給食Time

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の献立は「チャーチャン豆腐、春巻き」で中華風です。3年生の教室でも当番と一緒に配膳する担任の姿がありました。「チャー」とは炒めるという意味でしょうか。春を巻く食べ物は今が旬です!

球根の姿

画像1 画像1
例年は技術科教諭がチューリップの球根を干していました。今年は科学部がその一連の作業を行いました。「チューリップたちも4月にスタート地点にいるのだな」と思い、「干されてスタート」に共感するものがありました。干されることで強さが増すのかもしれません!

1年生保健体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では1年生が器械運動に取り組んでいます。説明や指示をしっかり聞くことがよい動き、怪我の防止につながります。真剣に指導教諭の話を聞くクラスの雰囲気がありました。

金曜日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コンクリートのすき間から芽を出し花を咲かせるタンポポ、人間にも本来そのくらいの強さがあるのかもしれません。今朝も落ち着いた朝読書から一日がスタートできます。「ありがとう」を大切に金曜日を過ごしたく思います。

給食Time

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の献立は「ごはん、豚肉のデミグラスソース、やさいスープ」です。各教室で担任の先生が配膳を支えています。昇降口の産地の掲示が目に留まりました。給食そのものの撮影を忘れてしまいました…。

夏みかんの木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館の近くにある夏みかんの木にたくさんの実がなっています。4,5組の生徒職員でその感触を確かめ、調理実習に向け観察中です。一つひとつの実はずっしりと重く、陽のあたる側により多くなっていました。

あいさつ運動の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木曜日の朝、各地点であいさつ運動が展開されています。崩壊していた古稀庵坂途中の壁面が、竹を使った古風な壁に修繕されはじめました。坂を登りきる頃には背中に汗が流れていました…。一日がんばりましょう!

2学年遠足について

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の総合は、遠足について班長を中心に各班話し合いを行いました。自分たちでルールや目的を考えて、最高の遠足にしていきましょう。

放課後の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後の活動風景です。家庭科室では3年生がエプロンに刺繍をしています。3階では3年生が運動会の応援旗の製作をしていました。下絵の龍の絵柄を撮らせてもらいました。運動会への意気込みがひしひしと伝わってきました。

修学旅行について

画像1 画像1
画像2 画像2
学年で集まって6月の修学旅行についての概要説明がありました。これからコース決めや役割分担など当日に向けて動いていきます。

生徒個人写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
全校生徒の個人写真撮影がおこなわれています。車の中での撮影は珍しいらしく、感動している生徒もいました。みんなリラックスして撮影できたでしょうか。今日の写真が生徒証に貼られます。

給食Time

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「五目うどん、肉団子甘酢あん」です。3年生の教室では担任の先生が机間を巡りおかわり等の配膳をしていました。本日も各教室で優しい給食Timeとなっています。

朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月も下旬にさしかかります。それぞれが自分のリズムを作りはじめる頃でしょうか。栄光スロープではツツジが、教室の窓からは新緑が、生徒の活動を優しく見守ってくれます。

1年生の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の英語、数学の授業風景です。教科担任制が小学校と中学校の大きなちがいでしょうか。素直に取り組む姿に1年生らしさが光っていました

2年生技術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生技術科では工具と圧着端子を用いて、ケーブルの接続を確実にする作業に取り組んでいます。工具の特性と使い方をインプットすることが大切のようです。何より自身の手先が一番大切な働き箇所となりそうです。

給食Time

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の献立は「そぼろ丼、味噌けんちん」です。1年生も中学校の生活に少しずつ慣れてくる頃でしょうか。今日のメニューは「優しい給食」のイメージでした。とてもおいしくいただきました。

学力・学習状況調査

画像1 画像1
3年生は1校時から全国学力・学習状況調査に臨んでいます。3校時めの英語では教室のスピーカーから終始英語が流れていました。「これはなかなかたいへんだぁ」という感想です。

1年生技術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
技術科室では木材(マラス)を削る音が几帳面に響いています。「カッターを使う作業には危険がともないます。指示通りに取り組むこと」授業のルールが明確に告げられ、生徒たちの集中度が高まります。「今日の目標はヤキソバのような削りカスを出すこと」、指導教諭の言葉には厳しさと優しさが宿り、オンリーワンの箸作りがスタートしました。

月曜日の5校時

画像1 画像1
画像2 画像2
月曜日の5校時の教室は何となく静かです。各教室では道徳が展開され、真面目な意見交換が為されています。道徳の授業がクラス作りの柱となることもあります。

1年生の昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生もだいぶ中学校生活に慣れてきました。
昼休みには、前庭でバスケットボールをしたり、体育館でクラスレクをしたりと、お互いの絆を深める時間をそれぞれ過ごしています。

そろそろお互いの名前を全員覚えているはずだと思いますが…
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31