山王小学校の教育目標は今年度も引き続き「輝け!山王っ子 かしこく やさしく たくましく」です。

6月23日(金) 3年 

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4週間、3年生のクラスで教育実習生が学んでいましたが、今日で終わりになります。
5校時に子供たちが、「ありがとうの会」を開きました。
司会進行も自分たちで行っていました。ゲームをして皆で楽しんだ後に、係ごとに手作りのプレゼントを渡しました。子供たちの実習生に対する優しい気持ちが伝わってきました。また、子供たちとのよい関わりが築けたことを感じます。

6月23日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「牛乳・ごはん・こうやどうふのちゅうかに・はるさめスープ」です。

6月23日(金) 6年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工「わたしの大切な風景」の学習です。屋上や教室から見える海の風景・校庭・教室・サッカーゴール・昇降口・階段・桜の木などを描いていました。完成した作品を見るのが楽しみです。

6月23日(金) 4年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1時間めと3時間めに算数です。「算数は頭を使うので、2時間は大変。」と言ってた人もいましたが、集中して取り組んでいました。
3校時は分度器を使って、三角形の書き方を学習しました。

6月22日(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「牛乳・ソフトフランスパン・とりにくのレモンじょうゆやき・ジャーマンポテト」です。

6月22日(木) 6年 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6校時に「野菜いため」の調理実習を行いました。野菜を切ることから炒めて味付けをするまで一人で行い、作ることができました。

6月22日(木) 5年 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会で農業の学習です。魚沼の農家が、作業をしやすくするための工夫を調べて話し合いました。まとめを書く時間では、今日の学習を通して考えたことを自分なりの言葉で書いていました。

6月22日(木) 眼科検診

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
眼科健診が行われました。予定時刻より早く始まったため、あわてて皆集まってきました。

水泳学習が始まる前に目の病気がないか診察していただけてよかったです。

6月22日(木) 朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プール開きの朝会を行いました。
今月の歌「勇気100%」を元気よく歌いました。
プールの使い方については、体育主任から話がありました。安全で楽しい水泳学習にするために「はあと」の約束を守りましょう。
養護教諭からは、熱中症対策について話がありました。
最後に2年生の代表児童から水泳学習でがんばりたいことの発表がありました。堂々と話ができました。
来週から水泳学習が始まります。

咳をしている子が増えてきているようで気になります。元気にプールに入れるように体調管理と咳エチケットとしてマスクの着用の声かけをお願いします。

6月21日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「牛乳・こまつなぶたにくどん・あげはるまき」です。

6月21日(水) 2年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かえるの歌を鍵盤ハーモニカで輪奏しました。6グループに分かれて吹きました。速さを揃えて吹くことができました。
真剣に吹く顔、終わった後の笑顔が素敵です。

6月21日(水) 5年算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小数のかけ算の練習問題を解いています。学習のまとめです。

テレビには、メダカの様子が映し出されていますよ。赤ちゃんが生まれる瞬間を見られるといいですね。

6月21日(水) 4年生 下水道教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
神奈川県下水道公社の方を講師に招き、「下水道教室」が行われました。
下水道が必要なわけや下水処理場の仕組みなどを分かりやすく教えていただきました。
ティッシュペーパーが水に溶けないことや微生物が汚れを食べていることなど関心をもって聞いていました。
下水道の大切さを学ぶことができました。

6月21日(水) あいさつ週間

あいさつ週間中の水曜日には、地域の自治会の皆様があいさつ運動に立ってくださいます。横断歩道や通学路で元気のよいあいさつが交わされています。

地域の方へ自分からあいさつできている人が多かったです。

校内では、5・6年生のあいさつ隊の声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「牛乳・タコライス・キャベツスープ」です。

6月20日(火) クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度2回目のクラブ活動です。
自分の好きなこと・関心があることに夢中になって取り組んでいます。
異学年の人とも活動を通して、関わりがもてるのもクラブ活動のよさです。

6月20日(火) 1年 つくし級1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工「やぶいたかたちからうまれたよ」の学習です。
破いた画用紙がどのように見えたか、見えたものから想像を膨らませて作品を作っています。

6月20日(火) 2年生 町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が町たんけんに出発しました。
赤方面のたんけんです。
交通ルールを守って行くことや回るコースを確認しました。
どんなひみつを見つけてくるか楽しみです。

6月19日(月) AED講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教職員を対象にAED講習会を実施しました。消防署南分署の方々を講師に指導いただきました。
訓練用の人形を使っての講習は、4年ぶりです。AEDの使い方、胸骨圧迫による心肺蘇生法を学びました。
水泳の学習が始まりますが、子供たちへの安全指導を第一に進めていきます。

6月19日(月) 5年生 提灯完成

5年生が提灯作りをしました。青年会、提灯ボランティアの皆様が指導に来てくださいました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31