学校教育目標「郷土を愛し、未来を見つめ、心豊かにたくましく生きる児童の育成」

(6月4日)100周年記念式典の全校練習

全校児童が体育館へ集合し、「当日の流れの確認」や「歌と呼びかけの練習」をしていました。コロナ禍で全校児童が集まる機会が少なくなっていたので、久しぶりに全校で集まる機会となりました。歌声がとても綺麗なので、当日は来賓の方にも喜んでいただけると思います。楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(6月4日)おいしくな〜れ

3年生が、昨日作った梅シロップを混ぜに来ました。梅と角砂糖が混ざるように瓶を回す作業です。角砂糖が解けて混ざるまで、まだまだ時間がかかりそうです。
画像1 画像1

(6月3日)梅シロップ作り

3年生が、梅学習で「梅シロップ作り」をしました。凍らせた梅と角砂糖などを瓶に入れて作りました。職員室で保管するために、子ども達自身が協力して運びました。たくさんの梅を使ったので、とても重そうでした。美味しいシロップがたくさんできそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

(5月31日)PTAの協力

今年度からPTA会費の集金をPTAの方が行っていただきました。子ども達も保護者の方に会えて嬉しそうでした。朝のお忙しい中、活動していただきありがとうございました。 

画像1 画像1

(5月30日)100周年記念式典に向けて

6年生が体育館の椅子並べをしました。明日は5年生が半分を並べる予定でしたが、さすがは6年生!全ての椅子を並べてくれました。とても頼りになる6年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2

(5月30日)ステップアップ調査実施

4〜6年生が、ICT機器を使い、「国語「算数」「質問紙」を受検しました。時間制限があり、「時間がなかった!」「難しかった・・・」「できた!」など、いろいろな感想が聞かれました。経年で受けるため、伸びを見ることができる良さがある調査です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(5月28日)学習の様子

5年生は、体育館でバスケットボールの学習をしていました。グループで作戦会議をしていました。
3年生では、チョウの蛹や成虫がいろいろな場所に!朝は蛹だったのに、国語の学習中にチョウになっていたそうです。リアルタイムで観察しています!(もちろん、国語の学習にも集中しています)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(5月27日)4年理科の学習

4年生が外で生き物の観察をする学習を行っていたところ、百葉箱に興味を持った子ども達!細い隙間から一生懸命目を凝らしていました。(この立派な百葉箱は、地域にお住いの梅太郎先生が手作りしてくださったものです)


画像1 画像1

(5月27日)給食試食会

1年保護者の希望者対象に、給食試食会を行いました。前半は、国府津調理場から栄養士の方に来ていただき、話をしていただきました。その後、食堂へ移動し、子ども達と同じ場所で給食を試食していただきました。「懐かしい!」「美味しい!」の声とともに、一生懸命配膳をする1年生の姿に「こんなに上手にできるなんて!」と成長を喜ぶ姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(5月27日)1年学年ふれあい会

体育館でしっぽっとりゲームをしました。多くのご家族の方が参加くださいました。子どもVS大人では、すばしっこい1年生の動きに大人が苦戦する様子も見られました。ただ、大人もさすが!頭を使った作戦で、お互いいい勝負でした!計画を立てたり準備をしたりしてくださった学年委員の方や手伝ってくださった方々のおかげで楽しい思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

無題

6年生は、今日から日光修学旅行へ出かけます。多くの保護者の方の見送りを受け、無事に全員が出発できました。たくさんの楽しい思い出を作ってきてくれますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(5月24日)給食の様子

6年生は明日から日光修学旅行へ出かけるため、下級生へのあいさつをしました。1〜6年生は、「無事にカエル」のお守りや、電車の中で遊べる手作りのおもちゃなどを事前にプレゼントしました。安全に過ごし、たくさんの楽しい思い出を作ってくることを願っています。
また、今年度、教育委員会の事業で「授業に特化したICT支援員」を派遣していただくことができました。小田原市の小中学校では、4校のみです。教師にとっても、とても心強い存在です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(5月24日)学習の様子

4年生は、国語でインタビューの学習をしています。ということで、グループで職員にインタビューをする学習をしていました。校長室では、会話が盛り上がっていました。
2年生は、ICTを活用した授業を担任が提案し、他の職員が見ながら学ぶ授業が行われました。子ども達は器用に機器を操作していました。失敗しても何度もやり直しができるため、発想を大事に挑戦できる良さを生かした授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(5月23日)学習の様子

1年生は、100周年記念式典に向けて全校合唱曲の練習をしていました。1年生らしく元気な歌声でした。
3年生は、ALTの先生との学習でした。数の伝え方を楽しく学習していました。
5年生は、毛筆で「道」を書く練習をしていました。上手に書けると嬉しそうでした。
担任は、子ども達の良さを認め、意欲を高める指導を大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(5月22日)元気よく外遊び

多くの児童が外遊びを楽しんでいました。サッカーやバレーボール、追いかけごっこ、ソフトボール、遊具など、友達と楽しく遊んでいました。また、真剣にあさがおの観察をしている1年生もいました。子どもたちの元気な様子を目にすると、嬉しくなります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(5月21日)

今日の放送朝会は、校長先生の話でした。ICT支援員のサポートを受け、ICT機器を活用し、校長室からの配信をしました。学校目標や学級目標などについての紹介でした。学級目標は、クラスごとに子ども達が大きな声で読み上げました。自分たちで話し合って決めたクラスが多く、堂々と発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(5月20日)租税教室

講師の方に来校いただき、税金についてお話をしていただきました。納税の大切さや税金の使われ方など、詳しく教えていただくことができてとても勉強になりました。最後に1憶円と同じ重さを持つ体験もさせていただきました。貴重な体験ができました!
画像1 画像1
画像2 画像2

(5月20日)学校運営協議会

第1回目の学校運営協議会を開催しました。学校以外では連合自治会長さんなど9人の方が委員になってくださり、学校代表3人を含めた11人で話し合いをしました。最初に授業の様子も参観いただき、その後いろいろなご意見をいただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(5月17日)ICTを活用した学習

2年生は学習用端末を使い、ドリルパークなどを利用していました。前回、ログインの仕方などを学習したので、その復習も含めた時間とのことでした。まず使って慣れることが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(5月17日)リコーダーの練習

リコーダーのきれいな音色が聞こえてきたので、生活科室へ行ってみると、3年生がリコーダーの練習をしていました。5月8日に講習会を受け、3回目の学習だったそうです。これからいろいろな曲を練習し、演奏する楽しさを味わってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31