学校教育目標「心豊かに たくましく生き抜く 子どもの育成」

社会「未来を支えて食料生産」(5年生)

 9月3日(木)6校時、5年生は社会の学習です。「未来を支えて食料生産」では、日本の農業、特に米作りについて学んできました。今日は、学区の志村米穀店の志村さんの特別授業でした。
 今年の米作りの様子を、昨秋の作業から順を追って写真や動画で詳しく教えてくださり、大変なことややりがいも聞かせてくださいました。
 また、米油や米粉など米から作られた製品を見たり、お米のぬいぐるみを使ってもみ、玄米、白米、胚芽について学んだり、出来立てのぬかを触るなど、新しい発見や気づきがたくさんありました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

使った水はどこへ(4年生社会科)

画像1 画像1
 社会科では「使った水はどこへ行くのだろう」について調べ学習をしています。子どもたちは、「使った水は下水道に行くんだよ。」「下水道からは下水処理場に行くって聞いたよ。」となんとなく知っているという状態です。
 そこで今日は、みんなが使った水はどのように処理されているのかをインターネットで調べました。担任の先生に「水」についてのいろいろなホームページを紹介してもらい、動画やまとめサイトからわかったことをメモしていました。

音のふしぎ(3年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では「音のふしぎ」という単元の学習に入りました。
 子どもたちは「音の大きさによってもののふるえはどのようにかわるのかを調べていました。太鼓をたたいたときのビーズの動きやギロを鳴らしてみたときの手に伝わる震えの大きさ、輪ゴムをはじいた時の震え方を実験し観察していました。ワークシートにそれぞれが結果を記入し、わかったことをまとめていました。めあて理解してを実験に取り組み、考察を話し合う姿に3年生の成長を感じました。

清掃ボランティア

 今月から水曜日に教室掃除をボランティアの方にお願いすることになりました。ボランティアコーディネーターから先生方のお手伝いができないかと7月中にお声がけいただきました。募集をかけたところ20名の方にご協力いただけることになりました。
 今日は、7名の方に4〜6年生・オアシスの教室・廊下の掃除や水道場、共有で使う場所(ドアの取っ手、電気のスイッチ)の消毒をしていただきました。黒板もぴかぴかです。細かいところまで丁寧に1時間ほど取り組んでくださいました。ありがとうございました。
 おかげ様で、ボランティアの方が掃除をしている時間、先生たちは職員室で、提出物の丸付け、明日の授業の準備や来週の予定表づくりなどの仕事に取り組めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミシン点検

 ミシン点検をボランティアコーディネーターを中心にボランティアの方々が行ってくださいました。ミシンの底のごみ取りをしたり、正常に縫えるか調整したりしてくださいました。
 5年生が家庭科でエプロン作りを行っています。ミシン縫いの前に点検をしていただけたので助かりました。暑い中、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

視力・聴力検査

 9月1日から3日間の予定で視力・聴力検査が行われます。2日めは、3,4年生です。視力検査で使う遮眼器は、養護教諭が画用紙で作り、使い捨てです。聴力検査のヘッドホンは、補助の先生が子供たちの耳につけ、一人が終わるごと消毒をします。子供たちが共有のものを触らないようにし、コロナ感染対策を踏まえて行いました。
 子供たちはクラスでの指導を守り、スムーズに検査ができるように静かに待つ様子が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

米作りを体験しよう(5年生)

 9月2日(水)、水田の稲穂が育ってきました。宮川前校長先生が、すずめ対策に防鳥ネットを張りに来てくださいました。
 始めに教室で、すずめ対策や今後の米作りの予定について話をしてくださいました。新玉小の田んぼでは、8月15日に穂が出ていましたが、穂が出ることを「出穂(しゅっすい)」と教えていただきました。また、すずめ対策はどのようなことをすればよいかをみんなで考え、自分たちでできることを工夫してほしいと言われていました。
 その後、子供たちは、防鳥ネットが張られた様子を見に行き、米の様子を観察しました。すずめに食べられず、米粒が大きく育ってほしいですね。子供たちも楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しんぶんしとなかよし(2年生図工)

画像1 画像1
 2年生の図画工作では「しんぶんしとなかよし」という単元の学習をしました。子どもたちは新聞紙をつなげる、丸める、破くなどし、様々なものを作っていました。写真のように服や棒状のものを作ったり、家を作って基地のように遊んだりと造形遊びを楽しんでいました。(9月2日)


クミクミックス(3年生図工)

画像1 画像1
 3年生の図画工作では、「クミクミックス」という単元で、段ボールを組み合わせながらオブジェを作る活動をしました。初めて段ボールカッターを使いましたが、カッターを使って段ボールを切り取り、切れ込みを入れることが上手になってきました。それぞれ作りたいものを楽しんでいる様子を写真におさめました。来週も今日の学習の続きをします。来週には完成するといいですね。(9月2日)

合同あいさつ運動

 今日から9月です。今朝は、秋の気配を感じる涼しい朝となりました。
 毎月1日は、「合同あいさつ運動の日」で、たくさんの地域の見守り隊の方と一緒に教師も登校指導をします。地域の方が積極的に子供たちに声をかけてくださっています。いつもありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月31日(月)4校時、2年生は国語「雨のうた」の詩を学習しました。座席の列ごとに順番に、1行ずつ音読をしました。音読を繰り返しているとリズムにのって楽しそうに読む様子が見られました。

中休み

 今日は、熱中症警戒アラートが発表されなかったので、久しぶりに外で遊ぶことができました。子供たちは、帽子をかぶり、水分補給をしながら熱中症に気を付けながら過ごしていました。
 環境委員会の子供たちは、フェニックスの下の花壇に植えていたひまわりが枯れてしまったので、抜く作業を行いました。暑い中、頑張っていました。花壇をきれいにしたらまた、花を植えます。楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活(1年)

 8月31日(月)1校時、1年生は、生活「なつをたのしもう」で夏の草花や生き物をみつけに外に出ました。
 ウオーターランドでアメンボを見つけたり、校庭で草花をみつけたりしました。
 校庭にいる子に「何を見つけたの?」と声をかけると「どんぐりをみつけたよ。小さいのがいっぱいあるよ。」と教えてくれました。一緒に行ってみると体育小屋の前にたくさん落ちていました。「あらかし」には、木いっぱいにどんぐりがついています。
 夏を探しに行って、秋の実を。季節がかわる準備が自然界では行われていますね・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(6年)

 8月28日(金)3校時、6年生は算数の学習です。線対称な図形について調べ、線対称な図形の性質についてまとめました。
 一人一人が、学習問題にしっかり取り組み、集中していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

米作りを体験しよう(5年生)

 8月27日(木)朝、突然の大雨で、稲の観察ができないと思っていましたが、雨が上がり、虹がきれいに見えました。
 田んぼに行くとすでに日が照っていて、日差しの強さに驚きました。
 稲がすくすくと育ち、たくさんの稲穂が観察できました。すずめ対策が必要な季節です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体計測

 例年、4月に行っていましたが、今年度初めての身体計測です。学校再開後、夏休み明け後と子供たちに会うと一回り大きくなっているように感じます。
 今日は、4・5・6年生が行いました。どの学年も距離を取りながら静かに待つことができていました。
 健康手帳は、全ての健康診断が終わるまでお返しできませんが、お子さんに結果を伝えていますので、聞いてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校

 8月27日(木)、登校時間に急に雨が降ってきましたが、子供たちは元気に登校してきました。
 登校後、昇降口が密にならないように並んで待っています。(習慣化されていますよ。)「〇年生の人、6人行ってください。」等、昇降口に行くのを教師が促していましたが、その役割を7月の最後の週より6年生にバトンタッチしました。
 6年生6名が順番に、毎朝、あいさつ運動と昇降口への移動の声掛けを行っています。自分たちで様子を見ながら声掛けができるのは、さすが6年生です!これからもよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポップコーン(チャレンジ級)

 昨年度に比べて収穫は少なかったですが、みんなでポップコーンの実を取りました。ポップコーンの実を取るのは少し力が要ります。実を下に押しながらとるのがコツです。高学年の子は、「指が痛くなるんだよね。」と言いながらも慣れた手つきで黙々ととっていました。
 おいしいポップコーンが食べられる日が楽しみですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(4年生)

 8月26日(水)3校時、4年生は国語の学習です。ウオーミングアップで、「漢字バトル」が行われていました。教師が示した漢字の熟語を3つ書きます。教師が漢字を黒板に書くと、子供たちの多くがさっと手を挙げていました。指名されなかった子は、友達が黒板に書いた字が正しいかをよく見ていました。続いて「書いて書いて書きまくれ」です。今日のお題は、「テレビについて説明しよう」です。5分間でできるだけ書いていきます。頭を悩ませている子もいましたが、終わった後に発表があり、次回の書き方の参考になったようです。
 後半は、詩「忘れもの」を読み取りました。倒置法、強調など詩の技法についても学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏といえば(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 元気な声が学校に戻ってきました。
 例年と比べて短い夏休みとなりましたが、子ども達は夏休みにしたことを楽しそうに話していました。
 皆様は、「夏」といえばどんなものを想像するでしょうか。国語の授業と関連して、夏が想像できるものを描きました。花火やすいか、プールなどの言葉が出る中で、写真のように今年は思うように行動できずにもどかしさを感じた子もいました。一日でも早く、安心して過ごせる日が来ることを願うばかりです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/26 委員会活動