美術部の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年に一度の7月7日。季節の風物詩、登場です。「星に願いを…☆」。

放課後の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
科学部の活動風景です。体育館近くの土手から土を採取し、水でこしています。「鉱物を取り出す作業」とのことです。実に地道な取組です。

夏の景色

画像1 画像1
画像2 画像2
小田原市で一番高い位置にあるプール?です。プールの向こうには相模湾が見えます。「夏の風景」がそこにありました…。

ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後、地域の方々との連絡会がありました。室温も上がり、汗を流しながらの会合となりました。授業を参観され「どのクラスもとても落ち着いていますね」とお言葉をいただきました。

給食Time

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の献立は「麦入りごはん、豚肉のスタミナ炒め、大豆の磯煮」です。手を合わせて「いただきます」の場面に出会いました。どんなことでも「礼儀正しくする」、教室の空気が澄んでいました。

助けてくれて…

画像1 画像1
プールからカブトムシが救出されました。

青空の下

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日からプールの授業が始まります。階段の藻を取ったり、周辺の落ち葉や雑草を取りました。生徒と職員が青い空の下で汗を流し作業に集中しました。プールの神様に安全を祈願します。

美しく

画像1 画像1
正面玄関の風景です。紫陽花が威風堂々と来校者を迎えてくれます。

2年生英語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生英語科の授業風景です。学習用端末を使いメール送信の練習中です。機器を正しく使うマナーが授業を通し、身についているようでした。

アナログの味わい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の廊下壁面には鎌倉新聞が掲示されています。生徒たちの手書きの作品には一人ひとりの個性があふれ、眺めていると新鮮な気持ちになります。

木曜日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木曜日の朝はあいさつ運動が展開されます。坂を登りきると、箱根山が雲を携えて待っていてくれます。

美術部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術室では美術部員が多種多彩に活動中です。色鮮やかな折り紙の鶴に目が留まりました。千羽を超えているような…。地道な作業の結晶です。

科学部の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
放課後の科学部の活動風景です。各自が黙々と端末に向かいプログラミング等に集中していました。

学校運営協議会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校運営協議会の中での、1年生美術科の参観風景です。指導教諭の周りに生徒が集まり、話に耳を傾ける様子が心に留まりました。

学校運営協議会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後、今年度一回めの学校運営協議会がありました。授業参観をし、学校、地域の様子等について意見交換が行われました。

給食Time

画像1 画像1
本日の献立は「梅丸ラーメン、コーンしゅうまい、冷凍みかん」です。冷凍みかんは小田原国府津が発祥と聞きました。体と心をクールダウンしました。

3年生英語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生英語科では、長めの英文に取り組んでいます。いろいろな言語が発生したことに不思議さを感じます。言語の進化を研究したら行き着く先は「人間語」となるのでしょうか…。

朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏がそこまで来ている気配の朝の風景です。生徒たちのおだやかな「おはようございます」の声とともに一日がはじまります。

昼休みの風景

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みの体育館です。生徒会本部主催によるピアサポート活動です。オノマトペゲームがそれぞれの「輪」の中で行われ、優しい「和」を醸し出していました。

給食Time

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の献立は「鶏そぼろごはん、鯵の南蛮漬け」です。各教室では先生と生徒が協力して配膳を終え、給食Timeを充実させていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31