山王小学校の教育目標は今年度も引き続き「輝け!山王っ子 かしこく やさしく たくましく」です。

11月11日(土) 

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動場では、ミニ電車が走っています。乗っている子はみな笑顔です。
運転手さん・乗務員さんは本職の方です。

防災ブースでは、消防服を着たり、消火体験をしたりできました。市消防・消防団の方にご協力いただきました。

11月11日(土) 

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
山王縁日2023。
体育館では、あてくじ 手作り品コーナー つり どら焼き投げ つくし級の出店など にぎわっています。

11月11日(土) 

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後からは、山王縁日2023です。
会場の準備が進められています。
13時30分開始です。

11月11日(土) 学習参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2校時は、学習参観です。多くの保護者の方にご来校いただきました。ありがとうございました。
子供たちもよく頑張っていましたね。

参観されてお気づきのことがありましたら、担任まで伝えてください。

11月9日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「牛乳・チーズパン・トマトシチュー・あおなのソテー」です。

11月9日(木) 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育「てつぼう・なわとびあそび」の学習です。なわとびでは、いろいろな跳び方で跳ぶ回数が増えるように練習し、チャレンジカードに記入していました。
てつぼうではあそび方を工夫し、競い合っています。

11月9日(木) 5年生 

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科の裁縫学習で、小物づくりを行っています。ししゅうをしてから2枚のフェルトを縫い合わせる人が多いようです。
黙々と取り組んでいます。

11月9日(木) 6年生 

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2校時は研究授業で、総合的な学習の時間です。

今日のめあては、「平和な世界にするために わたしたちはどう生きるか考えよう」です。

戦争について調べたことを班ごとにスライドにまとめたので、それを聞き合いました。
各班の話を聞いたのち、平和な世界にするために自分はどんなことを思っているのか話し合いました。
和やかな雰囲気の中で自分の考えを伝え、それぞれが思いを深めている様子でした。

11月8日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「牛乳・カレーピラフ・はくさいのとうにゅうスープ」です。

11月7日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「牛乳・ごはん・とりにくのうめおろしソース・しおにくじゃが」です。

11月7日(火) 4年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語「ごんぎつね」の学習です。最後の場面まで読み進め、これまでの学習をもとに「ごんは幸せだったのか」を考えました。子供たちは、友達の意見を聞き合い最後まで集中して取り組んでいました。
全文を暗記するほど読み込んでいる人もいました。

11月7日(火) 朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝会を行いました。今朝は暴風雨で大変でしたが、8時20分前に子供たちが体育館に集合しました。

11月の歌をピアノの伴奏で気持ちよく歌いました。

校長の話のあと、9月10月の生活目標の振り返りを4年生が発表し、11月12月の取り組みを3年生が発表しました。クラスで話し合ったことがしっかりと伝えられていました。

全校で集まったときに、静かに話を聞くことができるのは、山王っ子のよさですね。

11月6日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「牛乳・花いっぱいしおラーメン・こんさいチップス」です。

11月6日(月) 花いっぱい運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休みには、花いっぱい運動を行いました。環境美化委員会の司会で始まり、育成会会長の手塚様よりごあいさついただきました。

1・6年生は、パンジーの植え替えをペアで行い、微笑ましい様子が見られました。

PTA環境整備委員会の方が多数お手伝いくださり、準備や片付けなどもスムーズに進めることができました。ありがとうございました。

世話をしっかり行い、卒業式まできれいな花を咲かせたいですね。

11月6日(火) 第3回学校運営協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
学校運営協議会を11時より行いました。9月以降の学校の様子についてお知らせし、今後の地域との連携した活動について話し合いました。

地域の様子の意見交換では、自転車の乗り方が話題になりました。ヘルメットの着用や暗くなったらライトをつけることは、安全面で大切です。ご家庭でもご指導をよろしくお願いします。

委員の方には、給食を召し上がっていただき、花いっぱい運動の様子も見ていただきました。

11月6日(月) 交通安全対策協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
自治会長 PTA 本部役員 校外成人保健委員会副委員長をはじめ、関係機関からは小田原市保健給食課 道水路整課 地域安全課 小田原警察署交通課の方々にご出席いただきました。ありがとうございました。
昨年度要望して改善された箇所の報告をしました。また、今年度の対策案について協議し、市へ要望を出していきます。

学校前から国道1号線に出る際の対策は、路面標示によって強調されたのですが、自動車で出る場合に見通しが悪く、歩道の様子が分からずに危険であることは、依然として課題のままです。

11月2日(木) 3年生校外学習10

地球博物館で記念撮影です。
館内は仲良くグループで協力しながら回ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日(木) 3年生校外学習9

歩いて地球博物館に移動しました。
待ちに待ったお弁当タイムです。保護者の皆さま、朝早くからの送り出しやお弁当の準備などありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日(木) 3年生校外学習8

地球博物館に出発する前にもう一度館内を見学したり体験したりして過ごしました。
しっかりメモしている人もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(木) 3年生校外学習7

焼きたてのちくわをいただきました。自分で作っただけに味も格別のようです。
おうちの人に食べさせてあげたい!という人は少しだけ食べて、残りを大事に持ち帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31