの崩壊熱をエネルギー源として利用する原子力電池を搭載しています。

冥王星は1930年に発見された太陽系9番目の惑星でした。
僕が中学・高校生の頃は「水金地火木土天海冥」と覚えたものです。が、2006年に小惑星に近い「準惑星」に降格されました。
地球を含めた水星から海王星までの8個の惑星にはすでに探査機が到達しています。冥王星はハッブル望遠鏡でも鮮明に見ることはできていません。誰も目にしたことのない冥王星の姿がニューホライズンズの到着で明らかになるよう期待します。


その3 「油井飛行士 23日にソユーズで国際宇宙ステーション(ISS)へ」
無人の宇宙輸送船の事故を受けて、5月の打ち上げ予定が延期されていた日本人宇宙飛行士の油井亀美也(きみや)さんが乗り組むロシアの宇宙船「ソユーズ」の打ち上げが、日本時間で7月23日の午前6時2分に行われることになりました。
しかし、またもや無人宇宙船が6月28日に爆発し打ち上げに失敗したのでその影響が懸念されましたが、予定通りに打ち上げられるようです。

元航空自衛隊のパイロットで日本人10人目の宇宙飛行士、油井亀美也さんが国際宇宙ステーションに長期滞在するために乗り組むロシアの宇宙船「ソユーズ」は、当初5月27日に打ち上げられる予定でしたが、ことし4月に起きた同じタイプのロケットを使った無人の宇宙船の事故を受けて打ち上げが延期されていました。
油井さんの国際宇宙ステーションでの滞在は当初の計画より1か月ほど短いおよそ5か月間となり、無重力状態での科学実験などを行う予定です。
また8月16日には、日本の無人補給機「こうのとり」が宇宙ステーション(ISS)へ水を届ける予定です。


宇宙に関する話題は尽きませんね。
梅雨の晴れ間に、夜空を是非見上げてください。
城達也さんのナレーションのごとく、星座の瞬きが聞こえてきます。

遠い地平線が消えて
深々とした夜の闇に心を休める時
遥か雲海の上を、音もなく流れ去る気流は
たゆみない宇宙の営みを告げています。
満天の星をいただく、果てしない光の海を
ゆたかに流れ行く風に心を開けば
きらめく星座の物語も聞こえてくる
夜の静寂の何と饒舌なことでしょうか。
光と影の境に消えて行った
遥かな地平線も、瞼に浮かんでまいります。



「時」にまつわるお話 その5

「時」にまつわるお話 その5  「朝のリレー」から「時差」

本日の「うるう秒」挿入はいかがでしたでしょうか?
コンピュター関連では、このうるう秒挿入が様々な問題を引き起こし、プログラム修正も大変なようです。

前回、協定世界時(UTC)と日本標準時(JST)について少し触れましたので、「時」にまつわるお話の最終回として、今回はUTCとJSTに関連したお話をしてみます。

谷川俊太郎さんの「朝のリレー」という詩を紹介いたします。

  カムチャツカの若者が きりんの夢を見ているとき
  メキシコの娘は 朝もやの中でバスを待っている
  ニューヨークの少女が ほほえみながら寝がえりをうつとき
  ローマの少年は 柱頭を染める朝陽にウインクする
  この地球では いつもどこかで朝がはじまっている
  ぼくらは朝をリレーするのだ
  経度から経度へと
  そうしていわば交替で地球を守る
  眠る前のひととき耳をすますと 
  どこか遠くで目覚時計のベルが鳴ってる
  それはあなたの送った朝を 誰かがしっかりと受けとめた証拠なのだ

この詩は、かつては中学校国語の教科書にも載ってました。
当時、この詩を使って僕は「時差」の学習をしてました。
10年ほど前になりますが、この詩はコーヒーのコマーシャルにも使われ、
テレビでよく流れていましたので、ご存じの方も多いと思います。

日本標準時(JST)は協定世界時(UTC)に対し9時間進んでいます。
これは日本が東経135°に位置するためです。
中学校の地理で時差の問題を扱います。
地球は24時間かけて1自転(角度に直すと360°回転)しますから、1時間では15°進みます。
本初子午線より東側に位置してるので9時間早いわけです。
日本が7月1日の13時のときロンドンは9時間前の午前4時、ニューヨーク(西経75°)はさらに5時間前の6月30日の23時ということになります。

太平洋上のキリバス共和国という島国は国土の中を日付変更線が通っており、極端な話し、同じ国内で東キリバスと西キリバスとでは時差が24時間ありました。
東から西へ数キロ移動するだけでクリスマスが2回できたり、今日と昨日、今日と明日を行ったり来たりできたわけです。
これではあまりに不都合だということで1995年に時差を無くしました???
日付変更線の通過区分をかえたのでした。

ロシアとアメリカ(アラスカ)の間のベーリング海峡には大ダイオミード島(ロシア領)と小ダイオミード島(アメリカ領)があります。
この二つの島の間は3.7kmで、両島の中間点を国境と日付変更線が通っていて、アメリカ領とロシア領の最も接近している場所でもあります。
そこから南では変更線は斜めに通っています。かつての東西冷戦期の象徴でもあります。

世界地図を見ていただくと判るのですが、日付変更線は東経180°の南北につらなる経線ではありません。国境や、国の事情によって便宜上定められており、複雑に入り組んでおります。

時差の問題の作問としては、
成田を7月1日18時に出発した飛行機が、9時間かけてロンドンに到着しました。到着時間は現地時間の何月何日何時でしょうか?

というような問題を作ってました。
この問題が解けた方は、
世界地図や地球儀をながめ、「朝のリレー」を確認してみてください。




    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料