〜 橘中学校の歩み 〜

6月8日(木)アジサイ

校地内のアジサイが色鮮やかになってきましたが、渡り廊下にもステキなアジサイが咲いています。生徒から「こまか〜い」「きれーい」という声が聞こえています。
画像1

6月7日(水)自分の教室ではない場所での授業

3年は美術、2年は保健体育、1年は音楽の授業のワンシーンです。自分の教室の授業では考える表情が多くなりますが、自分の教室ではない場所での授業は違った表情を見せています。
画像1
画像2
画像3

6月7日(水)図書紹介コーナー拡大

校舎内の片隅に図書紹介コーナーが拡大中です。
画像1

6月7日(水)3年生への先生方のつぶやき

3年生のフロアに3年生への先生方のつぶやきが掲示されています。一部だけ紹介します。
画像1
画像2
画像3

6月6日(火)全校生徒のために

放課後になって生徒達が全校生徒のために、どんな活動をしたらいいかと話し合っています。
画像1
画像2

6月6日(火)3年生の授業から

技術の授業で、スプレッドシートの初歩的な動作を学んでいます。検索は上手になってきたようですが、表計算ソフトには学ぶことが多いようで「へー」とか「こんなことできるんだ」というつぶやきが聞こえました。
画像1

6月6日(火)2年生の授業から

保健体育の授業で、ハンドボール投げに挑戦しています。グラウンドからは大きな「あーっ」という声や「よしっ」という声がよく聞こえています。30メートル近く投げた生徒には拍手が起きていました。
画像1

6月6日(火)1年生の授業から

地理の授業で、資料から乾燥帯の特徴や暮らしを読み取ろうとしています。先生の発問を手がかりに生徒の「そうなんだぁ」というつぶやきが聞こえます。
画像1

6月6日(火)あいさつ運動

本日は小田原警察署からスクーサポーター、PTA校外指導員、先生方によるあいさつ運動を実施しました。生徒から返ってくる「おはようございます。」の声が昨年よりも大きくなってきたように感じます。
画像1

6月5日(月)幼小中合同引取訓練

震度5弱以上の地震の発生、大津波警報発令を想定し、幼小中合同引取訓練を実施しました。引き渡しの手順等も再確認できました。ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2

6月5日(月)ゴテンバザクラ

老木となって太い枯れ枝を落とすようになったソメイヨシノを伐採した後にゴテンバザクラが新しい仲間として加わりました。ソメイヨシノの後に咲くさくらです。来春が今から楽しみです。
画像1

6月2日(金)校長室前の水槽

ゴールデンウィーク明けに登場した校長室前の水槽ですが、エビが加わったり、背景画が加わったり、人が近づいても小魚が逃げなくなってきました。さらに、生徒や来校者が水槽を見ながら語っている姿は微笑ましいものです。
画像1

6月1日(木)校長室アート

6月になり、梅雨の時期となりました。ステキなアート作品が校長室の壁に飾られています。直径15センチの円の中に最大5ミリ(ほとんどが2ミリ)の紫陽花のガクが見事です。
画像1

6月1日(木)黒板アート

6月は3年生が修学旅行で京都・奈良へ、2年生が遠足で鎌倉へ、1年生が遠足で伊豆方面へ向かいます。美術部が黒板アートを更新してくれました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31