昼休みの様子

画像1画像2画像3
今日の日差しは真夏のように強く、梅雨を跳び越えて夏が迫ってきたように感じました。昼休みは外で元気に遊ぶ生徒も多く、しっかり体を動かして汗を流し、これからやってくる夏の暑さに体を慣らしていました。

≪6/12≫ 今日の給食

画像1
6月12日(水)

今日の献立は牛乳、肉みそうどん、根菜チップスです。

根菜チップスに使われているれんこんは、スイレン科の植物で、「はす」ともいいます。神社やお寺の池や沼に観賞用として植えられていました。食用に栽培されるようになったのは、鎌倉時代ごろだそうです。お正月のおせちにれんこんが使われます。これは、れんこんに穴があいているので「先の見通しがよい」という、縁起をかついだものです。
肉みそうどんはたっぷりの肉みそがかかっており、色鮮やかな緑のネギや薫り高いゴマがトッピングされています。うどんにはほどよいコシがあり、もちもちとした食感が楽しめます。肉みそは甘辛い味つけで豚肉の旨味がしっかり感じられます。またネギやゴマがアクセントになっており、シャキシャキや香ばしさが食感に変化をもたらしています。

スマホ・ネット教室

画像1画像2
今日の6時間目は全校でスマホ・ネット安全教室を行いました。各教室をリモートでつないでNTTドコモの方を講師に招いてトラブルを未然に防ぐための知識や心がまえを学び、具体的な事例をスライドで紹介しながら説明してもらいました。情報を活用する際の、自分自身の行動にともなうリスクを意識し、リスクへの向き合い方と対処方法について、ワークをしながら考えました。

≪6/11≫ 今日の給食

画像1
6月11日(火)

今日の献立は牛乳、ごはん、揚げ鶏のチリソース、キャベツのごま炒めです。

ごまは油をたくさん含んでいいるので、働く力や体温のもとになります。ごまには白いごま、黒いごま、そして黄色いごまがあります。黄色いごまは、油をつくるのに使われます。ごまは皮が固いので、そのまま食べるより、皮を壊す方が栄養になります。

揚げ鶏のチリソースはカリっと揚がった鶏肉に、鮮やかな赤色のチリソースがたっぷりとかかっており、見た目からして食欲をそそります。甘辛いテイストが特徴で、甘さと辛さが交互に口の中で広がります。このソースが揚げ鶏のうまみを一層引き立て、絶妙なハーモニーを奏でています。

授業の様子その2

画像1画像2
4組はきれいにはり絵作りを行っていました。みんなで協力して少しずつ作品が完成していきます。窓側を見ると稲作一鉢運動で植えた稲がすくすくと少しずつ育っています。

授業の様子その1

画像1画像2
3年生の授業の様子です。
左の写真は音楽の時間の様子です。パート別の合唱練習を行っています。「時をこえて」を練習中です。
右の写真は技術の時間です。チャットプログラムを作成しました。これにより双方向通信が可能となり、クラスの仲間と会話を楽しむことができます。なんだか凄いですね。

≪6/10≫ 今日の給食

画像1
6月10日(月)

今日の献立は牛乳、ココアトースト、ミネストローネ、ベビーチーズです。

1828年、一人のオランダ人がカカオ豆の粉から油脂分を取り除き、水や牛乳などに溶けやすくする方法に成功しました。これがココアで、成功したオランダ人の名前はヴァン・ホーテンといいます。彼の名前は、世界一のココアのブランド名になっています。ココアを初めて飲んだメキシコの原住民は「ココアは戦いや労働で疲れて体をすぐに回復する薬だ」と信じていました。ココアトーストを食べて、疲れを吹き飛ばしましょう。

ベビーチーズは見た目はかわいい一口サイズで、その良さは食べやすさと使い勝手の良さにあります。サラダにトッピングしたり、クラッカーやパンと一緒に楽しんだりするのもお勧めです。

6月お花の日その3

画像1
次の問題です。
5〜7の花の名前はわかりますか?




少しずつ花の名前を覚えていけるといいですね。
来月のお花の日が楽しみです。
画像2

6月お花の日その2

画像1
では今月の問題です。
上の写真の1〜4までの花の名前はわかりますか?

カンパニュラ・アリアム・アレカヤシ・デルフィニューム・ひまわり・トルコキキョウ・カーネーション・なでしこ

のどれかです。


答えは下にあります。
画像2

6月お花の日その1

画像1画像2画像3
今日は6月のお花の日でした。
美化委員の生徒がたくさんのきれいなお花を生けていました。今年度3回目のお花の日ということもあり、少しずつ生け方も慣れてきたように感じました。

≪6/7≫ 今日の給食

画像1
6月7日(金)

今日の献立は牛乳、麦入りご飯、カミカミチキンチキンごぼう、もずくのスープ、キャラメルムースプリンです。

カミカミチキンチキンごぼうは鶏肉とごぼうとじゃがいもを揚げてから、ゆでた枝豆と一緒に甘辛く仕上げてあります。調理員さんが一生懸命作ってくれました。よく噛んで食べてください。
キャラメルムースプリンはキャラメルソースがプリン全体にかかっており、その甘さとほろ苦さが絶妙なバランスとなっています。ムース部分は軽く、ふわっとした食感で、口の中でとろけます。プリン自体はなめらかでクリーミーな仕上がりで、ムースのエアリーな食感と相まって、まさに天にも昇るようなデザート体験を提供してくれます。

第1回定期テスト2日目

画像1画像2画像3
定期テスト2日目は数学と理科のテストでした。2年生の数学は式の計算で文字式の計算をいかに勉強していたかが勝負の分かれ目でした。1年生の理科は植物のからだのつくりで、「想像していたより難しかった」という声が聞かれました。月曜日からのテスト返却が楽しみですね。
テストの後は特活の時間でした。修学旅行や遠足についてやりました。

≪6/6≫ 今日の給食

画像1
6月6日(木)

今日の献立は牛乳、ご飯、ハンバーグ玉ねぎソース、なめこのみそ汁、そら豆の塩ゆです。

今日はそら豆についてです。
そら豆の旬は4月から6月です。そら豆のさやをむくと、真っ白なわたがあります。変化に弱いそら豆を寒さや乾燥から守ってくれるのです。そら豆には、体を作る働きのあるたんぱく質が多く含まれていますが、他にも骨を作るカルシウムや体の調子を整えるビタミンも多く含まれていて、栄養満点です。今日は国府津小学校の1年生がさやむきをしてくれました。苦手な人もぜひ食べてみましょう。
なめこは独特のぬめりと旨味がたっぷり詰まった、心温まる味わいがあります。

第1回定期テスト1日目

今日は今年度最初の第1回定期テスト1日目でした。
今日は社会、英語、国語のテストを実施しました。最初の自習の時間を使って総復習をしてからテストに臨んでいましたが出来はどうでしょうか?
明日は数学と理科があります。しっかり勉強して明日に備えましょう。
画像1画像2画像3

放課後学習相談

画像1画像2画像3
いよいよ明日はテストになります。
今日も放課後学習相談があり、最後の確認のため残って勉強していました。国府津小から2人の先生も来てもらい、1年生の学習相談を行ってくれました。明日からのテスト頑張りましょう。

今日の掃除

画像1画像2
今日の掃除の様子です。
散らかった環境は気も散りやすくなりますが、整理、整頓された環境では集中力が高まり生産性が向上します。
掃除は健康や精神状態、社会的な関係、安全、経済性に至るまで多くの面で従業な役割を果たします。掃除の価値を再認識し、日常生活における掃除の重要性を感じましょう。

≪6/5≫ 今日の給食

画像1
6月5日(水)

今日の献立は牛乳、梅丸ラーメン、肉団子の甘酢あんかけです。

梅丸ラーメンには、梅干しを使っています。小田原の梅は神奈川県内で一番収穫されていて、国府津からも近い曽我梅林にはたくさんの梅の木があります。梅の旬は5月から7月でちょうど旬を迎えています。梅には食欲を増進したり、疲労を回復する効果があるので、夏バテしやすいこれからの時期にぴったりです。
肉団子の甘酢あんかけは一口食べると、まず甘酢あんの甘酸っぱさが口いっぱいに広がります。このあんは砂糖の優しい甘さと酢のさわやかな酸味が絶妙に調和しており、肉団子の旨味を引き立てます。肉団子は、そのジューシーな食感で、中にはしっかりとしたお肉が詰まっており噛むたびに肉汁があふれ出してきます。

今日の授業

画像1画像2画像3
今日の5時間目の体育は体育館でボッチャの授業でした。ウオーミングアップのあとボッチャビンゴで肩慣らしです。そのあと2チームに分かれて試合を行いました。
ボールを投げる前にどこに投げるかを明確にイメージし、目標に集中し、ラインを追いかけるように投げます。どのように転がるかを予測し、力を加減して調整しましょう。先に白いジャックボールの近い場所に置くことができれば有利に試合を進められます。相手のボールを妨害するディフェンスのプレイと、ジャックボールに近づけるオフェンスのプレーをバランスよくできれば勝利が見えてきます。
「おしいー」、「ナイス!」など、チームメイトを応援する声が体育館に響き渡りました。

≪6/4≫ 今日の給食

画像1
6月4日(火)

今日の献立は牛乳、ひじきご飯、いわしのカリカリフライです。

今日は歯と口の健康週間についてです。
6月4日から10日は、歯と口の健康週間です。本日6月4日の6と4が虫歯のむし(64)と読めることから決められたそうです。給食では、虫歯予防を意識してよく噛むメニューにしてみました。ひじきご飯、いわしのカリカリフライ、カミカミチキンチキンごぼう、根菜チップスなどを出します。いつもより噛むことを意識してみてください。

4組 稲づくり一鉢運動その3

画像1画像2画像3
今日は、種まきをしました。

1「稲づくり一鉢運動その2」で作った土に、表面に水がたまらないくらいの水を入れる
2 少し離して種籾をまく
3 深さ6〜7mmほど指で押し込み、土をかぶせる
4 スズメに食べられないように、帰るときには教室に入れる

いつも食べているお米もこうやって育っているんですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31