山王小学校の教育目標は今年度も引き続き「輝け!山王っ子 かしこく やさしく たくましく」です。

6月20日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「牛乳・セルフサービスジャムパン・あげどりのオーロラソース・スパゲッティーソテー」です。


 

6月20日(木) 5・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水泳学習が始まります。プール1番のりは高学年です。掃除を頑張りましたからね。

午後から日が陰り、風が出てきてプール日和とは言えませんが、子供たちは水慣れを大いに楽しんでいました。

ボランティアの方がプールサイドで見守りをしてくださっています。

薬剤師さんも水質検査にきてくださいました。

安全に学習を進められます。ありがとうございます。

6月20日(木) 朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はプール朝会です。朝会が始まる前に今月の歌「みかんの花咲く丘」の歌を歌いました。

体育部より「はあと」の約束とめあてをもって取り組もうと話がありました。

2年生の代表児童から、水泳学習でがんばりたいことの発表がありました。

一人一人がめあてをもち、安全で楽しい水泳学習ができるようにしていきましょう。

6月19日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「牛乳・ごはん・さばのうめみそやき・きりぼしだいこんのにもの」です。


 

6月19日(水) 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工「ふしぎなたまご」の学習です。

たまごが割れて出てくるものは何かな。

まずは、たまごの絵をクレヨンで描いています。
たまごの色や形を工夫しています。ティッシュで拭き取りぼかす様子も見られます。

完成が楽しみですね。

6月19日(水) 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校医の河野先生に歯科指導を行っていただきました。口腔の機能・歯周病・むし歯について話を聞きました。図や映像を用いて分かりやすく教えていただきました。子供たちは歯垢をとるために歯磨きの大切さを感じ取っていました。歯科衛生士さんに歯みがきの仕方も教わりました。

6月19日(水) 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
提灯作りを行いました。提灯の作り方を「小田原ちょうちん製作ボランティアの会」の方に教えていただきました。ありがとうございます。

皆、黙々と取り組んでいます。

事前に和紙に描いた絵を貼っていくと、出来上がりのイメージがはっきりしてきました。

オリジナルの提灯が仕上がりました。

6月19日(水) 登校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は昨日の大雨に打って変わって、朝から青空です。

あいさつ週間の水曜日には、横断歩道や国道沿いに地域の方が立ってくださいます。

元気よくあいさつする声が聞こえてきます。

地域の皆様ありがとうございます。
 

6月18日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「牛乳・ひじきごはん・けんちんじる」です。
 

6月18日(火) クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6校時はクラブ活動です。
家庭科クラブはピザ作りで、香ばしい匂いが漂っています。

科学クラブは、水中シャボン玉づくりに挑戦です。4色シャボン玉が完成しました。残念ながら写真はありません。

屋内スポーツは、ソフトバレーボールとドッジボール。いくらやっても飽きません。

パソコンクラブは、めあての確認しています。

室外クラブは、雨のためボードゲームクラブに変身。楽しんでいます。

子供たちの笑顔がたくさん見られました。
クラブ終了後、皆無事に帰りました。

6月18日(火) 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科でボタンの取り付けや本返し縫いを練習しています。
「玉どめ・玉結びは、できるようになったの。」と尋ねると、「慣れたよ。簡単。」と話していました。

6月18日(火) 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3校時国語の学習です。「つぼみ」の読み取りをした後に、つまる音の書き取りをしています。ばった・ねっこか・けっこ…最後の問題は、はらっぱ。書けた人は、教師に見せに行きます。

6月18日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝から雨です。
いたるところに水たまり。

子供たちは雨の日も楽しそうです。

午後から雨が強くなる予報ですが、下校時刻の通りに下校する予定です。

できるだけ荷物を少なくして帰ります。

6月17日(月) 

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水泳学習が始まるので、今年も教職員を対象にAED講習会を行いました。薬剤師の方も参加くださいました。

心肺蘇生法について講習を受け、AEDの使い方も確認しました。

消防署の南分署の方に教えていただきました。分かりやすく丁寧なご指導をありがとうございました。

事故がなく安全に水泳学習を進めていきたいです。

6月17日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「牛乳・ジャージャーめん・やきぎょうざ」です。
 

6月17日(月) 4年生 交流4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館に戻り、山王小や小田原のことを川村小学校の友達に紹介しました。

祭り・生き物・山王小・観光グループについて発表しました。クイズがたくさん出され、川村小の人がハンドサインで参加していました。

この日のために、4年生が一丸となって頑張ってきた様子が伝わってきました。

よい時間が過ごせました。川村小学校の皆さんありがとうございました。

6月17日(月) 4年生 交流3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
拾ったものを分け、どんなものをみつけたのか紹介してくださいました。

ホンダワラという海草・フグの剥製・もずくがにのこうら・砂の中につぶつぶ混じっているプラスチックなどについて説明してくださいました。真剣に話を聞く子供たちの姿が見られました。
また、山王の海には、すながに がいるそうです。みつけてみるのも楽しいですね。

6月17日(月) 4年生 交流2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山王の海に行き、グループに分かれてビーチコーミングの開始です。
海岸にある自然物や人工物を拾います。

波打ち際にいくと、しばらく波を楽しみ、シーグラスを見つけたり新たな発見のために砂浜に戻ったりする様子が見られました。一方で、波を追いかけて遊び、なかなか離れられない様子も見られました。

20分たち、あっという間に集合の時間ですが、グループの人と関わりながら拾うことができました。

6月17日(月) 4年生 交流

酒匂川上下流域交流事業で、川村小学校の4年生と本校の4年生が交流しました。

川村小学校の4年生のみなさん、ようこそ山王小学校へ。

今回もDIscover BLueの方を講師にお招きし、ビーチコーミングを行う前に相模湾の生き物などや海と川の関係について話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(月) あいさつ週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週はあいさつ週間です。70区の自治会の皆様が交差点などに立ってくださいました。「子供たちからあいさつしてくれますよ。」と話をうかがいました。

玄関に出てあいさつしてくださる方もいらっしゃいました。

ありがとうございます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31