放課後、リモート配信確認

画像1 画像1
画像2 画像2
テスト期間の午後、「リモート配信の通信状況確認テスト」が実施されています。家庭と学校をつなぐ「糸電話」です。ある先生は「今日のおやつは?」をテーマに生徒と対話を楽しんでいました…。

季節の風物詩

画像1 画像1
画像2 画像2
校内の各場所で紫陽花が美しい舞を見せています。季節の風物詩が学習環境に彩りを添えてくれます。

給食Time

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テスト二日目が終わり、給食Timeを迎えています。疲れた脳に栄養を補給してテスト勉強を頑張ってください。

夢のパンフレット

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は自分の進路を本格的に考え始めるときでしょうか。机の上には様々なパンフレットが並んで置かれています。人生はこれからが本当のスタートです。パンフレットの中に夢の世界が広がります。

朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
テスト二日目の朝、教科書を手に古稀庵坂を登る生徒の姿があります。私は坂の往復だけで精一杯です。話しながら、勉強しながら、平然と歩く生徒たちを敬服します。やはり日々の積み重ねの力は大きいものです。

科学部が育ているパパイア

画像1 画像1
夏に近づいてきた日射しを受けて、科学部が育てているパパイアが成長してきました。「燃える思い」という花言葉が印象的です。今日は定期テスト2日目なので、全校生徒が「燃える思い」を回答で表現することを強く願っています。

アオギリの花が咲きそうです

画像1 画像1
爆心地から約1.3キロ離れた場所にあったアオギリは爆心地方向にさえぎるものがなかったため、熱線と爆風をまともに受け、枝葉はすべてなくなり、幹は爆心側の半分が焼けてえぐられました。ところが、翌春は芽吹き、被爆と敗戦の混乱の中だった人々に生きる勇気を与えたというアオギリの話は大変有名です。本校には10本を超えるアオギリが植栽されていて、もうすぐ花が咲きそうです

廊下のボード

画像1 画像1
廊下のホワイトボードに目が留まりました。「ネットよりも勉強に時間を!」現代の学生全体に投げかけていきたい言葉です。

手打ちうどんの完成です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
製麺から手作りで調理された「たまごのせ冷やしうどん」が見事に完成しました。「麺の歯ごたえがとてもいいです」と感想がありました。一生懸命に調理した後のうどんは最高のお味のようです。

調理実習にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科室の灯りに誘われて入室すると、おいしい香りが待っていてくれました。4,5組が調理実習でポテトフライを作り、試食中です。ひと口いただくと、手作りのやさしいお味が心の中にじわっと広がりました。ボールの中ではうどん粉が熟成中でした。

1年生にとって初めての定期テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
9教科のうち国語から始まりました。かなりの集中力で課題に取り組んでいます。精一杯に解こうとする挑戦から新しい自分に気づき始めます。新しい自分に気づくと自信が生まれてきます。自信が生まれると成長が早まります。有意義な中学校生活のために精一杯に解こうとする挑戦を積み上げましょう。

雨上がりの朝・3

画像1 画像1
校舎から手を伸ばすと届きそうなところにネムノキも元気いっぱいに花を咲かせています。本校は今日から定期テストです。生徒に「自分の精一杯に挑戦!」と励ましているかのようです。

雨上がりの朝・2

画像1 画像1
校舎から手を伸ばすと届きそうなところにセイヨウミズキが元気いっぱいに花を咲かせています。本校は今日から定期テストです。生徒に「自分の精一杯に挑戦!」と励ましているかのようです。

雨上がりの朝

画像1 画像1
校舎から手を伸ばすと届きそうなところにヒメコウゾの実がなってきました。本校は今日から定期テストです。生徒に「自分の精一杯に挑戦!」と励ましているかのようです。

放課後学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後、学習会が各教室で行われています。明日からの定期試験に向け、苦手なところを教科の先生に相談する時間となっています。どの教室でも和やかに勉強会が開かれていました。図書室では金印を押す姿もありました。

1年生美術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4つのマグカップが各班を巡っています。「マグカップの特徴を知ろう」をテーマにその機能性やデザイン性を分析しています。工夫されたワークシートが授業への取組を助けていました。美術室は朗らかな雰囲気で、マグカップでカフェオレでも飲みたい心地になりました。

2年生技術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「身の周りの多くのものが中国製品である」実際にプロジェクタやPCを確認するとそのようになっていました。「千人計画」「情報流失」と授業の中で世界情勢を知ることができます。優れた技術が世界平和に使われることを願うのみです。ふと、カメラや筆記用具を眺めるとやはりmade in PRC であるかもしれません…。

体育館にて

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館では2年生が保健体育でバドミントンに取り組んでいます。指導教諭も生徒と一緒にプレーを楽しんでいました。雨の日でも明るい体育館で運動ができる、人間の技術、もの作りの力のおかげで、実に幸せなことです。

1年生技術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「知識に心が入ると智慧となる」「技術に心が入ると技となる」、技術科の真髄になる言葉に出会いました。ペンフィールドの脳のマップから「手は第二の脳」といわれる所以が明確になりました。「イエスではなくノー」教諭はユーモアを忘れません。技術科室がだんだん霧に包まれてきました。レンズが不調のようです。智慧の出番です!

朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色とりどりのアンブレラが古稀庵坂を登って行きます。「雨の日には雨の中を…」静かな気持ちで過ごす日にしたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/15 海の日
7/18 給食終了
7/19 7月集会