3年生剣道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では3年生が剣道の防具の装着中です。はじめての人にとっては少し時間がかかるようです。「武道を学ぶことで姿勢がよくなりますよ」と竹刀さんが言っていました。

1年生技術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生技術科では「比重と木材の強さ」や「三角形の構造(トラス構造)」について学びを深めています。木材は軽くて強い、三角形を取り入れることで強度が増す、地震国の日本には不可欠の構造。国立競技場や明石大橋、スカイツリー等々その仕組みが美しく備えられています。段ボールにもトラス構造があり強いのですが、「押し入れでの保管は要注意」とのことです!

朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生技術科で栽培してきた大根もいよいよ門出のときを迎えました。この2か月半、それぞれの成長した姿に、心に迫るものを感じた朝です。

夕暮れどき

画像1 画像1
画像2 画像2
部活動の終わりのミーティングをみみずくさんが見守っていました。「私はこれからです」と言っているようでした。

道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の道徳の様子です。机をコの字形に配置し、お互いの顔を見ながらの授業展開です。「目は口ほどにものを言う…」表情で参加している人もいました。

ビーチコーミング

画像1 画像1
画像2 画像2
4,5組では先日の御幸が浜でのビーチコーミングで収集した漂着物の組み立てが行われています。教室にはあたたかい雰囲気が漂流していました。

給食Time

画像1 画像1
本日の献立は「ぶどうパン、コロッケ、マカロニのクリーム煮」です。給食をいただくと、気持ちが落ち着きます。きっと調理した方々や運搬してくださる方々の心が入っているからなのでしょう。

3年生保健体育

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生保健体育では剣道がはじまりました。床が冷たく感じる季節ですが、それが剣道の醍醐味です。「礼にはじまって礼に終わる」大切なことを学ぶ時間となっています。

1年生 英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
「New Year Holiday in Japan」
日本語の過去形が英語ではどのように変化するのか、また形が変わる単語は何かなど長文から書き出し、班で話し合い共有していました。

朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月最後の月曜日の朝を迎えました。2年生技術科で栽培中の大根は明日収穫の予定です。西へ向かう「ジェット」は悠々と飛行していました。

黒板アート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実に味わい深い黒板アートが登場しました。眺めていると気持ちが穏やかになります。夕刻美術部員が仲良く黒板を携えて置いてくれました。いつもマイペースな美術部の面々、霜月があと少し、ということもご愛敬です!

3年生美術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生美術科では「西洋と日本の美術」について「海を越えた文化交流」をテーマに学びを深めています。作品の鑑賞には一人一台の端末が有効です。作品を丁寧に鑑賞することができるからです。デジタルとアナログが共存する授業形態です。

給食Time

画像1 画像1
本日の献立は「玉子ふりかけ、麦入りごはん、鯖の香味焼き、高野煮」です。秋の深まりをしっとりと味わえる献立です。とてもおいしくいただきました。

学校界隈の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼前、古稀庵坂、皆春荘に立ち寄りました。山縣有朋の別荘です。界隈には素晴らしい歴史的財産が点在しています。

たわしや 大盛況

画像1 画像1
画像2 画像2
お客さんが次々買いに来ています。生徒たちは一生懸命対応しています。みなさんご購入ありがとうございます。

3年生英語科

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生英語科ではALT(Assistant Language Teacher)が授業を盛り上げ、生徒たちの関心を高めています。語学を通し異文化を学ぶ時間となっていました。

たわしや販売中

画像1 画像1
画像2 画像2
お店の方にチラシやポスターを作成していただきました。ありがとうございます。風が強いので、たわしをおさえながら頑張ってます。すでに10個くらい売れました。

今年もたわしや オープンします。

今年も小田原百貨店の駐車場で販売します。一つひとつ、心を込めて作りました。たわしや開店準備完了です。みなさん買いに来てください。一つ30円です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験 保育園

早川保育園で子どものお世話をしました。
画像1 画像1

職場体験 小学校

2人の生徒が早川小学校で職場体験をしました。
小学生から人気で楽しそうに過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31