前羽クリーンレンジャー

 6月20日はPTAによる清掃活動「前羽クリーンレンジャー」が行われました。校内の清掃は、子どもたちが行っていますが、校舎の窓など安全上配慮が必要なところは子どもに清掃をさせていません。
 PTAの皆さんはこうした事情をくんでくだり、保護者の大人の手できれいにしてくださいました。子どもたちも大人の方々に負けじと清掃を頑張る様子が見られました。
 みなさんのおかげで、窓や流しなどとてもきれいになって気持ちがいいです。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

めだかの観察をしよう

 5年生は理科の学習でめだかの観察をしています。
 一昔前はめだかは日本の各地で見られましたが、稲作の減少や田んぼ自体の近代化、河川のコンクリート護岸化など様々な要因で生息数を減らしています。身近な魚でありたまごなど命の誕生を学ぶことができる生き物でしたが、現在は絶滅危惧種となっています。
 5年生の教室では無事卵が産まれ、心臓の動きなどが観察できました。命の学びをとおして自然環境の保全を感じられるといいと思います。
画像1 画像1

学校公開日3

 6月19日(水)、20日(木)は前羽小学校の学校公開日でした。各学級の学習を見に保護者の方々が来校されました。
 学級ではディベートや発表会をはじめ、小田原提灯づくりなど小田原ならではの学習があったり、参観者を前にいつもより少し緊張した児童の姿があったりと、公開日ならではの様子が見られました。
 いつも通りの学習を展開している教室では、日頃の学習の様子そのままに保護者の皆さんに参観をしていただきました。各学年の教室には、児童の掲示物や書写の作品、図工の作品などが並び、ここからも児童の学習の様子が見て取れたかと思います。
 今後とも前羽小学校の教育活動への皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校公開日2

 6月19日(水)、20日(木)は前羽小学校の学校公開日でした。各学級の学習を見に保護者の方々が来校されました。
 学級ではディベートや発表会をはじめ、小田原提灯づくりなど小田原ならではの学習があったり、参観者を前にいつもより少し緊張した児童の姿があったりと、公開日ならではの様子が見られました。
 いつも通りの学習を展開している教室では、日頃の学習の様子そのままに保護者の皆さんに参観をしていただきました。各学年の教室には、児童の掲示物や書写の作品、図工の作品などが並び、ここからも児童の学習の様子が見て取れたかと思います。
 今後とも前羽小学校の教育活動への皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校公開日1

 6月19日(水)、20日(木)は前羽小学校の学校公開日でした。各学級の学習を見に保護者の方々が来校されました。
 学級ではディベートや発表会をはじめ、小田原提灯づくりなど小田原ならではの学習があったり、参観者を前にいつもより少し緊張した児童の姿があったりと、公開日ならではの様子が見られました。
 いつも通りの学習を展開している教室では、日頃の学習の様子そのままに保護者の皆さんに参観をしていただきました。各学年の教室には、児童の掲示物や書写の作品、図工の作品などが並び、ここからも児童の学習の様子が見て取れたかと思います。
 今後とも前羽小学校の教育活動への皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第2回避難訓練(地震→津波)

 第2回避難訓練が実施されました。今回の訓練は、大地震のあと少しして10mを超える津波の発生を想定し、警報発令から4階の高所へ避難するまでが主な内容でした。
 地震後の津波に対しては冷静に素早い行動が求められます。日ごろから想定しておくことでいざというとき安全に行動できるようにしておく必要があります。必要な想定は複数ありますが、今回は高所へ避難することを学びました。みんな素早く落ち着いて行動できていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

プール施設の故障と修理

 6月を迎え、前羽小学校では水泳学習の準備が進んでいます。プールは昨年度より小田原市教育委員会の協力を得て内面の塗装工事を行っており、とてもきれいな状態に仕上がっています。水泳施設は設置よりかなり年数を経て塗装に剥がれや汚れが目立っていましたが、大変きれいに塗り直しが行われました。ただ注水用の設備である注水ポンプが経年劣化のために稼働できなくなってしまいました。
 この状況に対し市の教育委員会ではすぐに機材の更新を行ってくださいました。現在急ピッチで交換作業中です。水泳学習を始めるためには注水作業の後、ろ過機の稼働状況点検や水質検査などを行うことになります。安全な水泳学習のために皆様のご協力に感謝します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おいしくなるといいね梅もぎ3年生

 先日晴天の下、3年生は正面玄関そばの梅の木で梅もぎを体験しました。昨年はたくさんの梅が生ったので、今年は少し実が少ないのですがそれでも梅は生っています。
 3年生は毎年この梅をもいでジュースのシロップなどにしています。この学習は地域の特産物を学ぶことになるとともに、特産品を使ったモノづくりを学ぶことにもなります。3年生は梅の実を丁寧にもぎ、しっかり収穫しました。今年も砂糖と一緒に漬けて梅シロップを作り、ジュースを作る計画です。おいしいシロップができるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生活科2年生野菜の観察

 2年生は生活科の学習で夏野菜を植え、継続して観察しています。植えているのはミニトマトです。
 植物である野菜に水をやり、育つ様子を観察して植物の育つ様子を学びながら実がなった後には収穫を行い、学習をまとめていきます。世話をすることで育つ植物に関心を持ち、この後の学習にも役立てていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

第1回学校運営協議会

 小田原市では地域とともにある学校として、各小学校で学校運営協議会を組織しています。先日前羽小学校でも今年度最初の協議会が開催されました。
 自治会や民生委員児童委員、また青少年健全育成会、スクールボランティア、PTA、学校職員などそれぞれから委員を委嘱し構成しています。ともに学校運営を考えていく組織として教育活動について考えていくことになります。委員の皆様よろしくお願いします。
 
画像1 画像1

交通安全教室

 今年も、校庭と150ホールで交通安全教室が開催されました。小田原市の地域安全課から指導員の皆さんに来校いただき、安全な交通の理解を目的に道路の黄疸や車の危険性について、学習しました。
 150ホールでは、画像やパネルを使い、校庭では横断歩道を模した体験型の学習です。しっかり手を挙げて、ドライバーに自分を示すことの大切さを学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

楽しかった修学旅行

在校生の見送りを受けて出発した修学旅行は、楽しく日程をこなすことができました。
 年によっては雨に降られることもありましたが、今年の修学旅行は全般に晴天に恵まれました。
 日光では湯滝や華厳の滝といった自然、東照宮をはじめとした国宝、中禅寺湖の遊覧船乗船といった行程でした。後に思い出に残ったこととして「旅館のこと」「夜の自由時間」、「修学旅行全部が思い出」、「遊覧船のこと」などが児童から上がっていました。
「みんなと過ごした日程すべて楽しかった。修学旅行全部が思い出。」という児童の感想は、この旅行が楽しい思い出になったことを表しているように思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行見送り

 先日実施された修学旅行について記載します。
 6年生は修学旅行に向けて、事前準備を進めていました。一大行事を前にどきどき、わくわくしていたことと思います。
 この修学旅行の際、前羽小学校では見送りができる児童と職員で6年生の乗った列車に手を振っています。通り過ぎる列車は校庭から見ると一瞬で、車内の様子までは見えませんが車内からは手を振ってくれている様子がよく見えます。本校ならではの風物詩となっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

交通標識の張替え

画像1 画像1
 今日5月10日は朝から良い天気で、昼前には暑いくらいでした。
 そんな暑い日差しの中、小田原市の職員さんが学校へ訪ねてこられました。前羽小学校前の歩道に貼ってあった、歩行者用の標識が古くなっていたのを張り替えに来てくださったのでした。
 暑い中、丁寧に以前の標識をはがし、新しい標識を張ってくださいました。
 今回だけではないですが、子どもたちの安全のために見えないところで市の職員さんが働いてくださっていることを忘れずに、しっかり標識を見て道路を渡るようにしましょう。

質問紙調査

画像1 画像1
 先日、質問紙調査が行われました。今年度はコンピュータ上での質問紙調査を行いました。
 今、世の中はすごい勢いでデジタル化が進んでいます。学校でもICT機器の活用が進んできていますが、これからはこのようにコンピュータ上で回答することが増えてくるのかもしれません。
 6年生はみんな真剣に画面を見つめ、取り組んでいました。

1年生を案内して学校探検(2年生)

画像1 画像1
 「失礼します」
 2年生が、1年生を連れてやってきました。校長室のドアをノックする2年生は、いつもより少し緊張している様子です。
 「ここは校長室です。」
 2年生が1年生に、だれの部屋か、何をするところか、などを説明しています。校長室では、防犯カメラに興味津々な様子です。初めてできた下級生に、2年生は一生懸命教えてあげています。
 2年生が、少しお兄さんお姉さんになっているのを見ることができました。

リコーダー講習会3年生

画像1 画像1
 3年生は初めてリコーダーを習う学年です。学習を始める際に、講師の先生に学校へ来ていただき、リコーダーについて教えてもらいました。
 リコーダーの持ち方や指の抑え方など、プロの先生に習うとみんなどんどん扱いが上手になりました。講師の先生が曲を披露してくださると、とても美しい音色に子どもたちからは歓声と拍手が起こっていました。
 みんなも上手になれるよう頑張りましょう。

お話ポケットはじまる

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の読書の時間が始まっています。保護者の皆さんに協力いただき、今年も朝の読み聞かせ「お話ポケット」が始まりました。
 どの学年も読み聞かせが好きですが、特に1年生は初めての読み聞かせに興味津々な様子でした。隣のクラスの2年生も、身を乗り出してお話を聞いていました。

体育始まる(ハードル走)6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 新しい学年に進級して、様々な学習が始まりました。校庭では元気に体育の授業を行っています。様子を見てみると6年生がハードルを準備していました。さすがに手慣れたもので、所定の位置に置くときちんと座り、先生の話をしっかり聞いていました。

お花の植え替え3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、昨年の冬に鉢に植えたパンジーを花壇へ植え替える作業を行いました。このパンジーは、毎年「未来へつながる学校づくり予算」を用いて1・2年生が育てているものです。
 卒業式や入学式の式場をきれいに彩ってくれました。3年生になった子どもたちが、まだきれいに咲いているお花を、サポーターさんに習いながら植え替えました。大切に育てた花がきれいに咲き続けているのは、子どもたちの毎日の水やりのおかげかもしれません。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31