かしこく、やさしく、たくましく  小田原市立早川小学校

6月20日(木)

画像1 画像1
五目ごはん
新ジャガイモのそぼろ煮
牛乳

「五目(ごもく)」とは、いろいろなものが混じっていることです。今日の五目ごはんには、にんじん、いんげん、こんにゃく、さつまあげなど、いろいろな具が入っています。

小田原ちょうちんづくり(6/19)

6年生が小田原ちょうちんづくりに挑戦しました。言葉やイラストをかいた和紙を治具に取り付けたちょうちんの骨組みに貼り付けていきます。難しい作業なので、ボランティアの方10名がわかりやすく教えてくださいました。ちょうちんづくりは市内25校の小学6年生が行います。みんなが作ったちょうちんはお堀端に飾られます。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(水)

画像1 画像1
ラタトゥイユ
ペペロンチーノ
コッペパン
牛乳

ラタトゥイユは夏野菜を煮込んだフランス料理、ペペロンチーノはイタリア料理ですね。給食なので、にんにくは控えめです。

川や海には近づかない

大雨のため、川や海はとても危険です。近づかないでください。
また、雨がやんだあとでも、川の水かさが増えていて危険です。遊びにいくのはやめましょう。

もうすぐプールでの学習が始まります(6/18)

今朝、プール開き朝会がありました。代表児童は水泳学習への思いや今年の目標を語ってくれました。担当職員からは安全なプールの使い方についてクイズも交えて話がありました。うれしそうに話を聞く横顔から、みんなのワクワク感が伝わってきました。校長からは、早川小学校に伝わる3つの水を6年生に託しました。安全の水、上達の水、感謝の水です。最後にプール掃除をしてくれた5年生にみんなで感謝の気持ちを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(火)

画像1 画像1
豚肉のオニオン焼き
大根と鶏肉の煮物
ごはん
牛乳

よくかんで食べると、体によいことがたくさんあります。よくかむことで、だ液がよく出るので、虫歯の予防もに役立つそうです。

交通安全教室(6/17)

市の生活安全課の方々に来ていただき、交通安全教室を実施しました。3年生以上は体育館で自転車の安全な乗り方について映像資料やペープサートを使った危険予測について学びました。13歳までは歩道を走行してもよいのですが、歩行者優先です。見通しが悪いところでは一旦停止し、確認をすること、スマホや傘をさしての運転はしないなど交通事故を起こさないための安全運転について詳しく学びました。
1,2年生は運動場に作った模擬道路で歩行の練習をしました。横断歩道や見通しの悪い道などの歩き方を実際に歩いて確認しました。横断歩道ではまず止まる、手を挙げてわたる合図を出す、車が来ないか右、左、後ろ、右の確認をしました。今後も事故0をめざしていきたいです。
子どもたちのために、保護者やまちづくり委員会交通安全部会の方々がお手伝いに来てくださいました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(月)

画像1 画像1
ソフトめんミートソース
キャベツのごま炒め
牛乳


『ココ』

画像1 画像1
◆世界ではじめて人間と手話を使って話をするゴリラのココの物語。

◆ネコとの出会い、別れ。ココの世話と研究をする博士とのやりとり。まるで人間みたいなココの感情表現や手話での会話に、おどろきます。

『ココ』
 フランシーヌ・ペニー・パターソン 文
 ロナルド・H・コーン 写真
 宮木陽子 訳
 松沢哲郎 監修
 (あかね書房)

『キタキツネのあかちゃん』

画像1 画像1
◆北海道の大自然の中で生まれて育っていくキタキツネの赤ちゃん。広い草原で冒険をくりかえし、大人になっていきます。

◆写真がたくさんありますが、キツネもいろいろな表情をしています。

『キタキツネのあかちゃん』
 福田幸広 写真
 結城モイラ 文
 (ポプラ社)

6月14日(金)

画像1 画像1
ドライカレー
コンソメ野菜スープ
牛乳

ドライカレーには、肉だけでなく大豆も入っています。大豆にはたんぱく質が豊富に含まれていますね。

第1回学校運営協議会(6/13)

今年度、第1回目の学校運営協議会が開催されました。運営協議会は地域団体の代表者を委員として、課題解決に向けて取り組んでいく組織です。
今回は、4月からの学校生活の様子や学校経営計画、学校評価などについて説明した後、地域の大人と子どもたちの顔のわかる関係づくりに向けた取り組みについて協議しました。「関係づくりに向けて防災訓練の場を活用したい」「子どもたちだけでなく地域住民が気持ちのよいあいさつができるように啓発ポスターや動画、キャラクター募集をする」「運営協議会主催であいさつ運動を行ってはどうか」「夏のラジオ体操実施に向けて、事前に行えないか」などたくさんのご意見をいただきました。内容を整理し具体的な取り組みへとつなげていきます。後半は、スライドでは伝わらない授業の様子を参観していただきました。
4月から毎月7日に有志で行っていたあいさつ運動は、学校運営協議会主催の活動となりました。7月は7日が日曜日のため8日に行います。皆様のご参加お待ちしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(木)

画像1 画像1
酢豚
シューマイ
ごはん
牛乳

酢は酸っぱい味がしますね。これには疲労回復の効果があるといわれています。

6月12日(水)

画像1 画像1
ココアトースト
ラビオリのトマト煮
牛乳

食パンが黒っぽく見えますね。調理員さん手作りのココアトーストです。

6月11日(火)

画像1 画像1
鶏肉の香味焼き
わかめスープ
ごはん
牛乳
ピーチゼリー

わかめにも、いろいろな栄養があります。歯や骨をつくるカルシウムや、おなかの調子を整える食物繊維などが含まれています。

いろいろな考え方があっていいね(全校道徳:6/11)

今朝は読み聞かせの後に全校道徳がありました。クラスごとに体育館に集まりました。テーマは「相手の気持ちを考えよう〜人によっていろいろな考えがあることを知る〜」でした。
まず、集まれゲームをしました。いろいろな学年をいれてタンバリンが鳴った数の人数グループを作ります。はじめは声を掛け合うことができず時間がかかってしまいましたが、何度かやるうちに早くなってきました。
次になかよし班で集まり、わけを話そうゲームをしました。給食のメニューや遊びなど自分が好きなものを3択の中から選びます。その際、どうして好きなのか話します。
2つのゲームをやった振り返りを簡単にした後、「どんなかんじかな」という本の紹介を聞きました。この本は図書室にもあり、いろいろな人がいるよという多様性について知ることができます。
最後に感想を聞きました。「普段、あまり話さない人とも話すことができてよかった。」「いろいろな意見があってよかった。」「集まれゲームで声をかけてもらってうれしかった。」「みんなで話し合ったとき、いろいろな意見があって面白かった。」
早川小のよさは、学年を越えて仲がいいことです。自分とは違ういろいろな人と関わりながら今後も学校生活を過ごしてほしいなと思います。次回は12月を予定しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『歯みがきつくって億万長者』

画像1 画像1
◆12歳の少年・ルーファスが、歯みがきを作って売るサクセスストーリーです。

◆語り手はケイト。クリーブランドに引っ越してきた女の子。
「なんで歯みがきがこんなに高いの? 作っちゃおうかな」を、大きなビジネスにするお話です。

◆読んでいると、いつのまにか経済のしくみがやさしくわかります。

『歯みがきつくって億万長者』
 ジーン・メリル 作
 岡本さゆり 訳
 平野恵理子 絵
 (偕成社)

『またたびトラベル』

画像1 画像1
この本は図書室にありますので、探しにきてくださいね。

◆迷路のような細い路地の奥に、小さな旅行会社があります。名前は「またたびトラベル」。

◆ここに頼んで、希望どおりの旅行ができる人は、よっぽど運のいい人です。

『またたびトラベル』
 茂市久美子 作
 黒井健 絵
 (学習研究社)

6月10日(月)

画像1 画像1
塩バターラーメン
高野豆腐と野菜の煮物
牛乳

ラーメンは毎年人気のメニューです。塩味とバター味でまろやかなラーメンでした。

6月7日(金)

画像1 画像1
ビビンバ丼
春雨と肉団子のスープ
牛乳
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31