3年修学旅行3日め その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年修学旅行3日め その2

座禅体験の後は、天竜寺の竹林などを見学し、嵐山で渡月橋をバックに記念写真を撮った後、判別でお土産などを購入する自由時間でした。

その後、クラスごとにまとまって昼食を取った後、京都駅から帰路につきました。今回、ホテルでは、朝夕ともにビュッフェ形式での食事でしたので、クラスごとに食事を取ったのは、3日目が初めてでした。皆、楽しく昼食を採りました。

3年修学旅行3日め

画像1 画像1 画像2 画像2
3年修学旅行3日め

修学旅行3日めは、学年全体で行動します。最初は妙心寺で座禅体験を行いました。住職さんから坐禅についてお話を聞いた後、15分間という短い時間ですが、実際に座禅を経験してみました。

皆、真剣な表情で話を聞き、日頃はなかなか経験することのない、静寂に包まれ、坐禅を体験することができました。修学旅行ならではの大変貴重な経験でした。

6月11日(火)2年校外学習新聞づくり

昨日、無事に終えた校外学習の新聞づくりを行いました。まず、会場までの移動、ふれあいの村でのカレー作り、そして、家までの移動について振り返りを行いました。

カレー作りでは協力して、火起こしや調理ができましたか?移動のときはまとまって行動できましたか?片付けでは、協力して隅々まできれいにできましたか?

その反省を振り返り、新聞づくりを学習端末で行いました。今までなかなかできなかったカレー作り。楽しかった思い出と経験を合唱練習などにいかしていきましょう。
画像1 画像1

3年修学旅行2日め その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年修学旅行2日め その3

夕食後に、クラス会議と簡単なレクリェーションを行いました。
明日の予定や、荷物の発送の説明を聞いた後、クラスごとに考えたレクで楽しいひと時を過ごしました。
早くも明日は、最終日となります。安全にそして、良い思い出を作ることができるように、学年全体で意識して行動しましょう。

3年修学旅行2日め その2

画像1 画像1 画像2 画像2
3年修学旅行2日め その2 

京都市内班別自主見学を終えて、無事全班帰着しました。
前日とは比べ物にならない暑い一日でしたが、おみやげを買い、元気にホテルに戻ってきました。
写真は帰着チェック時の様子と、食事後のクラスのミーティングの様子です。この後、夜は、食事場所のレストランを使用し、クラス会を行います。

6月10日(月)2年校外学習その2

カレー作りが始まりました。火起こしにかなり苦戦している班もありましたが、何とか火種を起こすことができました。火起こししている人、調理する人と分かれて、お互いに声を掛け合い、協力して取り組んでいる姿を見て、とても嬉しく思いました。
カレーを食べると笑顔で「美味しい」といっている姿を見て、さらに嬉しくなりました。
スクールボランティアの方も協力していただきました。カレーを食べていただき、「美味しい」と言ってくださいました。

足柄ふれあいの村の職員の方も含め、多くの方に協力があり、無事に校外学習を終えることができ、ありがたいと思います。

明日からは校外学習の新聞づくりがあります。意欲的に活動していきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月)2年校外学習その1

雨が降る中、大雄山駅に班ごと集合し、徒歩で足柄ふれあいの村に向かいました。
途中からは雨が小雨になり、無事参加者全員が着きました。職員の方から施設の使用方法やカレー作りについて話があり、火起こし体験も含めたカレー作りが始まります。無事にカレーができるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年修学旅行2日め

画像1 画像1 画像2 画像2
3年修学旅行2日めは、京都市内班別自主見学です。
昨日とは違い、本日はとてもよく晴れていて、暑いくらいの天気になりそうです。班で協力し、安全気をつけて自主見学を成功させてほしいと思います。

3年修学旅行1日め その4

画像1 画像1 画像2 画像2
3年修学旅行1日め その4

修学旅行2日めにむけて、係別の打ち合わせを行いました。

3年修学旅行1日め その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年修学旅行1日め その3

ホテルでの夕食の風景です。
ビュッフェ形式なので、各自が好きな物を取って座席で食事をしています。

3年修学旅行1日め その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年修学旅行1日め その2

雨が降ったり止んだりの天気でしたが、奈良を見学しました。
これから宿泊先ホテルへ向かいます。

3年修学旅行1日め

画像1 画像1 画像2 画像2
6月9日(日)3年生は、修学旅行に出発しました。
出発時には、学年外の先生方も見送りに駆けつけてくれ、元気に出発式を終え、新幹線に乗り込みました。

待ちに待った修学旅行です。安全に気をつけてたくんさ思い出をつくってください。

6月7日(金)2年校外学習事前指導

画像1 画像1 画像2 画像2
10日(月)足柄ふれあいの村で行う校外学習に向けて、オンラインを使用して事前指導を行いました。学年委員から遠足の行程、スローガン、目的、きまり、各係の仕事内容について話がありました。

校外学習では、会場までの移動、カレー作りを火起こしから調理、片付けまで班で活動をします。
コロナ禍で活動が制限され、カレー作りを初めて行う人もいると思います。楽しい中学校生活の思い出の一場面となるようにみんなで協力していきましょう。

【6月7日】3年生修学旅行事前指導がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月7日(金)1校時に、3年生を対象に修学旅行事前指導がありました。
各クラスの実行委員の生徒が主体となって司会・進行を行い、全員が安全に不安なく3日間を過ごすことができるように最後の確認を行いました。
9日から3日間、奈良・京都をまわります。3年生の皆さんは体調を整えて、より良い学びができるように準備しましょう。

図書ボランティア5月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
10:00〜図書室にて、図書ボランティアさん達が、新着図書にブックコートを貼ってくださいました。入口付近には、綺麗に装備された37冊の新しい本が並んでいます。
前回(4月)の活動日には、書棚の本を全て出し、棚を水拭き・乾拭きしてくださいました。
図書ボランティアさんのご協力のお陰で、図書室の環境が保たれています。

【2年2組】理科の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
6月5日(水)1校時に、元素モデルを活用して化学式について学びました。
少人数でのグループになり、互いに話し合いながら学習する様子が見られました。

【3年1組】理科の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
6月4日(火)4校時に、3年1組は理科の授業で実験を行いました。
滑車を活用した実験で、お互いに協力して準備や実験を行う様子が見られました。

6月3日(月)1年ステップアップ調査

小田原市では今年度より毎年小学校4年生から中学校2年生までの児童生徒に学力調査を行い、経年の学力の変化から「学習の定着度」や「授業での伝え方」などを日々の授業に役立てていこうというねらいで1年生にステップアップ調査を行いました。
タブレット端末での学力調査に戸惑う部分がありますが、小学校からタブレット端末に触れていることもあり、スムーズに学力調査に取り組んでいました。

これからもさまざまな場面から白山中学校の教育活動をより良くしていきます。ご支援とご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

【6月3日(月)】あいさつ運動がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月3日、あいさつ運動があり、さわやかな挨拶の声が校門・昇降口前で聞こえてきました。
6月に入り、定期テストや行事に向けて忙しくなってきています。各自予定をきちんと確認し、見通しを持って行動できるようにしていきましょう。

5月29日(水)緑化、環境整備ボランティア

緑化、環境整備ボランティアの方々が職員玄関前の花壇を整備してくれました。
四季を感じることができるのはとてもありがたいし、花があるだけで心が晴れやかになります。

植えてくださった花は「日々草(ニチニチソウ)」です。

暑い中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/3 部活動休養日
7/4 【放】部活動なし