学校での子どもたちの様子をお伝えします。

夏休みも半分を過ぎました。

画像1 画像1
 夏休みも半分を過ぎました。子どもたちは元気にしているでしょうか。感染拡大が勢いを増して続いている中、ご家庭では毎日の健康観察票への記入をはじめ、日々感染防止に努めていただいていることと思います。
 そのような中でも子どもたちが、夏休み前の朝会でお話しした「な・つ・や・す・み」で引き続き元気に過ごしてくれることを願っています。

 なお、学校は8月11日(水)から16日(月)まで閉庁日となっております。ご不便をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いいたします。

8月に入りました!

画像1 画像1
 8月になりました。毎日暑い日が続いています。
 子どもたちは元気にしているでしょうか。
 感染防止によりいっそう力を入れなければならず、引き続き制限の多い夏休みとなっていますが、そのような中でもできることを工夫して楽しむ力がついている子どもたちです。
 元気に笑顔で過ごしてくれることを願っています。

稲が育っています!

 7月も終わりになります。夏休みが始まって一週間あまり、子どもたちは元気に過ごしているでしょうか。
 地域の方のご協力をいただいて5年生が育てている中庭の稲も、すくすくと育っています。青々とした稲が風にそよぐ姿は、暑い日でも涼やかさを感じさせてくれます。
 
 感染状況がさらに予断を許さない状況になってきました。さまざまな制限の中で感染対策をしながらの夏休みは、ご家庭での苦労も多くあろうかと思います。子どもたちがご家族を含めて、健康に留意しながら、それぞれのよい夏休みを過ごしてくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

横断歩道がきれいになりました。

 「横断歩道がきれいになりましたよ!」
7月26日(月)地域の方からお電話をいただきました。
 実は何年か前から青コースの踏切を渡った先の横断歩道が、ほとんど消えかかっていることから、地域の見守りの方々からもたくさんご心配をいただいていました。学校からも整備のお願いをしていたのですが、このような道路整備は順番待ちということで、なかなか着手していただけない状況でした。
 横断歩道が消えかかっていると車の運転者もわかりづらく、停止線もはっきりしないため、子どもたちをはじめ、そこを通るたくさんの方々の安全な歩行に支障があります。そこで地域の方々がチームとなって動いてくださいました。
 写真や見取り図を書面にして依頼を明確にしてくださった方、それを関係機関に届けて説明してくださった方、この横断歩道に関わる諸機関の代表の方に直にお願いに動いてくださった方がいらっしゃいます。そのおかげがあって、予定より早くきれいに整備されたようです。
 ご尽力くださった方々に本当に感謝の思いです。9月からの子どもたちの安全な登下校に大きな支援をいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みは

画像1 画像1
 7月20日に夏休み前朝会があり、初めてGooglemeetを使ってリモートで行いました。
その中で夏休みに大事にしてほしいこととして次のように話しました。

夏休みは
「な」なんでもちょうせん
「つ」積み重ねを大切に
「や」やっぱりげんきが一番大事
「す」すてきな思い出をいっぱい
「み」みんなでそろって9月1日に会いましょう
 
 今の学年での夏休みは一度しかありません。長い休みを、有意義に過ごしてほしいのはもちろんですが、とにかく元気に笑顔で過ごしてほしいと思います。

見守ってくださり、ありがとうございました。

画像1 画像1
 PTAと地域の安全見守りの方々を中心とした、足柄小の登下校の見守り。とても評判なのです。黄色いたすきがよく目につきますし、とにかくたくさんの方がそれぞれできる形でご協力くださっている姿が、周りから見ても「すごい!」と言っていただいているところです。
 さらに昨年度から全校の保護者の方にも輪番で見守りをお願いし、その結果をアンケートでご提出いただくこともしてくださっています。今回も、地域の中で「危ない」と感じる場所や、子どもたちの様子をたくさんお知らせいただきました。(詳細はPTAよりの記事の中でお知らせしています。)
 それに加えて、「上の学年の子が下の学年の子のことをとても優しく世話しています。」などのお知らせもいただきました。ご協力くださる方が、ご自身のお子さんだけでなく、足柄小の子どもとして温かく見てくださっていることが伝わってきます。まさに、足柄小サポーターです。
 このようなみなさんのおかげで前期前半を無事に終えることができました。本当にありがとうございました。

聖火トーチがやってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよオリンピックが始まります。そのような中、足柄小学校に聖火リレーで実際に使われた聖火トーチがやってきました。
 縁あって、市内の方が他県でランナーを務めたときに使用したものをお借りすることができたのです。
 オンライン朝会の中で紹介した後、教頭先生が各クラスを回って子どもたちにお披露目をしました。一人一人が触れることはできませんでしたが、実際のトーチに子どもたちは興味津々。「すごい、ピカピカ!」「オリンピックのマークがついている!」「どこに火がつくんだろう。」などと言葉にしながら、目を輝かせて見ていました。
 子どもたちにとってとても貴重な体験となりました。

あさごはんは たいせつだね

画像1 画像1
 1年生の教室で栄養士の先生がお話をしています。この日は食育で、朝食の大切さについての学習でした。
 栄養士の先生からペープサートで朝ご飯を食べて元気になった男の子のお話を聞きました。その後、朝ご飯を食べるとよいこと、食べないと困ることを子どもたちはしっかりと考え発表していました。朝ご飯を食べると「勉強がよくわかるようになる。」、反対に食べないと「元気がでない。」など、自分の言葉でしっかりと話す姿に1年生としての成長を感じました。

いじめ防止教室がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の教室に弁護士さんがいらっしゃいました。小田原市で行っているいじめ防止教室です。
 子どもたちはまず、弁護士とは何かということから教えていただきました。
 その後、実際にあったいじめの事案について話を聞き、場面を追いながらいじめについて深く考えていきました。気軽に始めたふざけっことも思えるようなことが積み重なって大きないじめになっていくことや、周りにいる人たちが重要な役割を担っていることなどを学びました。
 ドラえもんの登場人物になぞらえた話もあり、より身近に考えることができたようで、学習後の感想の中には、それぞれの学びがしっかりと表れていました。

陶芸に挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年も講師をお招きして、5年生が陶芸に挑戦しました。
 粘土をこねて丸くしてから、画板の下に敷き、足を使って均等に薄くのばします。
 周りを少しだけ立ち上げて、中庭でとってきた草や葉を思い思いに配置し、少し模様を描き加えて仕上げます。
 子どもたちは葉の置き方や模様の描き方をよく考えて工夫しながら、一生懸命取り組みました。出来上がりがとても楽しみです。

大なわ大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週、スポーツ委員会主催の大なわ大会がありました。本来はにこにこ班で取り組みたかったところですが、感染対策を優先し、今回については各クラスで取り組み、ブロックごとに実施という形になりました。残念ながら低学年は雨のため中止となってしまいましたが、高学年と中学年は行うことができました。
 クラスでめあてや作戦を決めたり、休み時間に練習したりと、期間は短かったのですが、それぞれ取り組んできた成果がしっかりと出せたようです。

見守りの方の思い

画像1 画像1
 これをご覧ください。とてもすてきなうちわです。
 いつも青コースのたばこ屋さんのところで見守りをしていただいている方が、以前紹介した看板に引き続き、今度はうちわのメッセージを作成してくださいました。
 この知らせを聞いてお礼に伺うと、「毎日黄色の旗で横断をさせていると、なんだか子どもたちは慣れてきてしまっているように感じるんだ。自分で判断して渡る習慣をつけたいと思って、これを作ってみたんだよ。」と笑顔で語ってくださいました。
 効果はてきめんだそうで、道路を渡るときにこのメッセージを見せると、しっかり自分で左右を確認して渡るようになったそうです。
 自分で判断して行動することを大事に考えてさまざまな工夫をしてくださる方がいられるということは本当にありがたいことです。

避難訓練をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は地震の後に、大津波警報が出たことを想定しての避難訓練でした。
とにかく感心しました。訓練に取り組む子どもたちの姿にです。
 訓練の放送が入り、「落ちてこない 倒れてこない 移動してこない」場所で自分の身を守る行動をとります。今日は全員が教室にいたので、机の下に入りました。
 その後地震が収まった後に、大津波警報が出されたとして、1.2階の子どもたちは3階に避難します。
 訓練が始まって5分。全員が避難を完了し、人数確認ができました。その間おしゃべりも全くなく、落ち着いて自分の身を守る行動をとることができた子どもたち。本当に立派でした。
 地震はいつ起こるかわかりません。どこで起きても「落ちてこない 倒れてこない 移動してこない」場所で自分の命を守る行動がとれるよう、これからも訓練を大事にしていきたいと思います。
 

クラブ活動をはじめました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 感染防止対策を検討して延期していたクラブ活動がようやく始まりました。
 子どもたちにとって、自分の好きなことに取り組める楽しみな時間の一つがこのクラブ活動です。
 生け花クラブには地域の方が指導に来てくださいました。マジッククラブはChromebookで動画を見ながら特訓していました。この日は2時間あったので、どのクラブもそれぞれの活動に思い切り取り組むことができました。

森林教室 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎年足柄小の3年生は、社会科の「わたしたちのまちと市」という学習の一つとして、森林教室を行っています。この日は、その第1回目、小田原市の農政課の方のご指導で、森林について学ぶ日でした。
 小田原市に森林が多いことや、木を使うことの大切さなどのお話がある中で、一番強いメッセージは、「積極的に木を使うことは森を守ることにつながる。」というものでした。
 子どもたちは今後、いこいの森で実際に小田原市の木を見たり、伐採の様子を見たりする活動などを通して、このメッセージの意味を学習していく予定です。

田んぼの稲 すくすく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が6月7日に植えた稲が、しっかりと根付いてすくすくと成長しています。それと同時に育ってくるのが「ひえ」などの雑草です。ひえは稲と形がそっくりで見間違うこともあり、稲のふりをしてこっそり大きくなってしまうことがよくあります。
 先日、田植えの時にご指導いただいたJAと地域の方が雑草取りに来てくださいました。手際よく雑草を抜き、田んぼがすっきりとして稲の青さがきれいに見えるようになりました。稲とひえは葉の中心に白い筋があるかどうかで見分けるということも教わりました。
 7月の七夕の頃には中干しといって、水を引き上げます。そのころにまた、今度は子どもたちで雑草取りをする予定です。

安全に気をつけて(いきいきプロジェクト〕

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の木曜日の朝、安全な歩行についての学習を各クラスで一斉に行いました。ここのところ「道いっぱいに広がって歩いていて危ない。」「車の人から注意された。」「急な飛び出しでひやっとした。」などの声が、保護者や地域の方から寄せられることが続きました。場所もさまざまです。
 そこで、それぞれの場所を写真に撮り、そこを通行するときの注意事項を子どもたちが考えることができるような教材を作り、一斉の学びの時間を取ったのです。
 自分の命を守るために、どのような行動を取ったらよいのかについて、学年に応じてしっかりと考える機会となりました。ご家庭でもぜひ話題にしていただければと思います。

ジャムボードを使ってみました

画像1 画像1 画像2 画像2
 各クラスでChromebookを使っているところを見ることが多くなってきました。この日の3年生は、ジャムボードという機能を使った学習でした。模造紙に付箋を貼っていき、それを共有するようなイメージです。ICT支援員さんもサポートに入っていただきました。
 知っている動物をテーマに知識を出し合う中で、友達の意見が見てすぐにわかる便利さを実感しました。
 子どもたちは友達の考えがすぐにわかること、友達と意見を出し合うと多くの考えになることを楽しんでいました。
 Chromebookの操作は子どもたちだけでだいぶできるようになってきました。タイピングはこれから徐々に慣れていくようにしたいと思います。

1年生と6年生とで(1年生の立場では)

画像1 画像1
 6年生と一緒の長なわ練習は、1年生にとっても、とても楽しいものでした。6年生に技術的なものを教えてもらうことはもちろんですが、なかなかできていなかった6年生とのつながりができることがうれしかったようです。
 ものすごく優しい6年生に教えてもらうと、とても楽しそうで、そうしているうちに、やはり少しずつ上達していく様子も見られました。
 活動が終わると「6年生ありがとう。」「またやりたい!」「6年生、だいすき!」「次はいつやるの?」などの言葉が次々に出てきました。

6年生と1年生とで(6年の立場では)

画像1 画像1
 7月に長なわ大会が予定されています。そのため、今各学年で長なわの練習が進められているところです。そこで、6年生は1年生に長なわとびを好きになってほしい、そして何より6年生と1年生のきずなを深めたいという思いで、合同練習に取り組みました。
 にこにこ班ごとに分かれて練習を始めると、はじめはなかなか跳べない子も徐々に長なわに慣れるようになっていきました。何より、1年生がとても楽しそうに活動する様子を見ている6年生の様子がとても幸せそうでした。
 子どもたちの感想には、「1年生がはじめは跳べなかったけど、跳べたときとてもうれしかったです。また一緒にやりたいです。」と書かれていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31