あいさつ運動の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
毎週木曜日の朝はあいさつ運動が展開されています。「気持ちのよいあいさつ=礼儀正しさ・笑顔」となるのでしょう。古稀庵坂にも夏が少しずつ近づいているようでした。

1年生 ユニセフ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日7日、5,6時間目に1年生はユニセフ教室がありました。
日本ユニセフ協会の職員の方々が来校し、戦争や貧困に苦しむ世界の子どもたちの現状、そしてユニセフ協会の取り組みについてお話を聞きました。
生徒たちは実際に使われている蚊帳の中に入ったり、水がめを運ぶ体験をしたりすることで、世界の子どもたちが直面している問題と向き合うことができました。

ユニセフ・キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5,6校時、1年生は体育館にて「ユニセフ教室」を行いました。講師はユニセフ協会の高円氏、鈴木氏で講演の途中には「水がめ運びや蚊帳の紹介」がありました。「誰かのために、できることを少しずつ…」講師のお話に、誰もがそのような気持ちになりました。最後の生徒代表のお礼の言葉に「この時間のこと」が詰まっていました。

2学年鎌倉調べ学習

画像1 画像1
画像2 画像2
鎌倉遠足に向けて事前学習を行っています。今はお寺や神社について調べ、新聞づくりに向けて班で活動しています。

1年生 保健体育

1年生 バレーボールの授業
前半はペアになって、今日まで学んできたアンダーハンドパスの練習の様子をお互いに学習用端末で撮影し、自分の課題を見つけて改善していました。後半はグループに分かれてアンダーハンドパスを使いながら試合をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後の専門委員会の風景です。担当の先生と相談しながら「全校生徒のために、学年のために」話し合いが行われています。

通路に新しいカーペット

画像1 画像1
画像2 画像2
校舎と体育館を結ぶ通路の緑カーペットが新調されました。まっすぐ置くには相当の苦労がありました。静かに歩行をお願いします。

給食Time

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の献立は「鶏肉の梅だれがけ、きんぴらごぼう」です。きんぴらごぼうの具のはんぺんが小田原産とのことです。給食Timeに昭和の名曲「明日があるさ」が流れていました。食+音楽=元気となりました。

2年生技術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生技術科では「定格電圧、定格電流」について学習中です。技術科室設置のコンセントを見ると、125V、15Aの表示が確かにありました。限度を超えると「ブレーカーが落ちる」ことになります。人間にも「定格心情」がありそうで、できれば幅広く設定したいものです。

1年生技術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は自宅で磨いてきたお箸の提出日です。どのお箸もそれぞれに輝きを放っていました。講義では「手は第二の脳、手を使うことで頭脳がはたらく…」「必要なものを自分の手で作る」技術科の本質に迫るキーワードが心に留まりました。講義と実習でひとつの単元が構成され、正に「頭と手」が生きる力の源であることが体感できました。

紫陽花

画像1 画像1
画像2 画像2
そっと置かれた紫陽花。校務用員さんがいつも玄関をきれいにしてくれます。玄関は学校の顔で、来校される方々の気持ちを明るくしてくれます。

訓練への協力、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後、三校二園合同引き取り訓練が実施されました。「南海トラフ地震」を想定しての訓練です。「訓練は本番のように、本番は訓練のように」「天災は忘れた頃にやって来る」…一定の緊張感を持って取り組むことができました。

給食Time

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「チーズパン、豚肉のトマト煮、温野菜・ごまドレッシング」です。野菜をいただくことで、この一週間にやる気が注入されました。暑さに少しずつ慣れていきます。

毎年同じ場所に…

画像1 画像1
技術科室前の池のほとりにトンボがひとり佇んでいました。毎年、この季節に同じ場所にトンボがやって来ます。そのような遺伝子が組み込まれているのかもしれません…。

ふれあいファームにて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時、ふれあいファームではジャガイモの収穫中です。大小さまざまなジャガイモが掘り出されています。一つひとつに個性があり、とてもおいしそうに見えました。

朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紫陽花にも様々な種類があり、それぞれに趣があります。昨日のスクボラ美化作業できれいになった栄光スロープでは、ほたる袋も蛍を待つように佇んでいました。

スクボラ 草刈りボランティア アイランド周辺

校舎前のアイランド周辺
科学部が中心となって草刈りや池の掃除をしています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクボラ 草刈りボランティア  スロープ付近

校門から体育館までのスロープ付近の作業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクボラ 草刈りボランティア テニスコート

スクボラ主催 草刈り作業
昨日の雨で延期となった草刈り作業が行われました。
9時から10時までの1時間の作業でした。生徒、保護者、職員合わせて53名の参加がありました。暑い中の作業ありがとうございました。
2年生‥テニスコートの作業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業の前に

画像1 画像1
2日の午後は市・下郡中学校の研究日です。3年1組は学校に残り保健体育の授業を公開します。授業の前に、研究授業を行う担任教諭が修学旅行に向けた学活を行っていました。よい授業、よい修学旅行となりますように。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 学年始休業最終日
4/5 着任式 始業式 入学式 教科書配布