科学部の活動日記1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、CODをやりました。最終的には失敗してしまいましたが入部したばかりの一年生には特別な経験になりました。
 プログラミングでは友達と協力しながらゲームなどを作りました。学習発表会に向けて制作していきたいと思います。
 亀のスーロはいつも、甲羅に頭が入っていることが多いですが今日は珍しく頭を出していました‼

ひとくちで幸せな気持ちに…

画像1 画像1
画像2 画像2
夏の香りのお届けものがありました。午前中に4,5組の調理実習で作られた「夏みかんゼリーとようかん」です。「Maid in 城南」と商品にしてもおかしくないほどの美味でした。やはり手作りに勝るものはありません。甘ずっぱさが口と心に残り、青春の味を堪能しました!

給食Time

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「ハヤシライス、ベジタブルソテー」です。給食の配膳風景を見ながら、「配膳をこのような形でするのは中学校までかな」とふと思いました。週末の給食、とてもおいしくいただきました。

4組 たわし作り

今年度もたわしの販売に向けて、たわし作りを行っています。みんな一つひとつ丁寧に制作し、いろいろな色のたわしが完成しています。昨年度同様、秋に販売予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生数学科

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生数学科では平方根について正方形を元に学習を深めています。黒板に掲示された模造紙が授業内容を分かりやすくしてくれました。デジタルもいいですが、場面によってはアナログの力が有効になります。

調理実習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
よく「手搾り」と聞きますが、実際に行うとたいへんな仕事であることが分かります。たっぷりの夏みかんの果汁が搾り出され、これから実習のまとめに入るようです。

調理実習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時、敷地で収穫された夏みかんを使い調理実習が行われています。搾る人、ひたすら皮をむく人、まぜる人…、それぞれが黙々と作業に集中していました。

3年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生理科では台車とタイマーを使い「運動の速度」について実験を繰り返していました。物理分野は難しい感じがしますが、実験することで法則が具体的に見てとれ、理解が深まります。

笑顔の朝

画像1 画像1
3年生の朝の会、「誰かの良いところをホワイトボードに書いてみよう!」、担任教諭のひと言でクラスがひとつにまとまります。今朝の誰かは「教育実習生」。とても明るく朝のスタートができました!

朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の朝読書の風景。美術室前のマジックツリー。3階掲示の「優しい言葉」…。朝の風景の一つひとつが、少しずつ生きる力を与えてくれます!

放課後の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後の風景はどこかのどかで時間がゆっくり流れている感じがします。みんなの教室では運動会の写真掲示準備が笑顔を添えて行われていました。

2年生家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6校時、2年生家庭科では「栄養素の働き」について学習用端末を使い学習中でした。「相撲が一番エネルギーを消費するみたい…」いろいろな情報を端末から入手し、ワークシートにまとめていました。

3年生家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
5校時、3年1組家庭科では「人の成長」について学び、睡眠の大切さを学習していました。日本人は睡眠不足が多い、と指導教諭の言葉にありました。心地良い睡眠は幸せの源です。「ときには昼寝も大切」とあり、少しだけZZZZ…、としたくなりました。

給食Time

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の献立は「かつおのごまがらめ、とろみ汁」です。「カツオ」と言えば日曜日の18時30分が連想されます。今日の鰹は静岡県産とのことです。給食をいただき「怒られても打たれ強いカツオさんのように頑張ろう」と勇気が出てきました。

香りに誘われて…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調理室では夏みかんを包丁で切り、皮をむく作業が行われていました。その立派な夏みかんは体育館横で収穫されたものです。明日の実習でゼリーやムースをつくる予定とのこと。楽しみです!

心あたたまる言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3階フロアに掲示されている何気ない言葉の数々に心が安らぎます。忙しい現代人にとって、とても大切な言葉だな、と思います。

あいさつ運動の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
古稀庵界隈の緑色も春色から少しずつ夏色に変化しています。体育館脇には紫陽花が美しく佇んでいます。生徒たちの登校風景に、頼もしさを感じる朝でした。

6月の遠足に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は上野方面、2年生は鎌倉への遠足を6月に予定しています。何事にも段取り8割、ということで準備が要となります。どの教室でも学習用端末が自然に活躍していました。

3年生の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会が終わり、次は修学旅行の準備です。3年生の教室には楽しげな雰囲気がそこはかとなく漂っていました。

1年数学科

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生数学科では数学の基礎となる計算分野に取り組んでいます。全員が新鮮な気持ちで授業に集中していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31