令和5年度の合言葉も、「ひびき合う 三の丸の子どもたち」です。

新一年生!先生インタビュー

こんにちは!5年の2年5組です。
最近1年生が先生インタビューをしているところを見るととっても可愛いです。
たとえば「1年◯組の〇〇です!先生インタビューに来ました、インタビューしてもいいですか?」というとっても元気な声がたくさん聞こえてきて懐かしいなと思いました。

【1年】生活科「なつのはじめさがし」

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日(木)の2・3時間目で小田原城址公園に夏の初めの植物を探しに行ってきました。春に行ったときとの違いを感じながら、新たに咲いた紫陽花や花菖蒲、れんげの花を見ながら歩いてきました。花だけではなく、てんとう虫やカタツムリなどの生き物も探すことができたようで、充実した校外学習になりました。

学年目標!

画像1 画像1
こんにちは!5年のりんごです!
学年目標がそれぞれのクラスでだんだん決まってきました〜!
みんなクラスの学年目標に向けて頑張ってます!
例えば、5年の協力だったらみんなで分からないところを直したり!
いっぱい学年目標を達成したい!という気持ちが伝わってきます!

なかよし班スタート!

こんにちは。6年のからあげクンチーズです。5月からなかよし班が始まりました。今年はクラスでのたてわり班ではなく、全クラス混合のなかよし班です。6年生は、4月から運動会の準備をしてきました。先日の運動会では白熱した戦いで盛り上がりました。次はもうわくわくハイクの準備が始まっています。みんなが安全に楽しめるわくハイにしたいです。

あいさつ!

画像1 画像1
こんにちは!5年の2年5組です!
最近5年生がたくさんあいさつをたくさんしています。
たくさん大きな声であいさつをしてると褒めてくれる高学年の人や先生たちがたくさんいて
うれしいです。これからもみんなでたくさんあいさつをがんばっていきたいと思います!
挨拶をしていると気持ちがよいのでどの学年もみんなであいさついっぱいの三の丸小学校を作りたいと思います!

1年生 初めてのひらがな練習!!

こんにちは6年の黒猫です。1年生が入学してしばらくたちました。中休み1年生の教室の前を通ると黒板にひらがなが書かれていました。一生懸命頑張って書いているなということがよく伝わりました。1年生が先生に「かけました!」と嬉しそうに先生のところに持っていってました。1年生も頑張っています!!

音楽朝会5年生トップバッター!

こんにちは。5年のチワワです。いよいよ音楽朝会が近づいてきました!
最初は5年生!5年生の皆さんは緊張している人や楽しみだなーと言っている人もいました。今年は歌と合奏をひろうします。みんなと協力して一生懸命練習します。
何を発表するかはひみつです。楽しみにしていてください!

運動会が楽しかった!

こんにちは。6年のトラップです。5月からいろいろな準備をしてきて、なかよし班種目やリレーなどの練習を頑張り、当日にその練習の成果がが発揮でき、リレーでは1位を取れて嬉しかったです。ほかにも、みんなは自分がやる種目を精一杯頑張り、楽しんでいました。僕は最後の運動会ですがみんなで頑張れてよかったです。

運動会がありました!(5年)

こんにちは5年のハムスターです!6月8日に運動会がありました。学年種目の練習では、いつも1位だったのですが本番では3位という結果になったけれどクラス全員で協力して楽しめたので良かったです。
片付けは5年生の担当で30分で終わらすところを15分ほどで終わりました。これも協力できたからだと思います。



なかよし3 メディシング横ボール

こんにちは!5年の2年5組です!
今年も運動会を行いました。
今年のなかよし3(なかよし班種目)は、じゅうたんバウンドボール、ぐるぐる台風、さらに!メディシング横ボールという新しい競技が追加されました。
ルールを説明します。ルールは1列にならび横にボールをわたし後ろの人が先頭に行くというのを全員(36周)するのがルールです!

みんなクラスに馴染めてきた!!

画像1 画像1
こんにちは!5年のりんごです。
新学期が始まってからもう1ヶ月以上がたちました。
1ヶ月以上がたって変化が!
みんなだんだんクラスに馴染めるようになってきました!そのおかげで「友だちができた!」といって、嬉しそうに微笑んでいる子もいました!新学期が始まってから1ヶ月の間に色々な変化が起こっていました(^_^)

ステップアップ調査をしました!

こんにちは!5年のかまぼこです!
ステップアップ調査の内容は、国語、算数、学活の3教科に分けられていて、そのステップアップ調査をすると、「どれだけ自分が学習に取り組んでいるか?」が分かります。
こんな便利なことをするなんて小田原市すごいですね〜!!

アリーナで遊びました!

こんにちは、6年4組のイルカです。三の丸小学校では、アリーナという大きい体育館があります。金曜日の昼休みには6年生、月曜日の昼休みには5年生と1週間の中で各学年が使えます。みんなもアリーナで遊びましょう。

運動会リレー

こんにちは、ぼくは6年のぶりのしおづけです。
三の丸小学校では6月8日に運動会が行われました。今回はその運動会のリレーについて書こうと思います。
まず僕の自己紹介です。ぼくは6年3組で、リレーの走順は7番です。
ぼくたち3組は運動会リレーのために練習をしてきました。でも成績は泣かず飛ばずでした。そのためいろいろ走順を変えたり、バトンの受け渡しを練習しました。
そうしてぼくたちは運動会前日にこれ以上ないという状態になりました。
そうして迎えた運動会当日ぼくたちの番になり、リレーが始まりました。ですが、練習していたバトンの受け渡しを緊張して失敗してしまい、そこからなんとか他の人が頑張ってくれましたが、結果は最下位でした。みんな本気で練習も頑張っていたので、少し悔しそうでしたが、悔いはなさそうでした。
ぼくは6年生なのでリベンジはできませんが、きっと来年の子たちが頑張ってくれると思います。
なにはともあれ最後で最高の運動会で良かったです。


修学旅行2日目

こんにちは、6年の白です。2日目の修学旅行は、朝の6時に起床し朝食を食べました。その後ホテルを出て東照宮に行きました。東照宮ではみんなで集合写真を撮りました。東照宮を周り終わったら富士屋観光センターに行きました。観光センターでみんなで食べたカレーは美味しかったです。観光センターから日光駅に行き、小田原駅に帰りました。

修学旅行一日目

こんにちは、けんちん汁です。楽しかった一日目の修学旅行をしょうかいします。まずは電車に乗りました。電車に五時間くらい乗り、その間はお菓子やお弁当を食べたり、ウノやトランプをしたりとにぎやかで楽しかったです。日光駅につき日光のいろいろな観光名所を周りました。その中でも一番おもしろかったのが華厳の滝です。華厳の滝は高いところから水が落ちてきて迫力が満点でした。次に宿泊する宿に行きご飯を食べました。ご飯はすき焼きでゆばもありました。学年全員同じものを食べたので美味しかったです。部屋ごとに自由時間をとり、九時半に消灯というのが一日目の流れでした。とっても楽しかったです!

緑がいっぱい 三の丸

画像1 画像1
6月15日に芝生が新しく植えられます。昨年も地域の人、三の丸小学校の生徒、先生、生徒の保護者の人たちと芝生を植えました。シンボルのいちょうの木もすごく美しい真緑色になりました。三の丸周辺のあじさいは紫色や青色になってきれいになっています。桜は葉桜になりました。
3年生がホウセンカを植えています。赤色の茎が緑の葉の間からチラチラと見えるのがとてもきれいです。
一方、5年生が芝生の苗に水を毎日かけてくれています。優しい行動がとてもいいです。
他の木々も緑になっているので、きれいな緑が三の丸にたくさんあってとても美しいです。

【6年】わくハイ準備スタート

 今日の朝は、6年生の学年集会です。
 「どんなわくハイにしたいか」について、意見を出し合いました。仲が深まる・みんなが楽しい・思い出に残るなど、目標になるキーワードが出ました。
 わくハイに向けての準備が今日からスタートです!
画像1 画像1 画像2 画像2

【1年】音楽「わらべうた」

 音楽の学習では、「ひらいたひらいた」「おちゃらか」「なべなべ」などのわらべうたを歌っています。「おちゃらか」は最初ほとんどの子が「聞いたことない!」と言っていましたが、今ではとても上手に手振りを合わせながら歌うことができます。
 また、「なべなべ」では、大人数でもできるのか挑戦し、できたときには喜びながら歌を楽しんでいます。
 わらべうたの前に学習した「かもつれっしゃ」は子どもたちにとても人気で、毎回誰が先頭になるのかわくわくしながら行っています。
 入学して2ヶ月。校歌も歌詞を見ずに上手に歌えるようになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【1年】生活科「せんせいインタビュー」

 学校探検をして校内がわかってきた1年生は、次に先生方にインタビューをする学習を行っています。休み時間を利用して、先生方を探し、名前や担当学級、好きなものなどを聞いています。質問内容は、好きな食べ物、好きな色、好きな遊びなど児童によって違っており、楽しみながらインタビューを行うことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30