学校での子どもたちの様子をお伝えします。

鳥獣人物戯画

鳥獣人物戯画 〜 明恵「阿留辺畿夜宇和」

6年生の国語の教材に「鳥獣戯画」があります。
正式には「鳥獣人物戯画」というのですが、擬人化されたウサギやサル、カエルを誰もが一度は見たことがあるのではないでしょうか。日本で最も有名な絵巻の一つです。
この平安時代に描かれた国宝・鳥獣戯画は、墨のみで動物や人物たちを躍動的に描き、漫画のルーツともいわれています。
僕が高校生だった頃は鳥羽僧正覚猷(とばそうじょう かくゆう)の作と伝えられてましたが、それを裏付ける資料はなく、各巻の成立は年代・作者が異なるとみられることなどから、誰が何のために描いたのか、謎多き絵巻です。
手塚治虫さんはかつて「鳥獣戯画と私」という番組の中で「非常に影響を受けた」とコメントを残し、この絵巻に登場する動物を描いていました。
このたび全4巻の修復が行われ、東京国立博物館で2期に分け公開されることとなりました。

僕には、「明恵上人」に興味を持った時期がありまして、本日は「鳥獣戯画」ではなく「明恵上人」についてお話しします。

明恵は承安三年(1173年)、紀州有田に生まれ、八歳のとき両親と死別し、その後、京都の神護寺に入門して修学に励みます。のちに後鳥羽上皇から賜わった京都西北の栂尾(とがのお)の地に高山寺を創建し、また東大寺の学頭にもなった僧です。
頼朝が鎌倉に幕府を立て、武家政権が始まった時期と明恵が活躍する時期とが重なります。貴族社会から武家社会への変革期に登場した人物です。

明恵は月をこよなく愛し、月を歌った歌が多いため「月の歌人」とも言われています。自撰の歌集『遺心和歌集』があり、これを中心に弟子高信が編んだ「明恵上人集」もあります。
   「あかあかやあかあかあかやあかあかや
           あかあかあかやあかあかや月」
この歌は一風変わった歌ですが、月の明るさ、清らかさ、さらには、求道一途の彼が理想とする、人のあるべき姿を詠んだものという説が一般的です。

歌人としての明恵については、「月の歌人」のとおり月の季語である秋にお話しすることとして、哲学者としての明恵についてお話ししたいと思います。

明恵は、「阿留辺畿夜宇和(あるべきようわ)」を座右の銘にしていたといわれています。「栂尾明恵上人遺訓」には、
 『人は阿留辺畿夜宇和(あるべきようわ)の七文字を持(たも)つべきなり。僧は僧のあるべきよう、俗は俗のあるべきようなり。乃至(ないし)帝王は帝王のあるべきよう、臣下は臣下のあるべきようなり。このあるべきようを背くゆえに一切悪しきなり。』
とあり、武士の道理として制定される御成敗式目(貞永式目:1232年)の精神的な裏付けとして、意義深いものであったようです。

河合隼雄さんは、「明恵夢を生きる」で『「あるべきようわ」は、日本人好みの「あるがままに」というのでもなく、また「あるべきように」でもない。時により事により、その時その場において「あるべきようは何か」と問いかけ、その答えを生きようとする』ものであると述べています。

白州正子さんは「明恵上人」で、高山寺内での生活(勤行)の次第について明恵の自筆で細かに定められており、学問所や持仏堂で守るべき行儀作法について記していた。例えば厠(かわや)が汚れていることにより、高山寺を訪れた人々が、この寺は居心地が悪いなどと思われては、勿体ないかぎりである。その程度のことは皆で見つけ次第、きちんとすべきである。寺にいる以上、「寺を護持する心」を保つのが、僧たるものの「あるべきよう」であり、明恵は形式主義者ではなかったが、形式が大切なことは知っていた。栄西との交流についてもふれ、そこには茶道の萌芽というべきものが見られ、事実お茶は高山寺からはじまったといっていいと述べ、道元や親鸞との相違についても語ります。

明恵は、人間同士の争いや諍い(いさかい)を嫌い、山で座禅を組み、ただただ釈尊の教えを修学しようとしていた理想家だったようです。明恵はほかの鎌倉時代の僧侶と違い、一宗を興したわけではありません。

明恵は亡き父母へを慕う気持ちが強く、子犬を見ても、父母の生まれ変わりではないかと懐かしく思っていたようです。鎌倉期の彫刻家、運慶が彫った木彫の子犬(高山寺蔵)をいつも机のそばに置き、こよなく愛したといわれています。

鎌倉仏教の多くが阿弥陀仏の力で極楽往生するといった「他力本願」であったのに対し、「阿留辺畿夜宇和(あるべきようわ)」を常に問いながら自然体で臨機に対応し、その時その場において「あるべきようは何か」と問いかけ、その答えを生きようとしたのでしょう。

京都栂尾高山寺には何度となく行ったのですが、高山寺に展示されている鳥獣戯画は全てレプリカです。本物は東京国立博物館と京都国立博物館に委託保管されています。

今回の展覧会では、鳥獣人物戯画の他、先ほどの子犬の展示もあるようです。連休中に時間を見つけ、本物と対面したいと思います。


東京国立博物館 
特別展「鳥獣戯画─京都 高山寺の至宝─」
平成館 特別展示室 2015年4月28日(火) 〜 2015年6月7日(日)

「明恵上人集」    岩波文庫      久保田 淳、山口 明穂 (編纂)
「明恵上人」   講談社文芸文庫 白州正子
「明恵夢を生きる」 講談社α文庫 河合隼雄 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30