校内研究会(12月7日)

 今年度最後の校内研究会の全体会がありました。大学の先生をお招きして、子どもたちが生き生きと学び、自分たちで考えを深め合うことをめざして研究してきました。先生たちも子どもたちに負けず、日々勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

箸づくり(12月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小田原の森林学習の一環で、5年生が箸づくりに挑戦しました。小田原の間伐材を利用した木の棒をかんなで丁寧に削っていきました。一人だと難しい作業でしたが、5年生は持ち前のチームワークを生かして、助け合いながら、素敵な箸を作り上げました。

12月6日(水)

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳・ソフトフランスパン・豚肉のアップルソース、焼きそば風スパゲティです。豚肉は、片栗粉をつけて揚げています。豚肉の上にかけるアップルソースは、りんごをすりおろしたものに、ケチャップや赤ワイン、ウスターソースなどの調味料を加えた手作りソースです。

12月5日(火)

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳・ごはん・さわらの香味焼き・五目豆です。五目豆は、大豆と枝豆が入っています。ごぼうやにんじん、こんにゃく、さつま揚げは、丁寧にさいの目切りされています。お箸を上手に使って食べられたかな?

なかよし班遠足(12月5日)

 6年生が夏休み前から計画を立て、何度も下見に行き、準備をしてきたなかよし班遠足を、今日行いました。「きらり広場」「富士見公園」「小田原城址公園」「しらさぎ広場」の4方面に分かれて、それぞれの場所に歩いていき、なかよし班で遊んできました。寒い1日でしたが、寒さに負けず、元気いっぱい遊んで、楽しい思い出をつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月)

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳・サンマーメン・竹輪のゆかり揚げです。サンマーメンには、豚肉、にんじん、エリンギ、もやし、キャベツなど、たくさんの具が入っています。程よくとろみのある汁が麺によく絡み、おいしくいただきました。竹輪は、もちろん小田原産です。ゆかりを入れた衣をつけて揚げています。

12月1日(金)

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳・ご飯・豚肉の西京焼き・野菜の含め煮です。白みそがついた豚肉は柔らかく、食べやすく仕上がっていました。野菜の含め煮は、ニンジン、インゲン、サツマイモなどの野菜が色鮮やかで、食欲をそそりました。

11月30日(木)

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳・豚肉丼・つみれ汁です。豚肉丼は麦ごはんを使っています。つみれ汁には、ふわふわのチキンボールが入っています。鰹節でだしを取った汁で野菜と一緒においしくいただきました。

アスリート派遣事業(車いすバスケット)11月30日

 5,6年生が、車いすバスケットボールを体験させていただきました。講師の方にお手本を示してもらって、実際やってみると、とても難しいことがわかりました。そんな体験を通して、講師の方の生き方・考え方を学んで、自分のこれからの生き方に役立ててほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観(11月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月28日火曜日の3時間目に学習参観がありました。歌や器楽、ダンスを発表したり、作った物をプレゼントしたりしました。普段の授業の様子を見てもらったクラスの子たちは、いつもの力が発揮できたかな?

4色どろけい(11月27日)

 体育委員会主催で昼休みに全校どろけいをやりました。なかよし班の色に分かれて4色で行いました。みんないい汗をかいていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水)

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳・国産豚肉コロッケサンドパン・味噌ストローネです。味噌ストローネは、ケチャップやトマトピューレに白みそを合わせて煮込んでいます。口に入れるとまろやかな味でほんのりと和を感じますが、ひよこ豆やマカロニ、コーンとの相性も抜群です。

11月27日(月)

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳・八王子ラーメン・揚げ春巻きです。八王子ラーメンは、東京都八王子市のご当地ラーメンで、醤油タレときざみ玉ねぎが特徴です。昆布と煮干し、鰹節でだしをとって作っています。

11月24日(金)

画像1 画像1
 今日は、和食の日です。献立は、牛乳・豆ご飯・みそすいとんです。豆ご飯は、色とりどりの豆にコーンとニンジンが合わさって、色鮮やかで食欲をそそります。具だくさんのすいとんは、栄養が取れるだけでなく体も温まるので、寒い時期に取り入れたい一品です。

11月22日(水)

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳・ソフトフランスパン・ポテトのトマトグラタン・コーンのソテーです。グラタンの中には、豚挽き肉と大豆ミートが入っています。トマトの酸味とジャガイモの甘さが重なり、おいしかったです。コーンソテーは、グラタンとの味のバランスを考え、塩と胡椒のあっさりした味に仕上げてあります。

11月21日(火)

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳・ご飯・豚肉のスペアリブ・野菜炒めです。豚肉は、肩ロースを使っています。にんにくやしょうが、トマトケチャップ、はちみつなどで味付けされています。野菜炒めは、素材のおいしさを引き出す味付けで、玉ねぎやキャベツの甘さを感じました。

11月20日(月)

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳・きのこうどん・さつまいもの紅葉揚げです。すりおろしたにんじんを入れた衣をさつまいもにつけて、油で揚げました。ほんのりオレンジ色に染まったさつまいもに秋を感じました。

11月17日(金)

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳・ご飯・塩麴の肉じゃが・おかか炒めです。肉じゃがというと醤油や砂糖で煮込むのが一般的ですが、塩麴を使っているので、あっさりとした味わいに仕上がっています。ジャガイモがほくほくしていておいしかったです。おかか炒めはもやしと小松菜を使っています。

11月16日(木)

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳・ごはん・小松菜と豚肉のキムチ炒め・もずくのスープです。小松菜と豚肉のキムチ炒めは、しらたきやもやし、はんぺんなども入っていて具たくさんです。もずくにはカルシウムやマグネシウムなどのミネラルが豊富に含まれていて、食物繊維も豊富です。鶏肉や細く刻んだニンジン、玉ねぎと一緒にスープでいただきました。

11月15日(水)

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳・黒パン・かまぼこの豆乳シチュー・鶏肉のコーンフレーク揚げです。今日は「かまぼこの日」なので、シチューの中には、薄く切ったかまぼこが入っていました。豆乳の優しい味とかまぼこはとても相性がよいです。かまぼこは小田原の名産です。給食を通して、かまぼこのおいしい食べ方をたくさん知ってほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 学校運営協議会
6年白鴎中新入生説明会

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り