子どもたちは、学習に、活動に、元気に取り組んでいます。その様子をお伝えします。

前日準備

画像1 画像1
 運動会前日の6時間目は、5、6年生による前日準備です。スローガンや得点板を掲示したり、本番同様に放送や用具、決勝審判の練習を懸命に行ったりする姿が見られました。応援団の声にも一段と気合いが入ります。
 こうした5、6年生の準備と練習が運動会を支え、創り上げているのです。

もっともっとピカピカに!

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちが運動会に向けて、運動場の草を抜いたり、けがをしないように石を拾ったりしています。
自分たちの運動会。自分たちで運動場をきれいにしようと1年生から6年生まで進んで取り組んでいます。
また、6年生がビンゴカードや特にきれいにしてほしいところの地図を作ってくれました。どの子も地図を見て「今日はここをやろう!」と決めたり、ビンゴカードを見ながら楽しんで取り組んでいます。
土曜日はいよいよ運動会!!
みんなできれいにした運動場で、力を合わせて頑張ります!!

運動場をきれいに!

画像1 画像1
水曜日のおはようタイムに3、5年生で運動会に向けて美化活動を行いました。運動場の落ち葉を拾ったり、草を抜いたり自分たちで運動会を作り上げようと、進んで取り組みました。
ゴミ袋が何袋もいっぱいになるくらいたくさんの草や落ち葉を集めました。
「もっとやりたい!」「みんなでやろうよ!」そんな声が聞こえ、とても素敵でした。

やーわんマーク

画像1 画像1
さてさて、こちらのやーわんマーク。
実はある場所につけられているマークです。
来週あたりお披露目ができるのでは?
どこについているマークでしょう?
お楽しみに。

得点板完成

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会に向けて、得点板に新たなお花が!
休み時間にこつこつと得点係の子が作りあげ、キレイな得点板に。
当日はここに得点が掲示されます。一番多く得点をとるのは何色でしょう!
得点とともに新しくなった得点板にもご注目ください。

前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は前期最終日でした。全校児童が体育館に集まり、温かい拍手あふれる終業式となりました。
この半年、子どもたちはそれぞれ前向きに、たくましく学習や生活に取り組んできました。この頑張りの過程を大切に、後期も「未来を創るたくましい子」に向けて、まずは運動会!みんなで力を合わせて頑張っていきたいと思います。

雨の日の翌朝は…

画像1 画像1
運動会に向けて頑張っている子どもたち。子どもたちが運動会の練習がスムーズにできるように、雨の日の翌日の朝は先生たちが運動場のライン引きをしています。子どもたちの頑張りを支えるべく、先生たちも全力でサポートです。

10月10日

画像1 画像1
10月10日は「目の愛護デー」です。
保健室前の掲示は目についての豆知識がたくさん!楽しく学べるようになっているので、学校に来た際はぜひご覧ください。

運動会全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は運動会全体練習がありました。開閉会式の流れや誓いの言葉、応援練習をしました。各色ごと元気いっぱいな声が秋空に響き渡りました。
運動会が1日1日と近づいてきて、子どもたちの気持ちも高まってきています。

運動会にむけて

運動会まであと8日。いよいよ全校での練習が
本格始動しました。
開閉会式の流れや、応援について確認をしています。
各色応援団のまとまりもパワーアップし、声もよく
出てきました。
この調子で元気に本番を迎えられますように!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヒートアップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
応援団が外での応援をスタート!
この日は暑かったため、日かげで声を出していました。仲間も集まり、応援もヒートアップです。

あと10日

画像1 画像1 画像2 画像2
よく晴れた金曜日、いよいよ外での練習開始です。まだ少し強い日差しの中、懸命に旗を振り、自分の位置を覚える5、6年生。秋風が吹き、火照った体を冷やすとともに継承された旗が美しくなびいていました。
運動会まであと10日です。

中秋の名月

画像1 画像1
金曜日は十五夜でした。学校からも、1年で最も美しいと言われている満月を見ることができました。
ちなみに、十五夜の次に美しいとされている十三夜は来月の27日です。そして、11月の22日は十日夜。この「三月見」が晴れるとよいことがあると言われているそうです。
来月も晴れますように。

カウントダウン

画像1 画像1
運動会までのカウントダウンがピロティに登場。
みんなで運動会を盛り上げるべく実行委員が作成したようです。やーわんも登場していますよ。毎日どんなイラストのカウントダウンなのか楽しみですね。

撮影?

画像1 画像1 画像2 画像2
最近、休み時間になるとタブレット片手に撮影したり、編集したりしている運動会実行委員。運動会を盛り上げるべく、画策中。何ができあがるのか楽しみです。

ぶんぶんコーナー

画像1 画像1
一昨年から朝の時間に行なっている「ぶんぶんタイム」子どもたちの書く力を向上するための取り組みです。各学年で、工夫して取り組んでいるのですが、今年はピロティに「ぶんぶんコーナー」ができました。今月は5年生の掲示。ぶんぶんタイムと国語の時間に作った「令和版 わたしの枕草子」です。春、夏の言葉を調べて、枕草子に真似て、オクリンクで作成。教室前にも掲示してあるので、学校へお越しの際はご覧ください。

継承中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
フラッグの練習がスタートしました。この日を楽しみにしていた子どもたちからは、歓声とともに曲に合わせた手拍子が。
フラッグの見どころは、5、6年生の動きが揃った時の迫力ある音。一昨年からやっているフラッグのふりの継承。そして、各色ごとに子どもたちが考えたふりつけパート。6年生が休み時間に考えてくれているのですが、そこに5年生も加わり、オリジナルな振り付けを継承中です。

秋の訪れ

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の練習真っ只中の矢作小学校ですが、教室から見える景色はすっかり秋めいてきました。運動会に夢中になっている今日この頃ですが、子どもたちと落ち着いて周りを見渡し、秋の訪れを感じ合いたいものです。

やる気MAX

画像1 画像1 画像2 画像2
今年の高学年の表現のテーマは「継承」
50周年の歴史を継承し、新たな時代の風を巻き起こします。火曜日より本格的に練習開始。気合い十分な5、6年生。「どっこいしょ」の勇ましいソーラン節のかけ声が響き渡りました。「やってみると思ったよりつらかった」「思いっきり全力の声を出した」と充実した様子の子どもたち。「継承」の第一歩です。
※イラストは児童が「継承」をイメージして描いた一枚です。

矢作ミュージック集会がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 19日(火)の朝の時間に、中学年の音楽集会を行いました。どこかで聞いたことのあるようなあのメロディに加えて、「陽気な船長」でスタッカート、「オーラリー」でサミングを用いて高音を出すなど、四年生で練習してきた演奏法を取り入れたほか、高音・低音パートごとに分かれてハーモニーを響かせました。
 三年生のほうからも、「きれいな音だった!」「上手だなぁ。」など、驚きの感想を伝えていました。三年生は、リコーダーを始めた年です。初めての楽器に難しさを感じながら練習を続けていくと、今回の四年生のように演奏できるようになるんだ!という目標になったのでは、と思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31