令和6年度 年度当初の定期健康診断 〜「歯科検診」中に考えたこと〜

現在は、「歯科検診」が順番に実施されているところですが、来週の歯科検診をもって、年度当初の定期健康診断は一定の終了を迎えるところです。
(耳鼻咽喉科検診など一部学年や個別の対象児童においてはその後も続きますが…。)

・身体計測
・視力検査
・聴力検査
・眼科検診
・心臓検診(1年・4年)
・内科検診

挙げてみると、本当にたくさんの検査や検診があるのですね。


参考までに、子どもの健康診断は、 学校保健安全法の規定に基づいて行われています。
(つまり法律で規定されています。)

そして、学校の健康診断の目的や役割についてですが…
・子どもが学校生活を送るにあたり支障があるかどうかのスクリーニング
・その学校の健康課題を明らかにし健康教育に役立てる
とされています。


以前、別の学校で教頭職を務めているときに、ある子から、

「おれ、昨日も歯医者に行って治療がんばったのに、何で今日、歯科検診なの?」
「おれは、受けなくてもいいよね!」

と言われて、ものすごく考えさせられたことがあります。
その時は…

「法律で決まっていることだからね…」
「全員が当たり前のように歯の治療しているわけではないからね…」

などと、その子にとって、全くもって腑に落ちないことを伝えてしまった記憶があります。


AI技術をはじめとしたICT等の進歩が著しい時代ですので、いずれは、この子が言っていたように、個人の治療や受診と、学校での健康診断などが一元的に管理・実施されるようになるのだろうなあ…などと考えます。

一方で、マイナンバーカードの例ではありませんが、個人情報の扱いなどについては、十分に配慮していく必要もあることから、合意形成や納得解までは、結構時間がかかりそうです。


そんなことを考えつつ、今は、学校の定期健康診断等が、目の前の一人一人の子のためになることを願っています。



<追伸>

定期健康診断の円滑な実施に向けて、長期にわたり、きめ細かに計画・準備・実施…と行ってくださった関係者のみなさまに、この場をかりて感謝申し上げます。

画像1
画像2
画像3

「わかば5組について」の話をしました 〜わかば級学級通信から〜

わかば5組の子たちが使っている補聴器やロジャーについてなど、自分の言葉で話して2年生のみんなに知ってもらいました!


話すときに気を付けてくれるとうれしいこと、苦手なことなどを画用紙にまとめたり、文章にしたりしました。

話す練習や画用紙をもつ練習など頑張ったので、緊張しながらもとても上手にできました。


2年生のみんなは真剣に聞いてくれて、さっそく伝えたことを気にしながら話しかけてくれました。

自分自身のことを自分で伝える力は、これからの生活に役立っていくと思います。

まわりのみんなにとっても、一緒に考えるよい時間になったと感じました。


【話の内容】

1 わかば5くみのことをはなします。

目が見えにくいときにめがねをするように、耳がきこえにくいときは、ほちょうきをします。ふたりは、ほちょうきをつけています。

ほちょうきは、音がきこえやすくなります。
ロジャーには、マイクがついています。


2 話すときに、うれしいことです。

・一人ずつ、話してください。
・ふつうの声の大きさで話してほしいです。
・マスクをはずして、かおを見てほしいです。
・口を大きく、ゆっくり、はっきり、話してほしいです。
・うしろからのときは、かたをトントンしてから話してね。


3 にがてなことです。

・大きすぎる声やたくさんの人が話していると、なにをいっているかわかりません。
・ほちょうきやロジャーは、水につけてはいけません。


みんなで楽しくすごしたいです。
よろしくおねがいします!!

画像1

4年生 学級目標は 「たいよう」 に決定! 〜4年1組学級通信から〜

画像1
学級目標がついに決まりました。「たいよう」です。


学級が始まって1か月以上が過ぎました。

4年1組で過ごしてきて経験したこと、感じたことが様々あったと思います。


懇談会では参加してくださった方々に考えていただいた「大切にしてほしいこと」を聞きました。

これらをもとに学級で大切にしていきたい言葉を挙げていきました。

そして、その中で多かった

「協力・助け合う・学び合い・個性豊かに・自信をもつ・成長のタネ」

などの意味あいをもった標語(あいうえお作文)をみんなで考えました。


最終的に候補に残ったものが

「きょうりょく」
「まなびあい」
「たいよう」

でした。


これらをベースにして、それ以外の標語に含まれていた素敵だった言葉を混ぜ合わせて最終的に決定しました。

正直なところ、どれも甲乙つけがたいくらい素晴らしい意見でした。


最終的には、

「たすけあう いっしょに階段をのぼる よろこびも大事 うまくいかなくてもみんなでチャレンジ!」

に決まりました。


これからはこれらの方向に向かって4年1組みんなで進んでいきたいと思います。

みんなと一生懸命考えられて嬉しかったです。

(「階段をのぼる」についてはまた、どこかのタイミングで説明します。)

【こぼれ話】いただいた「下中玉ねぎ」を食べてみました

画像1
画像2
画像3
職員駐車場でお借りしている駐車場の所有者の方から収穫したばかりの「下中玉ねぎ」をいただいたので、早速、調理して食べてみることにしました。


昨年4月に着任してから、すっかり「下中玉ねぎ」好きになっていますが、今回は…

「おすすめのレシピなどはありますか?」

と、その方にたずねたところ、

おすすめレシピがぎっしりと記されたプリントをいただくことができました。


たくさんのレシピの中から、今回は「おすすめ1」に挑戦。
(といっても、実は一番簡単そうに思ったからですが…。)


【レンチン丸ごと蒸し】

1 しもたまの上から、3分の2の深さまで6〜8等分に包丁を入れる。
2 1のしもたまをスープ皿に入れ、軽くラップをかけ、電子レンジで7分加熱。

→ しょうゆやポン酢をかけて召し上がれ。


「おいしい!」

やはり、間違いない調理方法でしょうし、すばらしいおいしさです。
素材の味をそのまま感じられる、それでいて、何ひとつ「からみ」を感じない玉ねぎです。


いろいろと試したいところですが、次は…

炊飯器で玉ねぎをまるごと炊飯することに挑戦してみたいと考えています。


そして、「下中玉ねぎ」を学習材に、子どもの学びも展開できるのではないか…と、改めて感じています。


<追伸>

おいしい「下中玉ねぎ」をどうもありがとうございました。

もうひとつの「6年生による『ひまわり班活動』」

<1枚目の写真>

「やべっ…おれ間違えたかな」

西昇降口付近で、副班長として活動していた児童が、3階に勢いよく向かっています。
とても慌てているようにみえます。

「〇〇(班長の名前)!ちょっといい!」

写真は、3階にいる班長と緊急で打合せをはじめたところです。

掃除の分担場所や分担内容等のずれを、班長と副班長で急ぎ確認しているようです。
1階で活動しているときに、いわゆる「問題」があったのでしょう。

1階で待っている下学年のことを思うと、
「急がないと」
という気持ちがよく伝わってきます。

同時に、流れるように、二人の中で対話や確認が進んでいます。


「オッケー!じゃあそれで!」

6年生のリーダー同士の確認が終わると、晴れ晴れとした表情で、それぞれの分担場所に戻っていきました。


何かあったとき、多くのことは、対話や話し合い等により解決の糸口が見いだせるものと考えます。(ただし、その際に、ちょっとした勇気や、少なからず乗り越えなければならない「壁」など、いつも以上の胆力はいるかもしれませんが…。)

6年生の姿から、対話や話し合いの価値、そして迅速に行動することの重要性なども強く感じました。


<2枚目(2段目)の写真>

「ひまわり班活動」の開始にあたり、6年生が1年生の教室へ迎えにいっている場面です。
迎えにきた6年生に合わせて、一班ずつマッチングしながら、担当場所に向かっていきます。

そわそわと…しながら、待っている1年生の姿、そして、時に不安そうにしながら、1年生に声をかけている6年生の姿がとてもほほえましかったです。


<3枚目の写真>

6年生の担任は、リーダーとしての6年生を信頼しつつも、不安そうに…見届けています。
何より、6年生の価値ある姿や行動を見つけようと努めています。
(また、あえて画素数をさげてはいますが、こんな感じの「虎の巻」を6年生はもっています。この日に向けて、6年生がしっかりと準備して臨んだことが伝わってきます。)

画像1
画像2
画像3

6年生 今年度はじめての「ひまわり班活動」 〜6学年だよりから〜

5月15日(水)の5校時に、今年度初めてのひまわり班活動を行いました。

内容は、自己紹介と次の日から始まるひまわり班清掃の説明です。


6年生は、この日に向けて張り切って準備をしてきました。

そのおかげもあってか、どの班も概ねスムーズに進行できたようです。

活動場所まで1年生の送り迎えをしたり、掃除の仕方を実際に用具を使ってみせながら説明したりと、下級生が困らないように考えて行動できていました。

時間が余ったチームは、簡単なゲームも行って仲を深めたようです。


活動を終えて教室に戻ってきた6年生は、少し疲れているように見えましたが、感想を聞いてみると

「楽しかった!」

という声が一番に返ってきました。


「難しかった。」
「ちょっと失敗しちゃったかな。」

という気持ちがある子もいたようです。


そうした気づきを大切に、これから1年をかけて班員との仲を深め、さらにリーダー力を磨いていってほしいと期待しています。

画像1
画像2
画像3

2年生 生活科 「やさいをそだてよう」

支柱を立てた日の様子です。

画像1
画像2
画像3

2年生 生活科 「やさいをそだてよう」 〜2年学年通信から〜

枝豆、オクラ、ナス、きゅうり等の中から育てたい野菜をそれぞれが選び、苗を植木鉢に植えました。

これから、日当たりのよい場所に置いて育てていきます。

育ちの早い苗は、もう花や小さい実がついています。

子どもたちは、野菜の生長をとても楽しみにしていて、朝、ペットボトルをもって水やり(水あげ)に行くのが日課になってきました。

どれも夏野菜なので、ちょうど収穫の時期が夏休みになってしまうかもしれませんが、おいしい野菜がとれるように愛情をもって育てていきたいと思います。

また、ミニトマトの苗も植えました。


トマトケチャップの会社に昨年度応募したところ、当たった苗です。

大切に育てていきます。

画像1
画像2
画像3

5年生ほか全校児童のために… スポーツテストの裏側では…

本校の体育部職員が、朝早くから運動場の環境を準備しています。


写真について、具体的には、「ソフトボール投げ」のための環境準備(ライン引き等)をしているところです。


本校の子どもたちが、スポーツテストひとつひとつに対して、その子なりに一生懸命取り組んでいることが、さらなるよい循環につながりそうです。

画像1
画像2
画像3

5年生 いそがしいけど、楽しい!! 〜5年学年だよりから〜

ゴールデンウィークが終わり、

「あ〜あ、もっと休み欲しかったな」
「先生、算数じゃなくて、図工にしましょう!」

などの声も聞かれましたが、いろいろなことに頑張っている5年生です。


新体力テストでは、5月13日(月)が雨だったため、体育館内でできる4種目に挑戦しました。

ペアで数を数え合ったり、

「すごい!」

と褒め合ったり、応援し合ったり・・・。


16日(木)は、ソフトボール投げを行いましたが、さらに、来週はシャトルランや握力などに挑戦します。


図工では、コマどりアニメーションアプリを使った学習をしています。

コマどりアニメーションの仕組みをすぐに理解し、ペンや消しゴムなど、自力では動かないものがおもしろい動きをするよう工夫しているところが素晴らしいです。


そして、家庭科の調理実習。自主学習で、ゆで卵の時間での硬さの違いや、おいしい○○の食べ方などを調べてくるなど、やる気満々です。


外国語が週2回になり、家庭科や委員会活動が増え、忙しい毎日ではありますが、充実感も味わっているようです。

画像1
画像2
画像3

5年生 書写(毛筆)「道」清書

画像1
画像2
画像3
5月14日(火)と16日(木)に、5年生の書写(毛筆)の授業がありました。

今年度2回目の授業でした。
前回学習した「道」という字を清書しました。

1組でも、2組でも、子どもたちは自分が納得できる字が書けるまで字を書く学習に取り組んでいました。

授業時間ギリギリまで取り組んでいる子もいました。

「う〜ん、納得できない。」
「もっと書きたい。」
「次の時間も書写がいい。1時間じゃたりないよ。」

等というつぶやきが聞こえてきました。

自分の決めた目標に向けて努力できる5年生は素敵です。

下学年 交通安全教室

画像1
画像2
画像3
5月16日(木)に、下学年(1・2・3年生)の交通安全教室がありました。

14日(火)の上学年の時と同じように、小田原市の地域安全課の職員の皆様が講師として来校されました。

下学年のテーマは「安全な歩行の仕方」でした。

交差点などでは、危険を予知することがとても大切だとお話してくださいました。

横断歩道を渡るときは、

1 右手をあげ
2 右を見る
3 左を見る
4 後ろから車等が来ていないかを確かめるために後ろを見る

そして、最後にもう一度右を見てから渡ること

歩行者用の信号が青でも同じように確かめてから渡ること

等を教えていただきました。

クイズをたくさん取り入れて、子どもたちが飽きないようにテンポよく進めてくださいました。

子どもたちは夢中になって参加していました。

今回学習したことを実生活にいかして、どの子も安全に過ごしてほしいと願っています。


3年生 「見えている事柄」から、「見えないこと」を想像してみる

画像1
〜3年1組学級通信(5月14日付け発行)から〜


社会科では、下中地域の「南コース」をみんなでまとめました。実際に歩いて南コースを歩いている子どもたちは、自信満々にあったものを話していきます。

「南コースって、工場がすごく多かったよねー」
「干物の工場もあったよ!」
「玉ねぎの畑もたくさんあったよねー」
「ラーメン工場は、いいにおいがしてお腹がすいたよ!」
「ジャクサって書いてあったところの、大きい丸いドームみたいなものが気になるよねー」

などなど。


子どもたちは、実際に見てきたことから、南コースは、大きな工場がたくさんある地域、畑がたくさんある地域とまとめました。

ふと、子どもたちのまとめたノートを見ると、ある子が、

「広い道がいっぱいあった」

と書いていました。


それを私から子どもたちに紹介しました。

すると、子どもたちからは…


「確かに広い道があったねー!」
「多分さー、大きい車が通るからじゃない?」
「大きい車って、工場から出るトラックとかが通るから、道を広く作っているんだと思う!」
「その広い道はさー、工場のトラックだけじゃなく、畑から出てくる軽トラも走っていることがあるよ!バスも通るし!きっといろんな車が走るから、広い道なんだと思う!」


南コースの工場が集まっている地域は、なぜ道幅が広くなっているのかを、子どもたちが、

「実際に見てきたこと(根拠)」

と、

「自分たちが考えたこと」

を結び付けながら話すことができました。


この授業の最後に、私から

「社会科の学習は、実際に見てきたことから、それがなぜそうなっているのか、理由を考える勉強なんだよ!みんな、それができてすごい!」

と褒めました。


子どもたちは

「そっかー」

と、妙に納得をしていました。


少しずつ「物事の背景を考える」という視点が広がっていくよう、学習を積み重ねていきたいと思います。


画像2

3年生 理科 あおむしが…さなぎへ!! 〜3年1組学級通信から〜

生き物が大好きな3年1組の子どもたち!


理科の時間に観察した青虫を教室で育て始めました!

先週末に青虫からさなぎに変身している姿を見て、子どもたちは大興奮!!


さて、今週、無事にチョウになるのでしょうか…?

楽しみです。

画像1
画像2
画像3

読み聞かせ(5・6年生)

画像1画像2
朝の読み聞かせの様子です。

昨年度までは、1年生から4年生までを対象として、「ころころみかん」さんによる読み聞かせが行われていました。
今年度は、5・6年生へも読み聞かせをしていただけないかとお願いしたところ、快くお引き受けいただきました。本当にありがとうございます。

読み聞かせでは、6年生は「くまとやまねこ」、5年生は「生きる」「にじいろのさかな」「ラッキーカレー」「アイウエ王とカキクケ公」という本を読んでいただきました。

ころころみかんさんの方々の温かい雰囲気の読み聞かせに加え、BGMを取り入れて読み方を工夫されており、子どもたちも食い入るように話を聞き、物語の世界に入り込んでいました。

月曜日の朝に読み聞かせをしていただくことによって、どの学年も穏やかに1週間をスタートすることができ、何よりも多くの物語の触れることによって心を耕し、豊かな感性に結びついていると感じています。




全校児童 防災訓練(避難訓練) その2

地震災害発生(授業中)における避難の仕方を理解することをねらいとした、防災訓練(避難訓練)を行いました。

10時55分
訓練通告の放送が流れます。


「訓練、訓練。今、強い地震が起きています。
 教室にいる児童は、机の下にもぐりなさい。
 運動場や体育館にいる児童は…………」


といった放送を皮切りに、一連の訓練を実施しました。


6年生の姿を手本とした、日常的な環境ができていることもあって、はじめての1年生も落ち着いて行動していました。

教職員もこの時間、真剣に訓練に取り組んでいました。

子どもの教育活動において、大きな環境ともいえる教職員の姿、つまりは、大人が真剣に取り組んでいる姿があるからこそ、子どもに価値が伝わっていくことと考えています。

(大人が「あいさつ」をするから、子どもたちが自然と「あいさつ」をするようになるのと同じでしょうね。)


さて、子どもたちですが、真剣に取り組んだ分、事後指導の時間はほっとしていたようでしたし、そのあとの給食の時間もいつも以上に食欲が増しているように見えました。


画像1
画像2
画像3

全校児童 防災訓練(避難訓練) その1

5月15日(水)

運動場への避難を確認したいという副次的なねらいもあったことから、雨天のため順延していた防災訓練(避難訓練)をこの日に実施しました。


写真は、避難訓練前の事前指導の様子です。


ひらがなや漢字を練習するから、上達していくように、
防災訓練(避難訓練)を真剣に自分ごととして行うことで、いざというときに、命が守られていくようになるものと考えています。


どの学級においても、子どもの発達段階に合わせて工夫しながら、共通するところとしては、真剣に取り組んでいます。

画像1
画像2
画像3

上学年 交通安全教室

画像1
画像2
画像3
5月14日(火)に上学年(4・5・6年生)の交通安全教室がありました。

小田原市の地域安全課の職員の皆様が講師として来校され、自転車の安全な乗り方についてご指導いただきました。

自転車は、車の仲間なので、歩行者にけがをさせてしまったり、万が一命にかかわる事故を起こしてしまうと、高額な賠償金が請求されるとのこと。

・自分勝手で危険な運転は絶対にしない。
・13歳未満の子は歩道を走ってもよいが、歩行者のいるところでは、すぐに停まれる安全なスピードで走る。また、車道よりを走る。
・ヘルメットをかぶる。
・信号を守る。
・交差点では、一時停止をして左右の安全確認をする。
・夜間はライトをつける。
・携帯電話を操作しながら走らない。
・雨の日は、傘を持ちながら走らない。

などのことを習いました。

子どもたちは、とても真剣に話を聞いていました。

後半は、講師の方がご準備くださったボードを使って、クイズ形式で様々な「危険予測」について学習しました。

本校の児童は優秀なので、他校では子どもたちから出てこなかった考えが出てきたとのことで、とてもほめてくださいました。

交差点で、後ろから走ってきた車にひかれてしまい、自転車に乗っていた児童が死亡した
という残念な事故も過去にはあったそうです。

自転車は、安全に気を付けてに乗りたいと改めて感じさせられた時間となりました。


5年生 家庭科 「青菜をおいしくゆでよう」

5年2組の家庭科における学びの様子です。

5月14日(火)1・2時間目に調理実習がありました。

「青菜をおいしくゆでよう」

というめあてに向けて、具体的には、青菜のおひたしを調理して試食します。


「野菜は無理…なのに今日はおいしかった。」
「家では食べられないけど、とってもおいしかった。」
…いつも思うのですが調理実習の場って魔法のようです

「世界一!おいしかった!」

集団で学ぶ意義、一緒に調理実習や試食を行う価値を子どもの発言からも感じます。


この日の調理実習に当たっては、保護者の方々のボランティアがありました。

円滑に、何より安全に調理実習が行われるからこそ、子どもの豊かな学びにつながっていきます。
本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

全校道徳 5月14日 その4

実は…

国や地域によって、「にじ(虹)」が何色か…捉えがちがうということを知った子どもたちは、一様に驚いていました。

(と言ってはいますが、実は、多くの教職員も驚いていました。)


日本は一般に「7色」(ななしょく・なないろ)ですが、

8色
7色
6色
5色
4色
3色

そして、2色という国や地域もあります。

さらに、2色の内訳について「赤」「黒」の2色と捉えている国や地域もありました。


人によって捉えが様々であることや、多様であるからこその「価値」を共有することができました。


また、この時間の最後には、


道徳(特別の教科 道徳)の時間は、「考える」「伝え合う」ことをとおして

「なるほどなあ…」「すてきだなあ…」

などと、思ったり感じたりしながら、

これからの「自分の生き方」を見つめる・見つける時間であることを全校で確認していきました。


各学年・学級で行っている「特別の教科 道徳」について、改めて見つめることができる、節目となる時間になったのではないでしょうか。



<追伸>

今年度からはじめたオンライン・ライブ配信による「全校道徳」ですが、あと2回(年間3回)実施する予定です。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/24 朝学習【国語】 | 6年日光修学旅行(2日目)
5/27 読書 | 英語専科【3年,5年,6年,】
5/28 朝会[4](音楽)
5/29 朝学習【算数】 | ステップアップ調査実施日
5/30 ALT【4年,5年,6年,】 | 英語専科【4年,5年,6年,】 | 歯科検診9:30(わかば・1・2・3年)

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

PTA便り

HP掲載資料