学校での子どもたちの様子をお伝えします。

6年生を送る会(みんなで作る1ページ編)

画像1 画像1
 各学年の出し物が終わるたびに、絵が1枚ずつ登場しました。全部の学年の出し物が終わった時に大きな1枚の絵が完成しました。まさに、テーマにある「みんなで作る1ページ」です。
 6年生に各学年の思いがしっかり伝わりました。

6年生を送る会(ライブ配信編)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回の送る会では、初めてリモートによる実施となりました。体育館には6年生と5年生だけが入り、1〜4年生は各教室で、テレビに映しだされるライブ配信を見ながら参加です。
 各学年のメッセージは事前に撮影し、DVDで流しました。6年生は大きなスクリーンに映し出される出し物を、とてもうれしそうに見ていました。6年生からのメッセージもライブ配信です。5年生の実行委員がカメラを移動しながら、しっかりと撮影しました。
 離れていてもつながりを感じることができる送る会となりました。

6年生を送る会(入場と退場編)

 会の始まり、入場では6年生のテープカットがありました。体育館の2階のギャラリーにスタンバイしていた5年生が、全校を代表して大きな拍手で迎えました。
 会の終わりの退場では、5年生が図工で作った色とりどりのライトの中を6年生が退場していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会(飾り編)

 2月19日(金)に6年生を送る会を行いました。今年は体育館に全校で集まることはせず、6年生と実行委員である5年生以外は各教室でライブ配信を見ながら参加する形でした。
 はなれていてもみんなで作り上げる送る会を、5年生がさまざまな工夫を考えて提案してくれました。体育館の飾りもその一つです。学年で分担した飾りが体育館の壁面にきれいに飾られ、送る会を盛り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分が作った箸が出来上がりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が取り組んできた「木育の学習」。今までに、森林に行って木を切り、それを使って箸づくりをするという活動をしてきました。
 今日は完成した箸をいただく日でした。市の農政課の伊藤さんと、薗部産業の薗部さんが来てくださり、初めに小田原漆器が世界で活躍する様子についてお話がありました。子どもたちは真剣にお話を聞きながら、小田原の木でできたものが世界で大事にされていることに興味津々でした。
 その後、出来上がった箸が一人一人に渡されました。子どもたちは名前を呼ばれるまで「わくわくする」と言いながら待っていました。いざ自分の箸を手にするとうれしそうに眺めていました。「この箸は何回でも洗って高校生まで使えるものです。大事にしてください。」「食洗機は寿命を縮めてしまうので、大事に自分で手洗いしてくださいね。」などのお話を受け、子どもたちは「大事にしよう」という気持ちを強くもったようでした。
 この活動を通して、講師のお二人が伝えたかった「これからもいろいろなことにチャレンジしてほしい」「積極的に木を使うことは森を守ることにつながる」というメッセージは、しっかりと3年生に伝わりました。

避難訓練を行いました(その2 屋内の様子)

画像1 画像1
 休み時間だったので、教室に先生がいません。それでも1年生の教室ではしっかりと机の下にもぐって静かに待つ姿が見られました。一言もおしゃべり声が聞こえません。
 階段にいた子どもたちは、遊びに行く途中だったようです。しっかりと体を低くし、頭を守る姿勢が取れていました。突然起こった訓練にこれだけしっかりと適切な行動がとれていた子どもたちに、とても感心しました。
 今回「自分の体を自分で守る」ために、どうしたらよいかを考えて行動できた子どもたち。これからも様々な場面でこのような力を育てていきたいと思います。

予告なしの避難訓練を行いました(その1 屋外の様子)

画像1 画像1 画像2 画像2
 東日本大震災からもうすぐ10年になります。先日も夜中に大きな地震がありました。いつどんな状況で起こるのかがわからないのが地震です。
 2月25日(木)の中休みに避難訓練を行いました。事前に地震が起きた時にどうしたらよいかという学習を行っておき、実際にいつ訓練するかは知らせない形で行いました。
 放送で訓練用の緊急地震速報の音が流れると、遊んでいた子どもたちはすぐに遊びをやめ、放送に耳を傾けました。教頭先生から地震が起こる訓練であることが伝えられると、運動場や中庭にいた子どもたちは、すぐに建物から離れ、真ん中に集まりました。さすが6年生、周りにいた1年生に真ん中に集まってしゃがむように声をかける姿が見られました。だれも取り乱すことがなく、静かに次の放送を待つことができ、とても立派でした。

箏に触れました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月15日(月)と19日(金)の音楽で初めて箏に触れました。
2年3組担任の諸星教諭が、講師となって指導をしました。初めて箏に触れた子供たちですが、自分の出す音に感動しながら、上手に「さくら」を弾くことができました。
竜が箏のモデルになっていることや、弾く人によっていろんなアレンジができること等、興味津々に先生の話を聞いていました。

お箏の音色が響きわたりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の音楽の学習で、白山中学校からお借りした箏を使って「お琴の体験学習」を行いました。実は本校には箏の指導経験者と演奏経験者の教員がおり、その指導のもと、クラスごとに実際の箏に触れて「さくら」の演奏に挑戦しました。爪の付け方や座り方などを教わって、いざ音を出します。
 はじめはおそるおそる弦をはじいていたのですが、だんだんと慣れてきて、全員が「さくら」の曲をなんとか演奏することができました。
 「すごい!うまい!先生○○さんうまいよ!」「よっしゃ、できた!」など、体験していく中でたくさんの笑顔が見られました。
 実際に箏に触れる機会は今まであまりなかったようでした。このような学習をしていくことで、さまざまな音楽の楽しみ方が広がっていくとよいと思います。

電磁石の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の理科の時間に電磁石の学習があります。この日はコイルを使って電磁石のはたらきを調べるセットを組み立てていました。
 コイル巻きは本当に根気のいる作業です。しかし、ここで手を抜いてしまうとうまく電磁石のはたらきが見られません。また、説明書を見ながらセットを組み立てるのもなかなか難しいものです。友達同士で教え合いながら作業を進めていきました。がんばって巻いたコイルを並べ、セットのスイッチを入れて釘が見事についたときの、子どもたちはうれしさと同時にほっとした表情でした。

プログラミング入門

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の算数です。今までに学習した「長さ」について、プログラミングを意識した学習で学びました。
 黒板に黒い点(ドット)のついた大きなマップが貼られました。スタートとゴールが示されています。
「ゴールまでたどり着く方法を考えよう」というめあてで学習が始まりました。
 子どもたちは「右に曲がる」「左に曲がる」「まっすぐ進む」「もどる」の指令を使って目的を達成します。
 どうやって進んでいったらゴールまでたどり着けるのか、手元に配られたマップと矢印カードを使って試行錯誤しながら指令を並べていきました。最短コースをいく子、わざと遠回りをする子とさまざまです。できあがった方法を発表し合い、長さを算出しました。
 次は少しハードルが上がって、道に示されたハートを取りながら最短コースでゴールに行く方法です。途中に通れない道もあるので、「もどる」のカードを使いますが、そうなると次にどちらに曲がったらよいのか迷います。たくさん試行錯誤して、やり遂げた子どもたちはいつもとひと味違う学習にとても満足そうでした。

6年生を送る週間が始まりました

画像1 画像1
 今週は6年生を送る週間です。
 5年生の実行委員会が設定してくれたテーマ「ありがとうの記憶〜みんなで作る1ページ」にそって、いろいろな取り組みが行われる予定です。
 今日は、在校生から6年生へのメッセージがスタートしました。各クラス代表1名が順番に6年生との思い出や伝えたいことを言葉にします。
 今日担当だった1年生は「長なわをやさしく教えてくれてありがとう。」など、思い思いのメッセージをしっかりと放送を通して伝えることができました。
 ほかにも5年生の実行委員がさまざまな取り組みを行い、19日の6年生を送る会に向かっていきます。ほかの学年も送る会に向けてこっそり、しっかり準備を進めています。
 当日はGooglemeetを使い、体育館と教室をつないで実施する予定です。今までとはひと味違った会になりますが、子どもたちが一生懸命準備や練習をしている成果が見られるのがとても楽しみです。

司書さんのおかげで

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校には学校司書の先生がいらっしゃいます。いつも図書室の整備や学習に必要な図書をそろえるなどして、子どもたちが本に親しみ、本からたくさんのことが学べるように環境を整えてくださっています。
 今は廊下に、子ども新聞を切り抜いて作ってくださった、1年間のニュースのまとめが掲示されています。見やすくまとめられていて思わず立ち止まって読みながら、この1年間にどんなことがあったのかを振り返ることができるようになっています。
 学校ではこのようにさまざまな立場の職員がそれぞれの場所で子どもたちの学びを支えています。

薬物乱用防止の学習

画像1 画像1
 6年生の保健の学習で薬物乱用の害について学びしました。「薬物は、なぜすべての人に『ダメ、ゼッタイ』なのか」について考えます。1回でも使用したら「乱用」であることを確認し、どうして使用してしまうのか、勧められたらどう行動するのかについて話し合いました。
 今身近ではなくてもこれらの学びはとても大切です。子どもたちはそれぞれでしっかり考えることができました。

お話の世界に引き込まれています

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日(月)には1年生の教室で読み聞かせがありました。虹の会のみなさんの読み聞かせはとても上手で、緩急をつけたり、強弱をつけたりしながら物語の世界を表現してくださいます。そのおかげで子どもたちはすっかりお話の世界に引き込まれていました。月曜日の朝のとてもすてきなひとときです。

2年生 google classroomを使ってます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ソーシャルディスタンスをとるための手段として、タブレットを使用して校内図工展の鑑賞をしました。ズームをして色の変化や色の重なり具合を見ていました。各クラスの「授業」に「図工てん」という名前であげていますので、ご家庭でも是非ご鑑賞ください。


生活科の「つくってあそぼう」というおもちゃづくりの学習では、google meetというビデオ通話機能を使って、1年生に自作のおもちゃを紹介しました。おもちゃを紹介するたびに1年生から「すごーい」「遊んでみたいなぁ!」といった歓声が上がっていました。その声に2年生は、とても誇らしげな表情をしていて、成長を感じました。

Google meet でリモート発表会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1年生と2年生でGoogle meetを使った交流授業がありました。2年生の生活科で作った手作りおもちゃを1年生の向けて紹介する発表会です。
 いつもなら1年生を教室に招いて2年生が作ったおもちゃを紹介したり、遊ばせたりする取り組みをするところですが、この状況の中では実際の交流は難しく、担任たちで、なんとかできる方法はないかと考えたのが、このリモート発表会なのです。
 今日は2組どうしの交流でした。発表者の2年生がおもちゃを持って発表席に座り、画面上の1年生に語りかけます。
「ぼくの名前は○○です。ぼくが作ったおもちゃは〜」
 一方1年生の教室ではテレビ画面に大きく映し出された2年生の映像に見入っています。説明が終わると「何か質問はありますか?」と2年生が問いかけます。
「はい!」1年生が元気よく手を上げ、「そこはどうやってつくたんですか?」「どんなふうにやるといいんですか?」などと素直な質問を投げかけます。それを受けて2年生は一生懸命答えるのです。なんともほほえましく、すてきなやりとりでした。
 新しい学習のあり方の可能性があふれる授業でした。このあと、1組、3組も行っていく予定です。どんなやりとりができるのかとても楽しみです。

小田原のよさを紹介します!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は総合学習で小田原のよさを学習しました。今はそれを新聞のような形でまとめています。
 選んだテーマはそれぞれで、「みかん」「めだか」「小田原城」などさまざまです。資料を使った調べ学習は、難しいのですが、自分が興味を持ったことに的を絞って調べたことを、説明の文やクイズ、絵などを使って表している子どもたちはとても楽しそうで、友達とも相談しながら一生懸命取り組んでいました。
 

1年生でも国際理解!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は1年生の教室で国際理解の学習がありました。講師は以前2年生の学習にもご協力くださった保護者の方です。さまざまな写真を見せながら、アメリカでの生活についてお話してくださいました。子どもたちはアメリカの様子を写した写真を熱心に見たり、「アメリカでは靴を履いたままおうちにはいるんだよ。」などの説明に、「え〜!」「すごい!」などいきいきと反応しながらお話を聞いていました。講師の方のお話が上手で子どもたちはすっかり引き込まれていました。
 このような機会は本当に大切です。身近な方から伺う体験を交えたお話は、きっと子どもたちの中に感動と一緒に残っていくと思います。

上手になりました!毛筆の学習

画像1 画像1
 3年生から始まった毛筆の学習。筆の扱いがだいぶ上手になってきました。
 筆の運び方の基本である横画やたて画に、はねやはらいなども練習を重ね、今日は「水玉」の字を練習しました。「はねがうまくいってるね。」「このはらいがすばらしいね。」と声をかけるとちょっとうれしそうな顔になります。「次はここに気をつけるといいね。」というと、「ありがとうございます。」の声が返ってきて、とてもうれしい気持ちになりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校便り

給食便り

PTA便り

HP掲載資料

先生たちからのメッセージ

1ねんせいのみなさんへ

2年生のみなさんへ

3年生のみなさんへ

4年生のみなさんへ

5年生のみなさんへ

6年生のみなさんへ

あしがらきゅうのみなさんへ

校長室から

保健室から

全校のみなさんへ

給食室から