学校での子どもたちの様子をお伝えします。

嚶鳴フォーラム 〜渡辺崋山〜

 月末に「嚶鳴フォーラム」が市民会館で開催されます。嚶鳴フォーラムは郷土の先人を顕彰し、14の市町が参加しています。僕が知っていたのは上杉鷹山、佐久間象山、佐藤一斎、渡辺崋山、細井平洲、所郁太郎、滝廉太郎、そして二宮尊徳でした。
 佐藤一斎は『言志四録』の「三学戒」が有名ですが、象山、崋山の師でもあり、勝海舟、吉田松陰、坂本竜馬、西郷隆盛ら幕末の志士も多大な影響を受けたとされています。西郷隆盛は『言志四録』を座右の書とし、「南洲翁遺訓」には佐藤一斎の影響がうかがえます。
 今日は渡辺崋山という方のお話をしたいと思います。
 この名前にピンときた方はなかなか歴史通です。「蛮社の獄」(1839)・・・中学の社会科で習いましたね?

 渡辺崋山と高野長英、伊豆韮山の代官江川太郎左衛門(英龍)らは海防の必要性を説き、老中水野忠邦の天保の改革のもと目付や南町奉行として取り締まりを行った鳥居耀蔵(とりいようぞう)と対立し、「蛮社の獄」で崋山は罪には問われなかったものの、幕府の対外政策を批判して書いた「慎機論」が発見され蟄居し、生活に困窮し絵を売ります。そのことが幕府で問題となり、藩に迷惑をかけられぬと自刃します。長英は投獄されますが後に脱獄し、詳細は定かでないのですが一時、足柄上郡(大井町山田付近?)に潜伏していたとする書物もあります。江川太郎左衛門(英龍)は高島秋帆に近代砲術を学びその普及に努め、佐久間象山・大鳥圭介・橋本左内・桂小五郎(木戸孝允)らが彼の門下で学びます。韮山(伊豆の国市)には反射炉が残っています。

 崋山は三河国田原藩(現在の愛知県田原市東部)の藩士で画家です。のちに田原藩の家老となるのですが、少年の崋山は生計を助けるために得意であった絵を売り、のちに谷文晁(たにぶんちょう)に入門し絵の才能が大きく花開きます。20代半ばには画家として著名となったことから、ようやく生活にも苦労せずにすむようになったようです。

 余談ですが、この時期は様々な画風が生まれます。特に庶民に愛されたのは浮世絵で、18世紀半ばに鈴木春信は「錦絵」と呼ばれる多色刷りの浮世絵の版画を創作し、寛政期には「美人画」の喜多川歌麿や役者絵の東洲斎写楽、天保期には風景版画が流行し、「富嶽三十六景」の葛飾北斎、「東海道五十三次」の歌川(安藤)広重らが人気でした。18世紀半ば以降に、明・清の南画の影響を受けた文人画(南画)と呼ばれる画風がおこり、池大雅と与謝蕪村の合作「十便十宜図」がその代表作です。この画風は化政期以降、江戸の谷文晁、その門人の田能村竹田、渡辺崋山が出て全盛期を迎えます。崋山の作には「鷹見泉石像」「一掃百態」があります。また、円山応挙は客観的な写生を重んじ、洋画の遠近法を取り入れて日本的な写生画の様式を作り上げます。文人画と応挙の長所を取り入れた呉春(松村月渓)の風景画は、幕末の上方豪商に歓迎されます。

 話を渡辺崋山に戻します。崋山は学問にも励み、儒学(朱子学)を学び、18歳のときには昌平坂学問所(幕府の正式な学問所)に通います。また、佐藤信淵から農学を学び、天保の大飢饉の際には、あらかじめ食料備蓄庫(報民倉と命名)を築いておいたことや「凶荒心得書」という対応手引きを著して家中に綱紀粛正と倹約の徹底、領民救済の優先を徹底させることなどで、貧しい藩内で誰も餓死者を出さず、そのために全国で唯一幕府から表彰を受けています。

 田原藩は小さくてお金もない。でも、家老として大きな交渉をしなければいけない。そんな時に、周りの人は何をしてたかというと・・・意識をしない、危機感がない、自分には関係ない、と一人で、どうしようもない状況だったようです。そこで、交渉前に皆を集めて話をします。
 「みんな仕事をしていない。何かを感じてるか?」
 「大功は緩にあり、機は急にありという事を忘れるな!」

 『大功は緩にあり、機は急にあり』の意味としては、大きな仕事は時間をかけてやった方が良い。だが、その機会は突然やってくるから常々油断をしてはいけないという事でしょうか。何事も『意識』を持っていなければいけない。そんな意味だと思います。
 また、『面前の功を期して後面の備えを忘れることなかれ』ともいってます。みんな、目先の利益にとらわれ自分にとって都合の良い事しかしない。そして、その利益を手に入れるために焦る。本来はその後の損失や負担も考えなくてはいけないはずですね。

 足柄小は実のあるもの、伝えられるものを創っていきたいと思います。何事も困難なことはたくさんあります。プロジェクトでも研修でも会議でも、具体的に関わろうとしないと困難を乗り越えることはできません。
 『面前の功を期して後面の備えを忘れることなかれ』という風に、目の前で様々な困難にぶつかったとしても、後にもっと良い事があるかもしれませんよね!そこのところをしっかりと見据えておく必要があります。

 嚶鳴フォーラムでは「北条五代と二宮尊徳を語る」と題し、報徳小と桜井小の学習発表と作家の童門冬二氏、伊東潤氏の講演もあります。童門冬二、伊東潤の両氏は歴史小説家で、童門氏はとりわけ幕末の人物についての著作が多く、伊東氏は北条氏や戦国期を扱ったものが多いです。どのようなお話がうかがえるのか講演が楽しみです。

興味のある方は是非、参加してみてください。

 日時 平成27年1月31日(土)  12時45分から16時40分
 場所 小田原市民会館大ホール
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料