朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
15日(金)朝、2年生が大根の鉢に水をあげていました。「太陽光線と水」が大根にとっては一番の栄養となります。当番の生徒の役割はとても大切になります。やさしく水をもらった大根たちは、優しい表情を返してくれました。

放課後の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
科学部の活動風景です。ロボットをプログラミングで動かしたり、早川の水質検査をしたり、それぞれのグループが課題に集中していました。

3年生家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時、家庭科室では3年生が「お弁当レシピ発表会」の最中です。画面に映し出されるお弁当はどれも手が込んでいて、凄いな…と感動してしまうほどです。「家族のために作りました…」との言葉が印象に残りました。

給食Time

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「鮭のカレーマヨ焼き、切り干し大根の煮物」です。給食をいただくと、気持ちが落ち着きます。きっとそのような調味料が加えられているのでしょう。とてもおいしくいただきました。

季節の風物詩

画像1 画像1
画像2 画像2
美術室前の壁面に秋を彩るカレンダーが掲示されています。PCではなく「手作り」の作品に秋の雰囲気を感じることができます。すでに9月も半ば、ということに気づきました…。

1年生美術科

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生美術科の授業風景です。カッターナイフを器用に使って「消しゴムはんこ」の製作中です。自分も作ってみたいな、と思いました。

朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日(木)、午前8時過ぎの風景です。大根の土嚢鉢に水をあげる人、生徒会役員選挙に臨む人、各委員会によるあいさつ運動…、朝から生徒たちの活動は盛んです。夏の疲れが身にしみる頃です。お互いにあまり無理せずいきましょう…。

合唱発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6校時、1年生の教室では合唱発表会に向けて、「気持ちをひとつにする取組」がスタートしました。一人ひとりが一生懸命に歌うことで、いろいろな気持ちを味わうことができることでしょう。

蘇る楽しき京都

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時、3年生の教室では修学旅行の写真を眺めながら、班ごとにスライド製作に取り組んでいました。フォルダに格納されていたのは修学旅行の写真と「その時の心模様」であったようです。教室には笑顔があふれていました。正に「Our favorite memory」。

給食Time

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の献立は「けんちんうどん、大学芋」です。放送室では放送委員が大学芋についての説明をアナウンスし、CDをかけていました。仕事をしながらの食事は意外とたいへんです。裏方の仕事、ありがとう。

HOTな家庭科室

画像1 画像1
画像2 画像2
4校時、家庭科の授業風景です。自分で選んだ模様の布を使い、それぞれがポシェットやブックカバーの製作に取り組んでいます。針と糸という凄く研ぎ澄まされた道具と材料を使うには心を整える必要がありそうです。

3年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生理科の授業風景です。物理分野のプリントの確認中でした。「紙に鉛筆で書く」というアナログ的な学習は脳にしっかり記憶される感じがしました。

音楽室にて

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽室からは3年生の力強くきれいな歌声が聞こえてきます。「歌」は歌う人の気持ちも、それを聞く人の気持ちも、優しくしてくれます。

生徒会役員選挙に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
坂を登り上庭に辿り着くと、生徒会役員選挙に向け立候補者があいさつ運動中でした。登校後、活動を平然と行う生徒たちの体力は流石です。

あいさつ運動の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
13日(水)朝、「あいさつ運動」2日めです。地域、保護者の方々のご協力に感謝いたします。「みんな朝の表情が明るいですね」とコメントをいただきました。表情が重めなのは大人?の方かもしれません…。

放課後の作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後、2年生が栽培している大根の土嚢鉢に防虫シートが張られました。授業の後、技術科教諭はひとりで汗を流しながらシートを張っていました。一週間後にはそのシートが開けられ、さらに間引きが行われるとのことです。「手間をかける」という言葉の意味が分かります。

給食Time

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の献立は「麦入りごはん、回鍋肉、卵スープ」です。あるクラスでは突然の訪問者(虫)と担任教諭が格闘し、その後給食Timeとなっていました。とてもおいしくいただきました。

2年生技術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生技術科では大根の間引きをしていました。4つのうち一番元気のない芽をハサミで切ります。「何だかかわいそうだな…」と生徒のつぶやきが聞こえてきました。「責任感を持って水をあげてください」指導教諭の力強い言葉に生命への畏敬の思いを感じました。

2年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生理科の授業風景です。実験後のまとめを各自がワークシートに記入中でした。練っているものは…「カイロの中味(鉄)」です。化学反応による発熱を検証していました。

1年生技術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生技術科では「植物の進化」について学習中です。「広葉樹は落葉して水分を保管し、エネルギー効率を高めている。人間社会でもこのような現象がある…」とても興味深い内容でした。身の周りの植物を見る視点が新鮮になりました。それにしても植物の能力の高さに驚きます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31