3年生・1年生 避難訓練(津波)の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生生徒と1年生が避難しています。
実際に起きたときに冷静に正しい安全確保行動ができるように、訓練でしっかりと取り組むことが大切ですね。

避難訓練の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日5時間目は大地震の後、大津波が起こるという想定での避難訓練でした。まずはその場で身の安全を確保し、その後は校舎内の高い場所へ移動しました。どの学年も静かに訓練に取り組めました。

今日のF組

画像1 画像1
社会の授業の様子です。
都道府県のテストを行いました。

2年生数学 連立方程式

画像1 画像1
画像2 画像2
不明な数が2つあり、それぞれの値を解き明かします。一つがわかれば残りの一つもわかるのですが、最初の取り掛かりに気付けるでしょうか。

3年3組 社会の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
歴史の授業では、日中戦争のはじまりについて学習しています。
これまで学習してきた人物との繋がりも明らかになっていきます。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
牛乳
食パン
ママレード
ラビオリのクリーム煮
キャベツメンチ
でした。

感想
食パンはみなさんどのように食べたでしょうか。

成長する植物

画像1 画像1
画像2 画像2
植物の 成長も 著しいです。

あいさつロードの脇にある花壇では 広島復興のシンボル「あおぎり」が

力強く 育っています。

2年生昇降口の横の花壇では 東日本大震災で 奇跡的に 咲いた「ひまわり」の種を昨年いただきました。

今年度も 見事に成長しています。 あと少しで きれいな花を咲かせてくれそうです。

2年生の授業の様子 4

画像1 画像1
画像2 画像2
2年4組は 英語Bの授業でした。

今日ALTが いるので いつもより 更に

楽しそうに 取り組んでいました。

2年生の授業の様子 3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年3組は 社会科歴史的分野の学習でした。

年表を見て 江戸時代から 現代までの 大まかな 流れを

話し合っていました。

2年生の授業の様子 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組は 保健体育の授業でした。

校庭で ハードルに取り組んでいました。

抜き足も上手な生徒がいて 驚きました。

暑いですので 水分補給を しっかり取ってくださいね。 

2年生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日 6月11日 火曜日 3時間目 2年生の授業の様子です。

今日は かなり暑いです。

2年1組は 保健体育の授業でした。

体育館で バスケットボールの試合をしていました。 ドリブルが上手な生徒がいました。


1年3組 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3組は、英語の授業でした。学級担任の先生の授業で、慣れた様子で学習している様子がありました。

1年2組 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
技術の授業の様子です。実技教科は週に何度もあるわけではないので、先生とのコミュニケーションも楽しんでいました。

3年1組授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業で、「0.1秒ごとのテープの長さと速さを表にまとめる」という学習を行っています。実験に真剣に取り組んでいます。

2年生 技術

画像1 画像1
画像2 画像2
LEDの点灯・消灯の基本回路をはんだ付けしています。コテを当てる時間が短いと定着しないし、長すぎるとLEDが破損します。みんな点くと良いですね。

2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
文法の学習で「自立語」の見極めをしています。普段は文法など気にもしないで会話をしていますが、あらためて意識してみると「なるほど」と思うこともあるようです。

2年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
バスケットボールでレイアップシュートの練習です。だんだん様になって来ました。

2年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
得意なこと 苦手なこと の表現のリスニングの力を確かめていました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
牛乳
スタミナ丼
にらのもやしのスープ
でした。

感想
スタミナ丼が人気でした。

校内研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日 6月10日 月曜日 3時間目 保健体育の授業で校内研究授業を行いました。

1年生で 種目は「ハードル」でした。

互いに アドバイスをしながら 最後は 記録の測定まで行いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30