〜 橘中学校の歩み 〜

11月13日(月)多様な生き方に関する講演会・2年生

2年生が瞬さんと多様な生き方について、誰もが自分らしく過ごせるには皆で意識をどういう方向に伸ばしていくかを学び合いました。
瞬さんは、日本アカデミー賞を受賞した映画「ミッドナイトスワン」のトランスジェンダー指導など、トランスジェンダー女性の当事者としてLBGTQを正しく伝えられています。
また、幼少期からの夢であったアーティスト、撮影モデルや資生堂・西村宏堂氏のメイクショーモデル、イベント・結婚式の司会、ラジオパーソナリティ、DJ等とマルチな芸能活動と並行して、企業・医療現場・教育現場等での研修の講師をされており、お忙しい中、今年度も本校に来校してくださいました。
画像1
画像2
画像3

11月13日(月)渡りのスロープを塗装

渡りにあるスロープの塗装が剥げてきており、大きな範囲で下地がでてきたことによる傷みを防ぐため、用務員さんに滑り止め効果がある塗料を塗っていただきました。
画像1

11月13日(月)多様な生き方に関する講演会実施日の朝に虹

本日は多方面で活躍されている瞬(しゅん)氏をお迎えして多様な生き方に関する講演会を実施します。多様な生き方のシンボルカラーとして6色の虹が浸透してきていますが、今朝7時に空に向かって伸びる虹が本校から観測できました。二重の虹でした。
画像1
画像2
画像3

11月10日(金)橘中学校区青少年育成連絡会・2

橘中学校区にある2つの連合自治会(橘北連合自治会と前羽連合自治会)から各所属の代表者(自治会連合会長、青少年健全育成協議会長、民生委員児童委員協議会長、小田原警察署管内駐在所員、小学校長、園長、中学校長、中学校生徒指導担当教諭、小学校PTA会長、橘中学校PTA本部役員と校外指導委員長)が集まって、子ども・大人・地域のつながりについて活発に協議をしました。
画像1
画像2
画像3

11月10日(金)橘中学校区青少年育成連絡会

橘中学校区にある2つの連合自治会(橘北連合自治会と前羽連合自治会)から各所属の代表者(自治会連合会長、青少年健全育成協議会長、民生委員児童委員協議会長、小田原警察署管内駐在所員、小学校長、園長、中学校長、中学校生徒指導担当教諭、小学校PTA会長、橘中学校PTA本部役員と校外指導委員長)が集まって、子ども・大人・地域のつながりについて活発に協議をしました。
画像1
画像2

11月10日(金)3年生が定期テスト・3

3年生は1年前と比べると本当に成長したなと思います。これまで積み上げてきた力を確認するための定期テスト3日目です。部活動を引退してからは学習室で勉強している姿を放課後よく見かけました。積み上げてきた力が十分に発揮できることを期待しています。

画像1
画像2

11月9日(木)3年生が定期テスト・2

3年生は1年前と比べると本当に成長したなと思います。これまで積み上げてきた力を確認するための定期テスト2日目です。部活動を引退してからは学習室で勉強している姿を放課後よく見かけました。積み上げてきた力が十分に発揮できることを期待しています。
画像1
画像2

11月8日(水)2年進路説明会

生徒と保護者が一緒に再来年の4月からの高校生活に向けて、中2の今すべきことを確認する進路説明会を開催しました。
画像1

11月8日(水)3年生が定期テスト

これまで積み上げてきた力を確認するための定期テストが始まりました。放課後は学習室で勉強している姿を多く見かけました。積み上げてきた力が十分に発揮できることを期待しています。
画像1
画像2

11月7日(火)3年生は明日から定期テスト

11月とは思えない湿気を含んだ生暖かい海からの南風が校舎に吹き込んでくる空模様です。3年生は空模様とは逆に落ち着いて、明日から定期テストでは目標を達成しようという意気込みを感じます。
画像1
画像2

11月6日(月)エストニアの歌う革命

今日の全校集会は音楽科の先生が、憎しみでもなく、報復でもなく、ソ連という大国を相手に血を流すことなく独立を勝ち取ったエストニアの歌う革命を紹介してくださいました。悲惨なニュースが毎日流れる中、私たちは声を言葉の刃として使うのか、平和の砦として使うのか、もちろん後者として平和を維持したいと強く決意した全校集会でした。
画像1
画像2

11月3日(金)たちばなファミリーフェスティバル・終

15時20分から片付けが始まりました。令和6年もすっきりと晴れて盛大に開催できることをお祈りしています。
画像1

11月3日(金)たちばなファミリーフェスティバル・13

CHAWANSカップ一般の部がいよいよ始まります。大人たちが優勝にともなって頂戴できる副賞獲得を目指して真剣にレースをします。
画像1

11月3日(金)たちばなファミリーフェスティバル・12

小田原ばやし向原保存会の演奏です。午前中のおはやしとは調子が異なるおはやしで子どもたちだけによる披露でした。
画像1
画像2

11月3日(金)たちばなファミリーフェスティバル・11

たちばなファミリーフェスティバルの13:00の様子です。午後になって人手が多少落ち着きましたが、まだ多くの来場者でグラウンドはにぎわっています。校舎3階までガヤガヤという声が上がってきます。
画像1
画像2

11月3日(金)たちばなファミリーフェスティバル・10

地元の合唱団のこゆるぎコーラスが美しい歌声を披露しています。
画像1

11月3日(金)たちばなファミリーフェスティバル・9

小船祭囃子保存会のおはやしが披露されました。
画像1

11月3日(金)たちばなファミリーフェスティバル・8

本校の吹奏楽部(1・2年生)が、たちばなファミリーフェスティバルで演奏させていただきました。
画像1
画像2
画像3

11月3日(金)たちばなファミリーフェスティバル・7

東京パラリンピックの閉会式でバイオリンを演奏された式町水晶さんがたちばなファミリーフェスティバルで演奏してくださっています。現在は本校の近くにお住まいということで近隣の商業施設でお見かけすることもあります。昨年度式町さんに人権講演会というタイトルで本校の生徒に講演してくださったことが懐かしく思い出されます。
画像1
画像2
画像3

11月3日(金)たちばなファミリーフェスティバル・6

たちばなファミリーフェスティバルの10:30の様子です。4年ぶりの開催なので、開催を待ち望んでいた方がたくさんいられるのでしょう。多くの方が来場されています。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 卒業式合同練習
3/8 卒業式予行
3/11 卒業式準備
3/12 卒業式
3/13 小学生体験授業
3年通知票相談日(〜14)