新人大会準優勝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後2時キックオフの決勝戦。「城南イレブン」は怪我等で「城南テン」となり粘り強く試合を進めることになりました。選手のプレーを見ていて、スポーツの中に人生を垣間見る瞬間に多々出会い、心がふるえました。多くの人やものの支えで試合ができていることに感謝します。

新人大会にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月3日、文化の日は晴れの特異日です。秋晴れの下、城南イレブンが躍動中です。午前の準決勝を乗り越え、午後の決勝戦に臨みます。休息2時間弱…スタミナ戦となりそうです。ファイトです!

1年 ドッジボールの様子

今日は午後から職員研修のため、生徒は12時15分完全下校ですが、1年1組は5時間目に美術科の研究授業があるので学校に残っています。時間を調整しているためいつもより少し長い昼休み。全員体育館でドッジボールをしています。担任の先生も一緒に入り、楽しそうです。これからいろいろな学校の先生たちが授業の参観のために来校されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生音楽科では「リズムアンサンブルを作ろう」をテーマに各自が作曲に取り組んでいました。あれほど暑かった音楽室にもやさしい秋の陽が入るようになりました。秋の音色がどこからか聞こえてきそうです…。

調理実習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オーブンの中でこんがり焼きあがり、おいしそうに完成しました。「スイートポテト」故に「sweet memory」となることでしょう…。

3年生 家庭科(調理実習)2

砂糖、牛乳を混ぜたさつまいもをビニール袋に入れ、茶巾しぼりをしています。空気を入れないようにするために丁寧にしぼっています。アルミのお皿に入れて後はオーブンで焼いてできあがり。早く食べたいと言う声が聞こえています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 家庭科(調理実習)1

1.2時間目、3年生は調理実習で手作りおやつ「スイートポテト」を作っています。作り方の説明を聞いた後、ゆでたさつまいもをお皿に入れ、皮をむいていました。(熱くてむくのに苦戦していました。)次にさつまいもをつぶして砂糖、ミルクを加えました。みんな集中して調理しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木曜日の朝はあいさつ運動が展開されます。古稀庵の木々の紅葉が見ごろとなっています。坂を登りきると、黄色いお花が「お疲れ様…、ほどほどで…」と迎えてくれました。

夕暮れどきに…

画像1 画像1
画像2 画像2
部活動が終わり、大根に水をあげる生徒の姿がありました。箱根山にはきれいな夕焼けがあり、西へ向かう飛行機が光を放っていました。

玄関の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
玄関にシクラメンが置かれています。「真綿色したシクラメンほど…」昭和の名曲がしみじみと蘇りました。来校者の気持ちをホッとさせてくれることでしょう。

2年生、SDGSへの取組

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生では「総合的な学習の時間」でSDGSについての取組がスタートしました。「小田原のSDGS」をテーマにしている人もいました。「持続可能な開発目標」生徒たちの発想が街を豊かにしてくれるかもしれません。

1年生「人生の先輩から聞こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5,6校時、1年生は総合的な学習の時間で「生き方講話」を受講しています。作家、消防士、エンディングプラナーの方々が講師としてお話をしてくれました。講師の方々の目が生き生きとしていることが印象的でした。自分の選んだ道に自信と誇りを持って生きている感じがしました。ご多忙の中、ありがとうございました。

給食Time

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は醤油ラーメン、餃子、牛乳です。子どもたちの人気のメニューです。みんなおかわりをしていました。

1年生 保健の授業

「心身の発達と心の健康 体の発育・発達」
中学生の時期に伸びる力(持久力、体力等)について学び、実際に自分の呼吸数や心拍数(脈拍)を測りました。また、心臓や肺が発育発達するとどう変化するかを班で考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月、霜月になりました。朝、「小さい秋」に出会うことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31