体育館にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では4,5組が保健体育でバドミントンに取り組んでいます。やはり体をあたためる一番の方法は「自分で体を動かす」ことのようです。元気な声とともに授業が進んでいました。

東階段に

画像1 画像1
画像2 画像2
クリスマスの装飾が東階段に掲示されました。4,5組と1,2年有志による作品です。クリスマスカラーがその雰囲気をなごやかにしています。

放課後の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「Finally its Friday」やっと金曜日ですよ!体育館ではバドミントン部と女子バスケットボール部が練習で汗を流していました。ラケットを持っているのはテニス部の先生?でしょうか。一週間、お疲れ様でした。

3年生美術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生美術科では「無限に広がるあなたの世界」をテーマに「箱」の中に「夢の世界」の製作が始まりました。何が出来上がるのか…、想像するだけでも気持ちが高まります。

集中力!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3,4校時の2年生の書写の授業風景です。「行書体」ということで難易度が増しているようです。生徒は先生の言葉を真剣に聞き、「一筆入魂」しているようでした。

「おせち」完成しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美しく、厳かにおせち料理が完成しました。とても綺麗な仕上がりで、「日本の伝統美」を体感する授業となりました。生徒にとって、宝物の体験となったはずです。スクボラの方々のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

1年生音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生音楽科では「お箏の演奏」に取り組んでいます。階下からはおせちの香りが届き、お箏の音色とあいまって、学校には早くもお正月が来たようです。日本の伝統文化に包まれた一日となりそうです。

3年生数学科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生数学科では三平方の定理(ピタゴラスの定理)についてパズルを使い学習中です。なかなか難しいパズルですが生徒は夢中で取り組んでいます。この定理は今から約3500年以上も昔に見い出された、とのことです。昔の人の凄さが体感される授業です。

3年生家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調理室からは「お正月の香り」が漂ってきます。2年時に授業で制作したオリジナルエプロンを身にまとい、おせち料理を作ります。昨日に引き続き、スクボラの方々に協力いただきました。「自分で作るおせち」とても貴重な実習となることでしょう。

2年生書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生国語科「書写」の授業風景です。書道の先生をゲストティーチャーとしてお迎えしています。2年生はこの形の授業が2年めで、準備等も進んで行う姿がありました。自分の姿勢と心を整える貴重な時間となりそうです。

冬休みまで一週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休みのしおり原稿が完成しました。生徒の描くイラストには夢があります。季節の風物詩満載です。「サンタが街にやってきた」!です。

3年生 家庭科の授業 3

4時間目に引き続き、正月料理の調理実習を行いました。
出来上がった料理を家から持ってきたお弁当に詰めた後、班で作り方のコツや感想など伝え合い、振り返りをおこないました。
昆布巻きを含み5種類の料理を班で協力して作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み スポーツ大会

今週の昼休みは体育委員会主催で学年対抗リレー大会が行われています。今日の1試合目は学年対抗リレー、2試合目は教員チームも参加し4チームでリレーを行いました。転倒してしまった先生もいましたが、先生たちも生徒に負けないように全力で走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食Time

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立はごはん、回鍋肉、ワンタンスープ、牛乳です。中華風メニューです。回鍋肉は少しピリ辛でごはんがすすみます。

3年生 家庭科の授業 2

大根や人参の皮をむいたり、卵を割ったりとみんなで助け合って下ごしらえをしています。みんな上手に包丁を使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 家庭科の授業 1

画像1 画像1
画像2 画像2
「日本の食文化と和食の調理」お正月料理に挑戦しよう
もういくつ寝ると〜お正月🎵
今日の4.5時間目は調理実習です。2時間かけてお正月料理を4種類作ります。
なますや栗きんとん、伊達巻きなど家で作ることも少なくなってきたように思います。

1年生美術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生美術科の授業風景です。石を見つめ何かを感じ取ろうとしています。普段できないことが授業の中でクローズアップされます。ようこそ「石先輩」、石から学ぶことがたくさんありそうです。

朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雲が悠々と泳いでいる朝でした。生徒たちは重き荷を負い、古稀庵坂を登校しています。紅葉が藁葺屋根の上でひと休みしていました。人も「ひと」休みは大切です…。

師走の夕暮れ

画像1 画像1
水曜日の夕暮れを迎えています。地球の正確な自転を思えば人の為すことは本当に小さきこととなります。寛容な心で一日を終えられれば…と思います。

2年生総合、進路

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生、総合的な学習の時間の風景です。そろそろ自分の進路について真剣に考え始める頃です。それぞれが将来の人生設計について、対話を交えながら学習していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 学年始休業最終日
4/5 着任式 始業式 入学式 教科書配布