白鴎中学校の様子を紹介しています。

11月7日の給食

画像1 画像1
メニューは、牛乳、コッペパン、いちごジャム、秋野菜のラタトゥイユ、ウインナーとコーンのソテーです。パンが大きくボリューム満点でした。

夜中の風雨

画像1 画像1
画像2 画像2
夜中の雨と風、凄かったですね。予想どおり正門前と玄関前は松の落ち葉でいっぱいです。掃いて綺麗にするのがひと苦労なんです。

11月6日の給食

画像1 画像1
本日のメニューは、牛乳、ご飯、照り焼き豆腐ハンバーグ、里芋と生揚げのそぼろ煮です。今日の給食も美味しかったぁ!タイ◯ースが日本一になったからかな!(祝)

テスト2日前

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ今週水曜日から定期テストとなります。授業ではテスト前という雰囲気を感じました。計画的に勉強していますか?学校はやはり学びの場、テストでもスタディとチャレンジをお願いします。

11月2日の給食

画像1 画像1
本日のメニューは、牛乳、ソフト麺ミートソース、ナゲットです。本日は午後、教員が全員出張のため給食後に完全下校となりました。では、また来週会いましょう!テスト勉強しっかりやってください!

11月1日の給食

画像1 画像1
メニューは、牛乳、ご飯、いわしフライ、豚肉と大根の煮物です。いわしはカリッとしていて、とても美味しかったです。

全市一斉あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の朝は、全市一斉あいさつ運動でした。
本校も生徒会と職員が通学路の様々なところに立ち、運動に参加しました。自治会の皆さんと協力して、気持ちの良いあいさつ運動ができました。

10月31日の給食

画像1 画像1
メニューは、牛乳、かぼちゃプリン、食パン、りんごジャム、豚肉コロッケ、ABCスープです。今回はハロウィン献立、楽しく食べることができました。

2年生進路説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
30日に2年生を対象とした進路説明会を開催しました。近隣の高校2校をお招きし、高校の先生の話も直接聞くことができました。多くの保護者の皆様の参加、ありがとうございました。

授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
30日に授業参観がありました。多くの保護者の皆様に参観いただき誠にありがとうございました。ご覧になった感想等ありましたらご気軽に本校職員までお願いします。

技術科研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、技術科の研究授業がありました。小田原市教育委員会から講師の先生をお招きし、助言をいただきました。木材加工で本棚を作っています。うまくできるかな?

10月30日の給食

画像1 画像1
本日のメニューは、牛乳、ご飯、鶏肉の香味焼き、豆腐の味噌汁です。ご飯と味噌汁って、合いますよね〜!日本人でよかった〜!!

数学研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日に数学の研究授業を行いました。県西教育事務所から講師の先生をお招きし、授業後に助言をいただきました。多角形の内角の和を求めるという内容でしたが、仲間と助け合いながら主体的に取り組んでいました。

酒匂川河口ゴミ拾い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小田原環境ボランティア協会が主催の酒匂川河口ゴミ拾いに30名以上の生徒がボランティアとして参加しました。近隣の高校生や地域の皆さんも参加して海岸を綺麗にしました。地域のために中学生や高校生が活躍する。とても素晴らしい取組だと思います。参加してくれた皆んな、ありがとうございました。

地区中学校音楽会

画像1 画像1
美術展と同じく、土曜日に地区中学校音楽会が小田原三の丸ホールで開催されました。本校は3年生有志がトーンチャイムの演奏と合唱を披露しました。素晴らしい演奏と合唱で会場を圧倒しました。もし順位をつけたなら間違いなく優勝だと思います。演奏中は撮影禁止のため画像はありません。

中学校生徒美術展

画像1 画像1
画像2 画像2
小田原三の丸ホールで中学校生徒美術展が開催されています。本校の展示はランプシェード。他校の観覧者からも「すごい、キレイ、うちの学校でもやってほしい!」などの声があがっていました。

10月27日の給食

画像1 画像1
本日のメニューは、牛乳、ハヤシライス、ビーンズサラダ、ごまドレッシングです。ハヤシライスの「ハヤシ」って何?諸説あるようですが、明治時代に「ハヤシさんが考案したハッシュドビーフ」が語源となっているようです。

10月26日の給食

画像1 画像1
メニューは、牛乳、サンマー麺、お魚くん餃子です。サンマー麺美味しかったです。ちなみに「秋刀魚(さんま)」は入ってませんよ!(笑)

理科研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、5組で理科の研究授業が行われました。教育事務所から講師の先生をお迎えし、授業後に貴重な助言をいただきました。

PTA家庭教育学級

画像1 画像1
画像2 画像2
25日の夜にPTA主催の家庭教育学級が開催されました。テーマは「思春期の子育て」本校のスクールカウンセラーの講話を聞き、その後グループごとに話し合いをしました。どの家庭でも、教員の家庭もみんな、何かしら悩みながら子育てを頑張っていることが分かりました。これからもお互い助け合って行きましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31