授業参観

画像1 画像1
20日(木)の1時間目と5時間目に今年度初の授業参観を行いました。延べ人数で400名以上の方が参観してくださいました。多くの保護者に見ていただけて、子どもたちも張り切って学習していました。

6月20日(木)

画像1 画像1
今日の献立
 ハンバーガー
 ホワイトミネストローネ
 牛乳
 ヨーグルト

 ミネストローネはどこの国の料理でしょう?答えは「イタリア」です。日本から遠く離れたヨーロッパにある長ぐつみたいな形の国で、山も海もあり、自然の恵みがたくさんとれ、おいしい料理があります。
 ミネストローネは、季節や地方によって使う材料が変わる家庭料理です。
 今日は、シェルマカロニとベーコン、鶏肉、そして旬の野菜を使いました。具だくさんで栄養満点です。

6月19日(水)

画像1 画像1
今日の献立
 ソフト麵
 トマトソース
 コーンポテト
 牛乳

 じゃがいもの花は、2年生が育てている夏野菜のなすの花とよく似ています。きれいな薄紫色の花ですから、ぜひ見てほしいです。
 給食のコーンポテトは、じゃがいもを茹でずに蒸して作ります。炒めて塩コショウをしたコーンと合わさって、お友達の好きなホクホクのコーンポテトになりました。

6月18日(火)

画像1 画像1
今日の献立
 ご飯
 揚げとりの南蛮漬
 ワンタンスープ
 牛乳

 南蛮漬けは、揚げた魚や肉を唐辛子を加えた甘酢に漬け込む料理です。昔、南蛮人とよばれている、今の東南アジアの海を渡って日本にやってきたポルトガルやスペインの人たちがたべていた油や唐辛子を使った料理を南蛮と名付けたそうです。
 今日の給食では、鶏の唐揚げを唐辛子の代わりにネギをたくさん入れた甘酢につけました。気温差で落ちた食欲をクエン酸の酸っぱさで取り戻せますように。

6月17日(月)

画像1 画像1
今日の献立
 ご飯
 凍り豆腐のみそ炒め
 のっぺい汁
 牛乳

 のっぺいとはとろみのあるものという意味で、野菜、豆腐、こんにゃくなど具だくさんの汁物がのっぺい汁です。
 全国各地にのっぺい汁があり、切り方や具材に特徴がありますが、だしにしょうゆ、みりん、お酒の味つけが多いです。給食でもこの味付けにし、野菜の他に小田原の名産品のさつま揚げを加えてみました。優しい味のっぺい汁は具材の味が引き立ちます。

6月14日(金)

画像1 画像1
今日の献立
 ピリ辛そぼろ丼
 ビーフンスープ
 牛乳

 ビーフンは、お米の粉で作られている乾物です。今日のようなスープや炒め物によく使われますが、給食のビーフンは味付けされていないため、いろいろな料理に使用できます。
 のど越しが良く、下茹なしで使え、買い置きができるビーフンは、食欲のなくなるこれからの時期のエネルギー補給に、おすすめの食材です。

宿泊学習【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13日・14日と1泊2日で5年生が足柄ふれあいの村にて宿泊学習を行いました。
 雨や暑さを心配しましたが、天気には恵まれたようでハイキングの時には曇り、現地での活動時には太陽や月も出て滞りなく活動ができました。
 野外炊事のカレー作りもどの班もとてもおいしくできたようで、「今まで食べたカレーの中で一番おいしいかも」と言っていた子もいました。
 今回もおだわら自然楽校(OOTS:オッツ)の皆さんに大変お世話になりました。ありがとうございました。
 子どもたちにとってとても楽しく、思い出に残る宿泊学習ができました。

6月13日(木)

画像1 画像1
今日の献立
 ピザトースト
 きのこのパスタソテー
 牛乳

 不足しがちな食物繊維や鉄を多く含む「きのこ」は、苦手なお友達が多い食品の一つです。食べられるようになってほしいので、今日は人気メニューのパスタソテーに入れてみました。
 好きなピザトーストにつられてソテーを頬張り、「きのこ食べられちゃった!」とビックリ顔も見られて、うれしい給食時間でした。

6月12日(水)

画像1 画像1
今日の献立
 五目うどん
 切干大根の煮物
 牛乳

 夏にとれる大根は夏大根と呼ばれ、冬大根より辛み成分が多いので、煮物にして食べやすくしました。
 神奈川県の三浦大根は有名ですが、小田原でもおいしい大根はたくさんとれるので、給食ではたくさん使って、地産地消です。
 地元でとれたものは、新鮮で、栄養価も高く、お財布にも優しくてうれしいですね。

6月11日(火)

画像1 画像1
今日の献立
 ご飯
 揚げ出し豆腐
 豚大根
 牛乳

 夏にとれる大根は夏大根と呼ばれ、冬大根より辛み成分が多いので、煮物にして食べやすくしました。神奈川県の三浦市でとれる三浦大根が有名ですが、小田原でもたくさんとれるので、地産地消になります。地元でとれたものは、新鮮なので栄養価も高く、お財布にも優しくてうれしいですね。

6月10日(月)

画像1 画像1
今日の献立
 ビビンバ丼
 野菜のスープ
 牛乳

 ビビンバは、熱く焼いた石の器で出されることが多い「韓国料理」です
 給食のビビンバには、10種類以上の材料をピリ辛味に炒めてご飯にのせて食べます。
 ご飯が進む味付けに、残りも少ない献立の1つです。
 ビビンバのように、今では人気の韓国料理。給食にもよく登場します。

6月7日(金)

画像1 画像1
今日の献立
 ご飯
 大豆とじゃこの照り煮
 ちゃんこ汁
 牛乳

 噛み応えを意識した「大豆とじゃこの照り煮」は、水煮した大豆とちりめんじゃこ、そしてサイコロに切ったさつまいもを素揚げにして、甘辛いたれで絡めた料理です。
 ただ、細かいので、箸でつまむのに一苦労しているお友達がたくさん。
 でも、さつまいもとたれの味が好評で、箸の練習にもなりました。
 

さくらいタイム

画像1 画像1
 桜井小学校では、毎週水曜日は「さくらいタイム」といって昼休みの時間を長くしています。今日は、気温も高く、熱中症の危険性も考えてなるべく帽子をかぶって外遊びをするように注意喚起がありました。
 桜井っ子は暑さに負けずに外で元気に遊ぶ姿が見られました。

城北中学校区引き取り訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11日(火)に城北中学校区の合同引き取り訓練が行われました。今回は、震度5弱以上の地震が発生し、緊急に児童を保護者に引き渡す想定で行いました。
 引き取りのマニュアルに沿って子どもたちは事前に登録された方に無事に引き渡されていきました。
 お忙しい中、参加してくださった皆様ありがとうございました。

田植え【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日に5年生が学校田に行って田植えをしました。
地域の方々が大勢来てくださり、お手伝いをしてくれました。
植え方の説明を受けた後は、各クラス1列に並んで田植え開始です。
子どもたちは最初は田んぼの中に入るのも躊躇していましたが、後半にはかなり上手になった子もいました。
「もっとやりたい」の声が上がる中、約1時間で田植え終了。
「さすが5年生は手際が言いなあ」の声をもらうこともできました。
泥だらけの足を用水路で流してから学校に戻りました。
たくさんのボランティアの方々が来てくださったおかげで,子どもたちは安全に貴重な体験を行うことができました。
秋の収穫が今から楽しみです。

6月6日(木)

画像1 画像1
今日の献立
 米粉ロールパン
 クリスピーチキン
 コロコロ野菜のスープ
 牛乳

 クリスピーチキンは、桜井小学校の大人気メニューです。
 少し砕いたコーンフレークを衣にするので、サックサクの食感になります。
 とり胸肉でもおいしくできるので、物価高騰の今年もありがたい給食メニューの1つです。子どものために、また献立に入れられるようにしたいです。

6月5火(水)

画像1 画像1
今日の献立
 小田原きくらげ入り梅丸ラーメン
 肉団子の甘辛煮
 牛乳

 小田原市のマークの梅ナルトと梅干しの入った「梅丸ラーメン」は、梅の実のなる6月の行事給食です。急に暑さが強まり熱中症が心配される時期でもあるので、酸味で食欲増進す。また、今日は小田原産のきくらげを入れて食感も良い地産地消の梅丸ラーメンに仕上げりました。

6月4日(火)

画像1 画像1
今日の献立
 ご飯
 小田原あじのフライ
 根菜の味噌汁
 牛乳

 名前の由来は、味が良いからと言われている小田原自慢の魚「鯵」を今日はフライにしました。学区にあるお魚屋さんが大漁に水揚げされた時に給食用として買い付けて三枚おろしで今朝納品してくれ、調理員さんが衣をつけ揚げてくれました。調理場から流れてくる揚げ物の香りに食欲を刺激されます。みそ汁に入っている玉ねぎも大根も小田原産。今日も地産地消給食です。

6月3日(月)

画像1 画像1
今日の献立
 炊き込みチャーハン
 肉団子のスープ
 牛乳

 今日のチャーハンは、名前の通り、実は炒めた具を混ぜたお米を炊いたものです。お友達はおいしいとおかわりしてくれ、ガッツポーズの給食室一同でした。
 6月は食育月間です。食育は、知育・徳育・体育の土台となる「生きる力」です。食育は、心と身体が成長し、夢を叶える力になります。学校では給食を教材にした授業や食農体験などで食育を推進しています。ご家庭でも食育を楽しみながら、笑顔で過ごしてください。

5月31日(金)

画像1 画像1
今日の給食
 ご飯
 肉じゃが
 下中玉ねぎの味噌汁
 牛乳

 今日のみそ汁には、今が旬の新玉ねぎをたくさん使いました。新玉ねぎは、柔らかくて甘くておいしいです。特に小田原の下中地区でとれる「下中たまねぎ」は、日本中の料理屋さんが買うほどのブランド品です。下中の土が、玉葱作りに向いているそうです。丹精込めて作られるおだわら産品が、今日も給食をおいしくしてくれます。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31